招待講演 |
F 会場 |
F205 「テラヘルツ波を用いた非破壊試験」 (10:20~10:40) |
| (JFEテクノリサーチ) 山口 壮二朗 氏・ ○虎尾 彰 氏 |
F206 「赤外線カメラによる計測技術」 (10:40~11:00) |
| (JFEテクノリサーチ) 二村 智昭 氏 |
F216 「Encapsulation of enzyme by spray drying: Different formulation of feed liquid」 (14:00~14:20) |
| (Chula U.) ○Soottitantawat Apinan 氏・ (NSTDA, Thailand) Ruktanonchai Uracha 氏・ (Kagawa U.) Yoshii Hidefumi 氏 |
F218 「Development of inulin powder production process from Jerusalem artichoke (Helianthus tuberosus L.) tubers and quality determination」 (14:40~15:00) |
| (Kasetsart U.) ○Khuenpet K. 氏・ Jittanit W. 氏・ Sirisansaneeyakul S. 氏・ (TUMSAT) Fukuoka M. 氏 |
F220 「Production of carbohydrate products from tropical fruit wastes by subcritical water treatment」 (15:20~15:40) |
| (Silpakorn U.) ○Khuwijitjaru Pramote 氏・ Klinchongkon Khwanjai 氏・ Pokpong Areewan 氏・ (Kyoto U.) Adachi Shuji 氏 |
F223 「Computer simulation in thermal food processing」 (16:20~17:20) |
| (海洋大) 酒井 昇 氏 |
G 会場 |
G204 「Thermochemical conversion of woody biomass into chemicals」 (10:10~10:30) |
| (Kyoto U.) Hasegawa Isao 氏 |
G206 「An Integrated-Thinking Design for Biological C, N, S Removal from TFT-LCD Wastewaters -Will The Dream Come True?」 (10:30~11:10) |
| (Nat. Cheng Kung U.) Whang Liang-Ming 氏 |
G208 「Precious metal recovery using modified biomass waste」 (11:10~11:30) |
| (Saga U.) Kawakita Hidetaka 氏 |
G209 「Development of biomass residue recycle system of plantation based on the analyses of material flow and soil ecosystem」 (11:30~11:50) |
| (Yokohama Nat. U.) Fujie Koichi 氏 |
G214 「福島環境修復と廃止措置への原子力学会の取り組み」 (13:20~14:00) |
| (電力中央研究所) ○井上 正 氏・ (エネルギー総合工学研究所) 田中 隆則 氏 |
G216 「放射能汚染水問題に対する土木学会の取組」 (14:00~14:40) |
| (長岡技科大) 丸山 久一 氏 |
G218 「汚染水対策・燃料デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と土木技術者育成の必要性」 (14:40~15:20) |
| (早大/地盤工学会) 小峯 秀雄 氏 |
G220 「放射性物質を含む除去土壌、廃棄物の適正処理技術」 (15:20~16:00) |
| (国立環境研) 大迫 政浩 氏 |
H 会場 |
H214 「Complex hydrides as solid-state electrolytes for rechargeable batteries」 (13:20~14:00) |
| (Tohoku U.) Unemoto Atsushi 氏 |
H216 「Ordered mesoporous carbon-supported nano-platinum: Promising anodic catalyst for direct methanol fuel」 (14:00~14:40) |
| (IIT-Madras) Selvam Parasuraman 氏 |
H219 「The rational design of materials for intensified reaction and separation in energy-related processes」 (15:00~15:40) |
| (Newcastle U.) Metcalfe Ian 氏 |
H221 「Water/steam electrolysis for hydrogen production」 (15:40~16:20) |
| (Kyushu U.) Matsumoto Hiroshige 氏 |
N 会場 |
N202 「女性の活躍促進とイノベーションによる幸福社会の実現」 (9:20~10:00) |
| (JAXA) 塩満 典子 氏 |
N204 「調理科学とともに」 (10:00~10:40) |
| 佐藤 秀美 氏 |
N206 「グローバル化時代の女性のエンパワーメント」 (10:40~11:20) |
| (芝浦工大) 國井 秀子 氏 |
展望講演 |
F 会場 |
F213 「Overview of Recent Developments in Drying Technology」 (13:00~13:40) |
| (King Mongkut's U.) Sakamon Devahastin 氏 |
依頼講演 |
F 会場 |
F201 「化学工場で使用されたFRP機器の劣化・損傷事例」 (9:00~9:20) |
| (住友化学) 中田 幹俊 氏 |
F202 「耐食FRP機器の規格基準と劣化診断-耐食貯槽JIS改正と製作の要点」 (9:20~9:40) |
| (強化プラスチック協会耐食部会) 中井 邦彦 氏 |
F203 「FRP機器の超音波による劣化診断」 (9:40~10:00) |
| (東工大院) ○久保内 昌敏 氏・ (日大生産工) 酒井 哲也 氏 |
F204 「FRP補強塩ビ管の超音波厚さ測定」 (10:00~10:20) |
| (昭和電工) 柳田 秀一 氏 |
F207 「ふっ素樹脂ライニングの劣化/損傷事例と寿命診断の取組み」 (11:00~11:20) |
| (ニチアス) 小林 英樹 氏 |
N 会場 |
N212 「分子認識性高分子多孔材料による分離材料の開発」 (13:00~13:20) |
| (九大) 三浦 佳子 氏 |
N213 「酵素反応性を有する両親媒性ペプチド材料の開発」 (13:20~13:40) |
| (九大) 若林 里衣 氏 |
N214 「ペプチドアレイを用いたエピトープ解析による食物アレルギーの経過・治療予測」 (13:40~14:00) |
| (東工大) 大河内 美奈 氏 |
N215 「リポソームを用いた副作用のないがん治療を目指した展開」 (14:00~14:20) |
| (崇城大応用生命) 松本 陽子 氏 |
N216 「細胞マイクロアレイを利用した血中循環腫瘍細胞の解析技術の開発」 (14:20~14:40) |
| (農工大) 吉野 知子 氏 |