講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
---|---|---|---|---|---|
R 会場・第 1 日 | |||||
(13:00~14:20) (司会 岡野 泰則) | |||||
R113 | [招待講演] OpenFOAM: 現状と展望 | OpenFOAM Open CAE | BP-1 | 1027 | |
R115 | [招待講演] 化学/材料業界におけるOpenFOAMの海外事情 | OpenFOAM CAE Europa | BP-1 | 1028 | |
フラッシュ発表 | |||||
R1P01 | OpenFOAM(R)を実用化するためのHELYXシステム | OpenFOAM Helyx GUI | BP-1 | 1029 | |
R1P02 | CFDエンジニアのための産学連携によるCAEユニバーシティ技術教育 | Engineer education university-industry CFDengineer | BP-1 | 1030 | |
R1P03 | OpenFOAMファンディングプロジェクトと設計プロセスへの展開 | OpenFOAM CAE design process | BP-1 | 1031 | |
R1P04 | ennovaCFD | BP-1 | 1032 | ||
R1P05 | 電解加工のマルチフィジックス解析について | COMSOL | BP-1 | 1033 | |
R1P06 | 汎用CFDソルバのための高精度なメッシュ生成ツールPointwiseと並列処理で数億メッシュの計算結果を軽快に可視化できるFieldViewのご紹介 | Pointwise FieldView | BP-1 | 1034 | |
R1P07 | Cantera と CRUNCH CFDを用いた燃焼解析事例 | cantera CRUNCH CFD | BP-1 | 1035 | |
R1P08 | 平成28年度「京」を含むHPCIシステム利用研究課題の募集案内と第3回OpenFOAMワークショップのご紹介 | BP-1 | 1036 | ||
R1P09 | ものづくりの高度化を支援するオープンCAEシステム(DEXCS)の紹介 | CAE DEXCS | BP-1 | 1037 | |
R1P10 | オープンCAEが築くコミュニティ | OpenCAE | BP-1 | 1038 | |
R1P11 | 粒子法CFDおよび格子法CFDの比較 | CFD Particle method (MPS) Grid method | BP-1 | 1039 | |
ポスター発表 | |||||
R1P01 | OpenFOAM(R)を実用化するためのHELYXシステム | OpenFOAM Helyx GUI | BP-1 | 1029 | |
R1P02 | CFDエンジニアのための産学連携によるCAEユニバーシティ技術教育 | Engineer education university-industry CFDengineer | BP-1 | 1030 | |
R1P03 | OpenFOAMファンディングプロジェクトと設計プロセスへの展開 | OpenFOAM CAE design process | BP-1 | 1031 | |
R1P04 | ennovaCFD | BP-1 | 1032 | ||
R1P05 | 電解加工のマルチフィジックス解析について | COMSOL | BP-1 | 1033 | |
R1P06 | 汎用CFDソルバのための高精度なメッシュ生成ツールPointwiseと並列処理で数億メッシュの計算結果を軽快に可視化できるFieldViewのご紹介 | Pointwise FieldView | BP-1 | 1034 | |
R1P07 | Cantera と CRUNCH CFDを用いた燃焼解析事例 | cantera CRUNCH CFD | BP-1 | 1035 | |
R1P08 | 平成28年度「京」を含むHPCIシステム利用研究課題の募集案内と第3回OpenFOAMワークショップのご紹介 | BP-1 | 1036 | ||
R1P09 | ものづくりの高度化を支援するオープンCAEシステム(DEXCS)の紹介 | CAE DEXCS | BP-1 | 1037 | |
R1P10 | オープンCAEが築くコミュニティ | OpenCAE | BP-1 | 1038 | |
R1P11 | 粒子法CFDおよび格子法CFDの比較 | CFD Particle method (MPS) Grid method | BP-1 | 1039 |