English page
SCEJ

化学工学会 第47回秋季大会

招待講演・展望講演・依頼講演

最終更新日時:2015-08-26 10:00:42

第 1 日

招待講演
A 会場
A113 「日本の再生可能エネルギーに関する政策」 (13:05~13:45)

(経済産業省北海道経済産業局) 浦田 秀行 氏
A115 「再生可能エネルギーの社会実装に向けた研究開発投資の見通し」 (13:45~14:25)

(NEDOスマートコミュニティ部) 中岩 勝 氏
A117 「再生可能エネルギーの社会実装に向けた実践的取り組み」 (14:25~15:05)

(産総研福島再生可能エネルギー研) 大和田野 芳郎 氏
A120 「再生可能エネルギーの社会実装に向けたエネルギーキャリアの安全性評価」 (15:20~16:00)

(横国大安心・安全の科学研究教育セ) 三宅 淳巳 氏
A122 「イノベーションを支える戦略的基盤の強化」 (16:00~16:20)

(文部科学省科学技術・学術政策局) 渡辺 その子 氏
A123 「人材育成とイノベーションハブ構想」 (16:20~16:40)

(神戸大院工) 大村 直人 氏
B 会場
B113 「溶媒和概念の普遍化に基づくソフト分子集合系の自由エネルギー解析」 (13:00~13:40)

(阪大院基工) 松林 伸幸 氏
C 会場
C107 「水素ステーションの普及に向けた取組み」 (11:00~11:40)

(日本ガス協会) 西井 匠 氏
C113 「内閣府における戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)におけるエネルギーキャリア課題の取組」 (13:00~13:40)

(内閣府総合科学技術イノベーション会議事務局) 中島 英彰 氏
C116 「水素社会実現に向けたJXの取り組み」 (14:00~14:40)

(JX日鉱日石エネルギー) 秋本 淳 氏
C119 「水素エネルギー需給の見通しの検討と課題」 (15:00~15:40)

(みずほ情報総研) 米田 雅一 氏
D 会場
D113 「風力発電の出力変動と緩和」 (13:00~14:00)

(三重大工) 鎌田 泰成 氏
H 会場
H113 「生物進化を引き起こした遺伝子スペクトルの進化的変化」 (13:00~13:40)

(北大情報) 遠藤 俊徳 氏
H117 「実験室内進化系でのRNAバクテリオファージのゲノム変化」 (14:20~15:00)

(弘前大農学生命科学) 柏木 明子 氏
I 会場
I113 「IPCC第五次評価報告書作成に参加して ~統合報告書と緩和報告書「産業章」の紹介~」 (13:00~13:40)

(JST) 田中 加奈子 氏
I115 「IPCC第1作業部会:物理的科学根拠-気候モデルによる将来予測」 (13:40~14:20)

(北大院) 山中 康裕 氏
I117 「全球規模 の気候変動リスク ~IPCC第5次評価報告書とその後の研究~」 (14:20~15:00)

(国環研) 高橋 潔 氏
I119 「IPCC-WG3の第5次報告書のキーメッセージと運輸部門の将来展望」 (15:00~15:40)

(中部交通研) 小林 茂樹 氏
I121 「COP21に向けた国際交渉と温暖化対策の最新動向」 (15:40~16:20)

(電中研) 上野 貴弘 氏
K 会場
K102 「サブミクロンサイズの単分散な黒色粒子の精密合成と構造色材料への応用」 (9:20~10:00)

(千葉大院工) 桑折 道済 氏
K113 「筆記具の技術」 (13:00~13:40)

(三菱鉛筆) 市川 秀寿 氏
K117 「異相界面を利用したナノ構造制御と応用」 (14:20~15:00)

(首都大) 岩佐 真行 氏○吉田 博久 氏
N 会場
N113 「電子回路のためのビアとスルーホール埋め込み銅めっき」 (13:00~13:40)

(國立中興大學) 竇 維平 氏
N115 「CCS(Cognitive Computer System)時代を切り開らくデバイス技術の動向」 (13:40~14:20)

(グローバルネット) 武野 泰彦 氏
N118 「アルバックのTSVソリューション」 (14:40~15:20)

(アルバック) 森川 泰宏 氏
N120 「電気銅めっきによるビアフィリングと添加剤効果:動的モンテカルロシミュレーションによるアプローチ」 (15:20~16:00)

(京大) 金子 豊 氏
O 会場
O113 「超音波ドップラーレオメトリーの開発」 (13:00~13:40)

(北大院工) ○村井 祐一 氏田坂 裕司 氏白鳥 貴久 氏
O115 「せん断流および電場下における非相溶高分子ブレンドの3次元構造とレオロジー」 (13:40~14:20)

(北大院工) 折原 宏 氏
Q 会場
Q106 「高分解光学顕微鏡で見る氷結晶の表面融解」 (10:40~11:20)

(北大低温研) ○佐﨑 元 氏麻川 明俊 氏長嶋 剣 氏村田 憲一郎 氏中坪 俊一 氏古川 義純 氏
Q108 「工学に残された大きな分野:きわめて長期間にわたる安全確保が求められる廃棄物の後始末―高レベル放射性廃棄物等の処分と材料界面過程―」 (11:20~12:00)

(福島高専) 佐藤 正知 氏
R 会場
R113 「OpenFOAM: 現状と展望」 (13:00~13:40)

(オープンCAE学会/OCAEL/東大) 今野 雅 氏
R115 「化学/材料業界におけるOpenFOAMの海外事情」 (13:40~14:20)

(日本イーエスアイ) 三邉 考志 氏
T 会場
T115 「血漿分画製剤製造方法とシングルユースシステム」 (13:40~14:20)

(日本血液製剤機構) 朝倉 弘純 氏
V 会場
V108 「プラズモニック太陽電池におけるナノ距離制御と次世代太陽電池としての展望」 (11:20~12:00)

(東工大化学) 伊原 学 氏
V121 「未利用資源活用をめざしたプロセス開発(重質油からバイオマスまで)」 (15:40~16:20)

(鹿大工) 筒井 俊雄 氏
V123 「メタクリル酸メチル(MMA)製造プロセスの新展開-新エチレン法 (Alpha法)の開発」 (16:20~17:00)

(三菱レイヨン) 二宮 航 氏
展望講演
B 会場
B108 「グリーンケミストリーのための代替溶媒の相平衡」 (11:20~12:00)

(日大理工) 松田 弘幸 氏
D 会場
D121 「次世代高効率・低コスト無機薄膜太陽電池の開発」 (15:40~16:20)

(京大工) 田辺 克明 氏
G 会場
G108 「多孔質膜を利用した固液系深層濾過」 (11:20~12:00)

(新潟大) 田中 孝明 氏
G113 「工業用フィルターの開発動向と技術的課題」 (13:00~13:40)

(関西金網) 石川 敏 氏
J 会場
J113 「中小企業における環境配慮型プロセス設計」 (13:00~13:40)

(東大院工) 上原 恵美 氏
J115 「地域バイオマス資源の利用システムの設計におけるモデル化の役割」 (13:40~14:20)

(東北大) 福島 康裕 氏
J117 「海外プロジェクト・マネジメントにおけるシステムズ・アプローチ~理論・技術・展望~」 (14:20~15:00)

(日揮) 佐藤 知一 氏
J119 「情報通信インフラを活用するこれからの化学プラント」 (15:00~15:40)

(農工大院工) 山下 善之 氏
K 会場
K101 「界面制御による材料プロセッシングの新展開 ~新分科会創設に向けて~」 (9:00~9:20)

(岡山大院自然) 小野 努 氏
P 会場
P108 「化学反応におけるマイクロ波特性と効果」 (11:20~12:00)

(産総研北海道セ) 清水 弘樹 氏
P113 「加速器駆動システムの熱流動研究」 (13:00~13:40)

(京大原子炉研) 齊藤 泰司 氏
U 会場
U113 「マイクロ流路層流系を利用する微粒子の精密湿式分級プロセス」 (13:00~13:40)

(千葉大院工) ○山田 真澄 氏関 実 氏
依頼講演
C 会場
C104 「水素キャリア利用のための膜技術」 (10:00~10:20)

(宇都宮大院工) 伊藤 直次 氏
C105 「パラジウム膜分離を伴う水素製造」 (10:20~10:40)

(岐阜大工) 上宮 成之 氏
C106 「水素製造と利用の技術の現状と今後」 (10:40~11:00)

(早大先進理工) 関根 泰 氏
C109 「水素製造技術と水素ステーションへの展開について」 (11:40~12:00)

(三菱化工機) 山崎 明良 氏
C115 「神戸製鋼所における水素社会に向けた研究開発」 (13:40~14:00)

(神戸製鋼所) 藤澤 彰利 氏
C118 「固体高分子形燃料電池アノードにおけるCOの吸着挙動」 (14:40~15:00)

(日本自動車研) ○松田 佳之 氏清水 貴弘 氏橋正 好行 氏
C121 「軟x線を用いた燃料電池水分のin-situ可視化」 (15:40~16:00)

(東工大院理工) ○平井 秀一郎 氏笹部 崇 氏
C122 「PEFC多孔質部材の構造特性評価と物質輸送性能向上に関する考察」 (16:00~16:20)

(京大院工) 井上 元 氏
C123 「粒子凝集および急速乾燥が構造と細孔に及ぼす影響の検討」 (16:20~16:40)

(豊田中研) 棟方 稔久 氏
C124 「燃料電池電極スラリーのレオロジー評価と塗布操作」 (16:40~17:00)

(神戸大) 菰田 悦之 氏
T 会場
T121 「バイオ分離用シングルユースデプスフィルター」 (15:40~16:00)

(新潟大) 田中 孝明 氏

第 2 日

招待講演
A 会場
A201 「超濃厚Nano Fluidsとその応用展開  ―超高濃度ナノフルイド、プリンテドエレクトロニクス3Dプリンティング―」 (8:50~9:20)

(東北大WPI) 阿尻 雅文 氏
A202 「低温から高温まで焼結できる濃厚銅ナノフルイドペースト」 (9:20~10:00)

(北大院工) 米澤 徹 氏
A204 「透明導電性酸化物ナノインク調製」 (10:00~10:40)

(東北大多元研) ○村松 淳司 氏蟹江 澄志 氏
A206 「機能性素材産業政策の方向性」 (10:40~11:20)

(経済産業省製造産業局) 甲村 長利 氏
A208 「ナノ粒子界面設計と分散挙動の評価と制御」 (11:20~12:00)

(農工大) ○神谷 秀博 氏(横国大) 飯島 志行 氏
A213 「産総研におけるナノ材料研究」 (13:00~13:40)

(産総研材料・化学領域) 村山 宣光 氏
A215 「高精度粘度測定可能なレオメータの測定機構とその解析事例」 (13:40~14:00)

(アサヒGHD) ○川村 公人 氏(関西大環都工) 山本 秀樹 氏
A216 「膜厚変化を利用した粒子分散液塗布膜乾燥過程の解析」 (14:00~14:20)

(神戸大院工) 菰田 悦之 氏
A217 「Roll-to-roll塗布乾燥技術とナノフルイド」 (14:20~15:00)

(富士フイルム) 片桐 良伸 氏
A219 「化粧品製剤における微粒子粉体分散系の評価および制御」 (15:00~15:40)

(資生堂リサーチセンター) 那須 昭夫 氏
A221 「ナノワイヤの合成とフレキシブル・デバイスへの応用」 (15:40~16:20)

(阪大産研) ○菅沼 克昭 氏菅原 徹 氏酒 金婷 氏横井 絵美 氏長尾 至成 氏能木 雅也 氏古賀 大尚 氏
A223 「リチウムイオン電池負極材の開発動向と性能向上 -ナノテクノロジーとの関連について-」 (16:20~17:00)

(日立化成) 西田 達也 氏
A225 「リチウムイオン電池における電極構造の影響」 (17:00~17:20)

(日産自動車) ○伊藤 仁 氏上原 義貴 氏
C 会場
C207 「エネルギーキャリアとしてのアンモニアの利用」 (11:00~11:40)

(京大院工) 江口 浩一 氏
C213 「新型FCV用燃料電池スタックの開発」 (13:00~13:40)

(トヨタ自) 水野 誠司 氏
C219 「貴金属フリー液体燃料電池の開発」 (15:00~15:40)

(ダイハツ工業) ○山口 進 氏加藤 豪士 氏朝澤 浩一郎 氏猪谷 秀幸 氏坂本 友和 氏田中 裕久 氏
D 会場
D207 「固体酸化物形燃料電池(SOFC)の現状と課題、東邦ガスにおける取り組み」 (11:00~12:00)

(東邦ガス) 水谷 安伸 氏
D213 「ナノスケールにおける熱エネルギーの輸送と変換」 (13:00~13:40)

(東大院) 塩見 淳一郎 氏
D215 「有機-無機ハイブリッドナノポーラス構造による熱電変換の高効率化」 (13:40~14:20)

(九工大) 宮崎 康次 氏
D217 「ナノ・マイクロ熱流動計測の学際的展開」 (14:20~15:00)

(慶應大) 佐藤 洋平 氏
D219 「シリンダ型細孔構造をもつメソポーラスシリカの細孔内部と周囲におけるエリスリトールの結晶化と融解の挙動」 (15:00~15:40)

(東大院) 大宮司 啓文 氏
D221 「マイクロ波を用いたバイオマス・糖の加熱」 (15:40~16:20)

(産総研) 加我 晴生 氏
D223 「次世代自動車の熱マネジメントに関する課題と研究開発」 (16:20~17:00)

(豊田中研) 志満津 孝 氏
F 会場
F213 「医療機器開発と高分子材料」 (13:00~13:40)

(テルモ) 千野 直孝 氏
F217 「医薬品製造プロセスの設計・管理・改善における化学工学の役割」 (14:20~15:00)

(塩野義製薬) 吉川 覚 氏
G 会場
G213 「マイクロハニカム状機能性材料の製造と応用」 (13:00~13:40)

(北大院工) 向井 紳 氏
H 会場
H213 「海洋モニタリングのための海水密度・屈折率計測技術」 (13:00~13:40)

(産総研) ○粥川 洋平 氏藤田 佳孝 氏(海洋機構) 内田 裕 氏
O 会場
O219 「高圧CO2添加による粘度低下を利用した高圧噴霧成膜技術」 (15:00~15:20)

(産総研・化学プロセス研究部門) ○川﨑 慎一朗 氏(東北大) 鈴木 明 氏
Q 会場
Q213 「液相中における表面修飾無機ナノ粒子の分散・凝集挙動の数値シミュレーション」 (13:00~13:40)

(東北大院工) 塚田 隆夫 氏
R 会場
R201 「流体分野におけるComputer-Aided Process Engineeringの取り組み」 (9:00~9:40)

(住友化学) 島田 直樹 氏
R213 「反応工学に基づく触媒設計 -ゼオライト結晶サイズの影響-」 (13:00~13:40)

(東工大院理工) 多湖 輝興 氏
R219 「多孔性分離膜の開発とプロセス強化への応用」 (15:00~15:40)

(広大院工) 都留 稔了 氏
展望講演
B 会場
B222 「高温高圧水の反応場としての特長とその利用可能性-溶媒効果を軸とした整理」 (16:00~16:40)

(産総研) 藤井 達也 氏
H 会場
H219 「混合系熱媒体のHelmholtz関数型状態方程式の高精度化」 (15:00~15:40)

(富山県大) ○宮本 泰行 氏(九産大) 赤坂 亮 氏
J 会場
J206 「卵白タンパク質の凝集によるゲル化機能改変」 (10:40~11:20)

(キユーピー) 半田 明弘 氏
J216 「食品冷凍における氷結晶解析と品質評価」 (14:00~14:40)

(前川製作所) 河野 晋治 氏
J219 「北海道産小豆副産物の有効活用」 (15:00~15:40)

(コスモ食品) 柴山 進一 氏
O 会場
O213 「3Dメモリ時代のプロセス技術展望」 (13:00~13:40)

(東芝) 服部 圭 氏
P 会場
P208 「プラズマ支援燃焼反応場の詳細計測:プラズマ支援効果の起点探索」 (11:20~12:00)

(北大) 佐々木 浩一 氏
P213 「PCB汚染物のプラズマ分解システム」 (13:00~13:40)

(神鋼環境ソリューション) 田頭 成能 氏
T 会場
T213 「撹拌翼からの流れと諸現象」 (13:00~13:40)

(横国大院工) 仁志 和彦 氏
依頼講演
C 会場
C205 「有機ハイドライドを用いた水素の大量貯蔵輸送技術」 (10:20~10:40)

(千代田化工建設) 蛙石 健一 氏
C206 「シリカ膜及び膜反応器による水素製造」 (10:40~11:00)

(工学院大先進工) 中尾 真一 氏
C209 「太陽光水素製造を目指した可視光応答型光触媒の開発」 (11:40~12:00)

(京大院工) 阿部 竜 氏
C215 「固体高分子形燃料電池セル・スタック設計に向けた解析技術」 (13:40~14:00)

(みずほ情報総研) ○米田 雅一 氏高山 勉 氏高山 糧 氏吉村 英人 氏茂木 春樹 氏
C216 「高活性・高耐久性白金コアシェル触媒開発」 (14:00~14:20)

(同志社大理工) ○稲葉 稔 氏大門 英夫 氏
C217 「白金合金中空ナノカプセルを用いた次世代燃料電池カーボンフリー触媒層の開発」 (14:20~14:40)

(KAST/東工大資源研) ○黒木 秀記 氏山口 猛央 氏
C218 「PEFCカソード用カーボンアロイ触媒の開発」 (14:40~15:00)

(群大院理工) ○石井 孝文 氏神成 尚克 氏尾崎 純一 氏
C221 「次世代燃料電池に貢献する新型電解質膜への挑戦」 (15:40~16:00)

(山梨大クリーンエネルギー研) 宮武 健治 氏
C222 「燃料電池用高分子電解質材料における高次構造」 (16:00~16:20)

(上智大理工) 陸川 政弘 氏
C223 「全固体型アルカリ燃料電池の材料システム設計」 (16:20~16:40)

(東工大資源研/JST-CREST) ○山口 猛央 氏宮西 将史 氏

第 3 日

招待講演
D 会場
D313 「高分子形燃料電池内の物質輸送シミュレーション」 (13:00~14:00)

(北大) ○大島 伸行 氏龚 加明 氏
F 会場
F306 「再生医療における細胞の品質管理」 (10:40~11:20)

(サーモフィッシャーサイエンティフィック) 澁谷 明宏 氏
G 会場
G308 「マイクロ流体デバイスによる単分散エマルションおよびマイクロカプセルの作製」 (11:20~12:00)

(横国大院工) 金井 俊光 氏
H 会場
H306 「クラスレートハイドレートによるガス貯蔵と性能評価」 (10:40~11:20)

(産総研) 竹谷 敏 氏
O 会場
O309 「半導体プロセス用有機金属原料の設計、合成およびALDへの適用」 (11:40~12:00)

(エア・リキード) Dussarrat Christian 氏
O318 「窒化物薄膜の微細構造制御とラジカルを用いた低温での成膜方法」 (14:40~15:00)

(北見工大) ○武山 真弓 氏佐藤 勝 氏野矢 厚 氏
Q 会場
Q304 「塗布プロセスによる有機/無機半導体薄膜の構造と物性」 (10:00~10:40)

(東大環安セ) 辻 佳子 氏
S 会場
S306 「代謝工学的に改変した組換え大腸菌によるバイオマスから芳香族化合物前駆体の高効率発酵生産」 (10:40~11:20)

(新潟薬大応生) ○高久 洋暁 氏山崎 晴丈 氏(新潟バイオ) 大内 秀紀 氏(新潟薬大応生/新潟バイオ) 石黒 正路 氏(新潟薬大応生) 高木 正道 氏
展望講演
B 会場
B308 「水熱法による発光ナノカーボンの合成」 (11:20~12:00)

(金沢大院工) 比江嶋 祐介 氏
H 会場
H313 「セミクラスレートハイドレートの熱力学的安定性」 (13:00~13:40)

(産総研) 室町 実大 氏
O 会場
O313 「化合物半導体ナノワイヤのヘテロエピタキシャル成長と展望」 (13:00~13:40)

(北大量子集積エレクトロニクス研究セ) ○冨岡 克広 氏・ 本久 順一 氏福井 孝志 氏


講演発表プログラム
化学工学会 第47回秋季大会

(C) 2015 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
Most recent update: 2015-08-26 10:00:42
For more information contact 化学工学会本部大会運営委員会 第47回秋季大会 問い合せ係
E-mail: inquiry-47fwww3.scej.org
This page was generated by easp 2.38; proghtml 2.37 (C)1999-2015 kawase