SCEJ

化学工学会 第78年会 (大阪, 2013)

講演プログラム(会場・日程別)


O会場

最終更新日時:2013-02-18 11:22:25

第1日
講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
反応工学
(9:00~10:00) (座長 久保 優)
9:009:20O101アルコールCVD法によるコバルト/シリカ静電紡糸不織布への炭素堆積とシリカ除去
(阪大院基工) ○(学)澤田 光一(正)境 慎司(正)田谷 正仁
Electrospinning
Nanocasting
Carbon nanofiber
5-h213
9:209:40O102異なるプラズマ源によるTi系硬質材料の低温CVDと物性評価 -RFプラズマとパルスDCプラズマの比較-
(阪府大院工) ○(学)政岡 弘侑(学)根崎 基信(正)岡本 尚樹(正)齊藤 丈靖(正)近藤 和夫(アルテックス) 咸 智惇
chemiacal vapor deposition
film growth
titanium carbide
5-h600
9:4010:00O103RFプラズマCVD法によるTiCBN薄膜の低温での製膜
(阪府大工) ○(学)根崎 基信(阪府大院工) (学)政岡 弘侑(正)岡本 尚樹(正)齊藤 丈靖(正)近藤 和夫(アルテックス) 咸 智惇
chemiacal vapor deposition
film growth
titanium carbide
5-h648
(10:00~11:00) (座長 境 慎司)
10:0010:20O104金属フリーグラフェンの誘電体上直接形成と構造制御
(東大院工) ○(学)小坂 昌輝(早大先進理工) (正)野田 優
graphene
dry etching
crystal growth
5-h488
10:2010:40O105酸化物導電体を下部電極に用いた強誘電体キャパシタの特性評価
(阪府大院工) ○(学)髙田 瑶子辻 徹(正)岡本 尚樹(正)齊藤 丈靖(正)近藤 和夫吉村 武藤村 紀文(阪大産研) 樋口 宏二北島 彰大島 明博
ferroelectric material
pulsed laser deposition
conductive oxide
5-h596
10:4011:00O106マイクロ波プラズマCVD法によるカーボンナノウォールの合成と色素増感太陽電池対極性能に与える化学修飾の影響
(東工大理工) ○(学)鐘田 匠(正)森 伸介(正)鈴木 正昭
Carbon nanowalls
Plasma CVD
Dye-sensitized solar cell
5-h754
(11:00~12:00) (座長 森 伸介)
11:0011:20O107サブミリメータ長・単層カーボンナノチューブの流動層CVD合成
(東大院工) ○(学)今 佑介(早大先進理工) 金 東榮(正)長谷川 馨(正)大沢 利男(正)野田 優
single-wall carbon nanotubes
chemical vapor deposition
fluidized bed
5-h223
11:2011:40O108気固原料の同時供給による複合膜の合成
(広大院工) ○(正)久保 優(学)唐崎 健太郎(正)島田 学
thin film
nanoparticle
composite material
5-h426
11:4012:00O109ナノエアロゾル粒子の混合堆積による薄膜の形成
(広大院工) ○(正)久保 優(正)石原 悠萬谷 勇樹(正)島田 学
nanoparticles
thin films
porous
5-h429
(13:00~14:00) (座長 小島 紀徳)
13:0013:20O113有明広域のバイオマス利用
(有明高専) ○(正)近藤 満
Biomass
Ariake
5-g615
13:2013:40O114Self-catalytic steam gasification of seaweed
(Hirosaki U.) ○(学)Kaewpanha Malinee(正)Guan Guoqing(正)Abuliti Abudula(Aomori Pref. I.T.R.C.) Kasai YutakaKakuta Seiji
Self-catalytic gasification
Seaweed
Hydrogen
5-g253
13:4014:00O115ソルガム構成成分の抽出特性
(三重大生資) ○(正)野中 寛甘蔗生 裕紀
Sorghum
Extraction
Hemicellulose
5-g417
(14:00~15:00) (座長 野中 寛)
14:0014:20O116流動層を用いた木質バイオマスのガス化挙動に及ぼす樹種の影響
(成蹊大理工) (正)小島 紀徳○(学)村山 峻平(学)岩崎 稔友紀(正)加藤 茂(正)菅沼 秀樹
biomass
gasification
fluidized bed
5-g160
14:2014:40O117Maximization of bio-char yield and bio-oil volatility by biomass pyrolysis with internal recycling of heavy oil {重質油リサイクル熱分解によるバイオチャー収率およびバイオオイル揮発性の最大化}
(九大先導研) ○(学)Huang Yong(正)則永 行庸(九大炭素セ) (正)工藤 真二(正)林 潤一郎
Biomass
Pyrolysis
Bio-oil
5-g704
14:4015:00O118白色腐朽菌を用いた稲わらの前処理とそのバイオエタノール生産収率への影響
(東大生研) ○(学)陳 佳敏徐 東準藤田 洋崇(正)藤井 隆夫(正)迫田 章義
Enzymatic saccharification
Biological pretreatment
Pleurotus ostreatus
5-g398
(15:00~16:00) (座長 工藤 真二)
15:0015:20O119リグノセルロースの有効利用のためのUCT溶剤処理によるバガスの分解
(阪市大院工) ○(学)登 啓介(正)五十嵐 幸一(正)大嶋 寛
Biomass
Lignin
Bagasse
5-g752
15:2015:40O120加圧熱水による反応場を用いたデンプン・多糖類のナノスケール加工
(北大農) ○(学)守谷 克哉吉岡 泰嗣(正)清水 直人
starch
nanotechnology
sub-critical
5-g221
15:4016:00O121バイオディーゼル製造における原料油の前処理
(東工大理工) ○(学)林 知輝(正)はばき 広顕(正)江頭 竜一
biodiesel production
feed oil pretreatment
countercurrent multistage reactor
5-i644
(16:00~17:20) (座長 五十嵐 幸一)
16:0016:20O122水熱接触改質による植物油の炭化水素燃料への転換
(九大総理工) ○(学)Idesh Saruul(九大炭素セ) (正)工藤 真二(九大先導研) (正)則永 行庸(正)林 潤一郎
Vegetable oil
Biomass
Hydrothermal
5-g723
16:2016:40O123金属担持触媒を用いたリグニンのアルカリ水熱接触改質によるフェノール類への分解
(九大炭素セ) ○(正)工藤 真二(九大先導研) 高島 由花(正)則永 行庸(正)林 潤一郎
Biomass
Lignin
Hydrothermal
5-g706
16:4017:00O124セルロース/酸化銅(II)混合物の発熱挙動解析
(横国大) ○(学)中山 穣(正)熊崎 美枝子(正)三宅 淳巳
Cellulosic biomass
copper(II) oxide
Thermal behavior
5-g753
17:0017:20O125固体触媒による草本系バイオマスからのキシリトールの製造
(道総研) ○(正)山越 幸康(正)北口 敏弘上出 光志(北大触セ) 小林 広和福岡 淳
biomass
xylitol
solid catalysts
5-g113

第2日
講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
反応工学
(9:20~10:20) (座長 齊藤 丈靖)
9:209:40O202SiC-CVDプロセスにおけるMTS分解素反応メカニズムの構築
(東大院工) ○(学)佐藤 登(学)舩門 佑一(学)福島 康之(学)杉浦 秀俊(IHI基盤研) 保戸塚 梢(東大院工) (正)百瀬 健(正)霜垣 幸浩
SiC
CVD
reaction mechanism
5-h174
9:4010:00O203出口ガス分析を用いたSiC-CVDプロセスの反応機構解析
(東大院工) ○(学)舩門 佑一(学)佐藤 登(学)福島 康之(学)杉浦 秀俊(IHI基盤研) 保戸塚 梢(東大院工) (正)百瀬 健(正)霜垣 幸浩
CVD
Silicon carbide
reaction kinetics
5-h180
10:0010:20O204急速蒸着法による太陽電池用大粒径結晶シリコン薄膜の作製
(東大院工) ○(学)廣田 幸祐(半一) 石橋 健一(東大院工) (正)辻 佳子(早大先進理工) (正)野田 優
physical vapor deposition
silicon thin films
large grains
5-h56
(10:20~11:40) (座長 野田 優)
10:2010:40O205SiC-CVD製造プロセスにおける原料ガスへの塩化メチル添加効果
(東大院工) ○(学)杉浦 秀俊(学)佐藤 登(学)福島 康之(学)舩門 佑一(IHI基盤研) 保戸塚 梢(東大院工) (正)百瀬 健(正)霜垣 幸浩
CVD
SiC
5-h176
10:4011:00O206SiC-CVDプロセスへの炭化水素ガス添加効果
(東大院工) ○(学)福島 康之(学)舩門 佑一(学)佐藤 登(学)杉浦 秀俊(IHI基盤研) 保戸塚 梢(東大院工) (正)百瀬 健(正)霜垣 幸浩
Silicon carbide
CVD
Reaction kinetics
5-h130
11:0011:20O207超臨界流体を用いた太陽電池用CuInSe2の低温製膜プロセス
(東北大多元研) ○(学)矢中 美紀渡辺 伸司(正)笘居 高明(正)本間 格
Solar Cell
Supercritical Fluid
CuInSe2
5-h62
11:2011:40O208SeO2を用いた超臨界流体セレン化プロセスによる太陽電池化合物半導体薄膜の作製
(東北大多元研) ○(学)中安 祐太(学)矢中 美紀(正)笘居 高明(正)本間 格
Solar Cell
Supercritical Fluid
CuInSe2/Cu2ZnSnSe4
5-h146
(11:40~12:00) (司会 霜垣 幸浩)
11:4012:00O209[分科会奨励賞]CVD反応分科会奨励賞受賞式
(東大院工/大陽日酸) ○(正)清水 秀治(東北大多元研) (学)矢中 美紀(東大院工) (学)小坂 昌輝
CVD
reaction enginnering
encouraging prize
5-h42

第3日
講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
反応工学
(9:00~10:00) (座長 殿村 修)
9:009:20O301大気圧プラズマ/微細液滴複合法の開発 -微細液滴のプラズマへの供給方法の検討-
(リバーベル) ○(正)福岡 大輔(千葉工大工) (正)和田 善成(群馬産技センター) (正)山本 亮一宮下 喜好徳田 敬二河合 貴士(太陽化学工業) 牧野 聡朗岩瀬 裕実森 康剛(リバーベル) 鐘ヶ江 正巳漆島 路高(千葉工大工) (正)尾上 薫
Atmospheric Plasma
Minute Droplet
Active Species
5-c133
9:209:40O302パルスパワー水中放電へのナノ・マイクロバブルの影響
(千葉工大工) ○(学)善養寺 顕彦伊藤 晴雄(オーラテック) 江口 俊彦(千葉工大工) (正)矢沢 勇樹
Nano/micro-bubble
Pulsed power discharge
Hydrogen peroxide
5-c711
9:4010:00O303テイラー・クエット流反応装置を用いたデンプン連続糖化プロセス強化
(神戸大院工) ○(学)増田 勇人(正)堀江 孝史(Warszawa U. T.) Hubacz Robert(神戸大院工) (正)大村 直人
Taylor-Couette flow reactor
process intensification
starch hydrolysis
5-e611
(10:00~11:00) (座長 大村 直人)
10:0010:20O304イオン液体を利用したマイクロ流路表面処理技術の構築
(岡山大院環) ○(学)福田 剛大(正)木村 幸敬(岡山大院自) (正)小野 努
surface modification
microreactor
PDMS
5-f649
10:2010:40O305高圧・高流束反応場における微細カルシウム化合物の合成
(日大理工) 北沢 佳奈(吉田機械) ○(正)高島 正(日大理工) (正)小嶋 芳行
micro reactor
nano particle
calcium compound
5-e30
10:4011:00O306並列マイクロ流路内気液スラグ長さ推定システムの開発
(京大工) ○(学)宮林 圭輔野口 敦史桃野 孝宏(正)殿村 修(正)長谷部 伸治
Gas-liquid microreactor
Numbering-up
Slug length estimation
5-f192
(11:00~12:00) (座長 尾上 薫)
11:0011:20O307細管内のTaylor flow を用いたシリカ粒子の連続合成
(神戸大院工) ○(学)佐藤 通展(神戸大工) 長友 大地(神戸大院工) (正)堀江 孝史(正)大村 直人
Taylor flow
Silica synthesis
Continuous operation
5-e678
11:2011:40O308ステンレスワイヤーによる撹拌式マイクロリアクタの開発
(法政大院工) (正)片山 寛武○(学)佐々木 勇友
microreactor
benzyl chloride
liquid-liquid two-phase system
5-f153
11:4012:00O309運転状態の不確定性を考慮したマイクロ流体分配装置形状の最適設計
(京大工) ○(学)堀脇 一樹(学)宮林 圭輔(正)殿村 修(正)長谷部 伸治
Parallelized microreactor
Flow distribution
Design under uncertainty
5-f413
(13:00~14:00) (座長 牧 泰輔)
13:0013:20O313マイクロ流路内液滴を用いた時間制御型液液抽出プロセスの開発
(千葉大院工) ○(学)掛川 駿太(正)山田 真澄(正)関 実
microfluidics
liquid-liquid extraction
hydrodynamic filtration
5-f233
13:2013:40O314硝酸イオンのマイクロ還元システムの開発
(日立日立研) ○(正)浅野 由花子(広大RNBS) 中原 和貴有留 克洋(日立日立研) (正)富樫 盛典(日立プラントテクノロジー) 伊東 禅(広大RNBS) 三宅 亮
microreactor system for reduction
zinc reductant
nitrate ion
5-f230
13:4014:00O315相間移動ジアゾカップリング反応を利用したバッチマイクロ融合型反応システムの評価
(徳島大STS) ○(正)外輪 健一郎(徳島大院先端教育) (学)山崎 聡太(徳島大STS) (正)堀河 俊英(正)杉山 茂(正)中川 敬三
microreactor
liquid-liquid reaction
mass transfer
5-f777
(14:00~15:00) (座長 比江嶋 祐介)
14:0014:20O316高温高圧マイクロリアクターを利用したキナクリドン顔料の連続合成
(産総研ナノシステム) ○(正)竹林 良浩(正)陶 究(正)伯田 幸也(正)古屋 武(正)依田 智
microreactor
quinacridone
cyclization
5-f293
14:2014:40O317マイクロ反応場の除熱効率を利用するアクリレートモノマー製造方法の開発
(三菱レイヨン) ○(正)安川 隼也加藤 裕樹二宮 航大谷内 健(京大院工) (正)前 一廣
micro channel reactor
baomass
acrylate monomer
5-f322
14:4015:00O318マイクロリアクターを用いたナノパッケージング法による金属ナノ粒子内包ポリイミド微粒子の作製
(産総研) ○(正)石坂 孝之石垣 厚(正)Chatterjee Maya(正)鈴木 明鈴木 敏重(正)川波 肇
polyimide nanoparticles
metal nanoparticles
microreactor
5-f563
(15:00~16:00) (座長 外輪 健一郎)
15:0015:20O319エレクトロスプレーによるマイクロ反応場を利用したカーボンドットの合成
(金沢大) ○(正)比江嶋 祐介(産総研) (正)金久保 光央(正)脇坂 昭弘
electrospray
microreactor
carbon dot
5-f124
15:2015:40O320マイクロリアクターを用いた単分散Pt-Pd合金粒子の迅速合成
(京大工) ○(学)澤西 伯幸(同志社大理工) (正)山本 大吾(京大工) (正)牧 泰輔(正)田中 秀樹(正)渡邉 哲(正)宮原 稔(正)前 一廣
Microreactor
Nano particles
Bimetallic Pt-Pd
5-f197
15:4016:00O321微小流路における気液スラグ流を利用したCO2吸収操作に関する研究
(京大工) ○(学)福田 貴史(学)佐藤 和歩(正)牧 泰輔(正)前 一廣
micro slug flow
mass transfer
CO2 sorption
5-f242

講演プログラム
化学工学会 第78年会 (大阪, 2013)

(C) 2013 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
Most recent update: 2013-02-18 11:22:25
For more information contact 化学工学会関西支部 第78年会 問い合せ係
E-mail: inquiry-78awww3.scej.org
This page was generated by easp 2.31; proghtml 2.28c (C)1999-2011 kawase