English page
SCEJ

化学工学会 第80年会

基調講演・招待講演・展望講演・依頼講演・産業セッション:総括講演

最終更新日時:2015-03-05 09:42:37

第 1 日 ( 3/19 木 )

基調講演
Z 会場
Z106 「いま化学産業は何を目指すか」 (11:00~12:00)

(日本化学工業協会) 西出 徹雄 氏
招待講演
E 会場
E121 「マイクロ波エネルギーの化学プロセスへの適用開発」 (15:20~15:50)

(アリオス) 佐藤 進 氏
E122 「新型動物細胞培養用バイオリアクターの共同開発」 (15:50~16:20)

(日揮) 田原 直樹 氏
E123 「産学連携によるバイオ燃料製造システムの開発事例」 (16:20~16:50)

(Bio-energy) 濵 真司 氏
F 会場
F113 「ヒューマンエラーと安全」 (13:00~13:40)

(産総研) 中田 亨 氏
F116 「運転訓練シミュレーターの技術動向」 (14:00~14:20)

(シュナイダーエレクトリック) 林 重光 氏
F117 「コンピュータグラフィックス(CG)の活用による体感教育」 (14:20~14:40)

(日揮) 西山 文雄 氏
G 会場
G113 「東海道新幹線と超電導リニアの技術開発」 (13:00~13:40)

(東海旅客鉄道) 足立 昌仁 氏
G117 「“QMONOS” 実用化への挑戦」 (14:20~15:00)

(スパイバー) 関山 和秀 氏
G119 「化学産業の将来社会に対する貢献」 (15:00~15:40)

(新化学技術推進協会) 五十嵐 明 氏
G121 「人工光型植物工場の現状と課題 」 (15:40~16:20)

(植物工場研究会) 古在 豊樹 氏
H 会場
H119 「シェール革命と日本企業のビジネスチャンス」 (15:00~15:40)

(東レ経営研究所) 福田 佳之 氏
展望講演
H 会場
H113 「シェールガスの現状と展望」 (13:00~14:20)

(三井物産) 阿部 道雄 氏
依頼講演
E 会場
E113 「サタケにおける実用撹拌技術開発事例~気-液撹拌~」 (13:00~13:30)

(佐竹化学機械工業) ○根本 孝宏 氏加藤 好一 氏
E114 「晶析操作における撹拌・混合の役割」 (13:30~14:00)

(月島機械) 須田 英希 氏
E115 「撹拌槽型反応機の撹拌技術(ポリマー重合機を中心に)」 (14:00~14:30)

(神鋼環境ソリューション) ○南 俊充 氏山部 芳 氏菊池 雅彦 氏
G 会場
G115 「これからの化学品原料源の選択-化学産業が人類に貢献し続けるために必要な技術」 (13:40~14:20)

(三井化学) ○藤田 照典 氏市川 真一郎 氏
G123 「カネカのR&D戦略とその展望 ~電子材料分野の開発事例を中心に~」 (16:20~17:00)

(カネカ) 永野 広作 氏
産業セッション:総括講演
Z 会場
Z125 「日産自動車における電動車の研究開発」 (17:00~18:00)

(日産自動車) 森 春仁 氏

第 2 日 ( 3/20 金 )

招待講演
F 会場
F205 「テラヘルツ波を用いた非破壊試験」 (10:20~10:40)

(JFEテクノリサーチ) 山口 壮二朗 氏○虎尾 彰 氏
F206 「赤外線カメラによる計測技術」 (10:40~11:00)

(JFEテクノリサーチ) 二村 智昭 氏
F216 「Encapsulation of enzyme by spray drying: Different formulation of feed liquid」 (14:00~14:20)

(Chula U.) ○Soottitantawat Apinan 氏(NSTDA, Thailand) Ruktanonchai Uracha 氏(Kagawa U.) Yoshii Hidefumi 氏
F218 「Development of inulin powder production process from Jerusalem artichoke (Helianthus tuberosus L.) tubers and quality determination」 (14:40~15:00)

(Kasetsart U.) ○Khuenpet K. 氏Jittanit W. 氏Sirisansaneeyakul S. 氏(TUMSAT) Fukuoka M. 氏
F220 「Production of carbohydrate products from tropical fruit wastes by subcritical water treatment」 (15:20~15:40)

(Silpakorn U.) ○Khuwijitjaru Pramote 氏Klinchongkon Khwanjai 氏Pokpong Areewan 氏(Kyoto U.) Adachi Shuji 氏
F223 「Computer simulation in thermal food processing」 (16:20~17:20)

(海洋大) 酒井 昇 氏
G 会場
G204 「Thermochemical conversion of woody biomass into chemicals」 (10:10~10:30)

(Kyoto U.) Hasegawa Isao 氏
G206 「An Integrated-Thinking Design for Biological C, N, S Removal from TFT-LCD Wastewaters -Will The Dream Come True?」 (10:30~11:10)

(Nat. Cheng Kung U.) Whang Liang-Ming 氏
G208 「Precious metal recovery using modified biomass waste」 (11:10~11:30)

(Saga U.) Kawakita Hidetaka 氏
G209 「Development of biomass residue recycle system of plantation based on the analyses of material flow and soil ecosystem」 (11:30~11:50)

(Yokohama Nat. U.) Fujie Koichi 氏
G214 「福島環境修復と廃止措置への原子力学会の取り組み」 (13:20~14:00)

(電力中央研究所) ○井上 正 氏(エネルギー総合工学研究所) 田中 隆則 氏
G216 「放射能汚染水問題に対する土木学会の取組」 (14:00~14:40)

(長岡技科大) 丸山 久一 氏
G218 「汚染水対策・燃料デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と土木技術者育成の必要性」 (14:40~15:20)

(早大/地盤工学会) 小峯 秀雄 氏
G220 「放射性物質を含む除去土壌、廃棄物の適正処理技術」 (15:20~16:00)

(国立環境研) 大迫 政浩 氏
H 会場
H214 「Complex hydrides as solid-state electrolytes for rechargeable batteries」 (13:20~14:00)

(Tohoku U.) Unemoto Atsushi 氏
H216 「Ordered mesoporous carbon-supported nano-platinum: Promising anodic catalyst for direct methanol fuel」 (14:00~14:40)

(IIT-Madras) Selvam Parasuraman 氏
H219 「The rational design of materials for intensified reaction and separation in energy-related processes」 (15:00~15:40)

(Newcastle U.) Metcalfe Ian 氏
H221 「Water/steam electrolysis for hydrogen production」 (15:40~16:20)

(Kyushu U.) Matsumoto Hiroshige 氏
N 会場
N202 「女性の活躍促進とイノベーションによる幸福社会の実現」 (9:20~10:00)

(JAXA) 塩満 典子 氏
N204 「調理科学とともに」 (10:00~10:40)

佐藤 秀美 氏
N206 「グローバル化時代の女性のエンパワーメント」 (10:40~11:20)

(芝浦工大) 國井 秀子 氏
展望講演
F 会場
F213 「Overview of Recent Developments in Drying Technology」 (13:00~13:40)

(King Mongkut's U.) Sakamon Devahastin 氏
依頼講演
F 会場
F201 「化学工場で使用されたFRP機器の劣化・損傷事例」 (9:00~9:20)

(住友化学) 中田 幹俊 氏
F202 「耐食FRP機器の規格基準と劣化診断-耐食貯槽JIS改正と製作の要点」 (9:20~9:40)

(強化プラスチック協会耐食部会) 中井 邦彦 氏
F203 「FRP機器の超音波による劣化診断」 (9:40~10:00)

(東工大院) ○久保内 昌敏 氏(日大生産工) 酒井 哲也 氏
F204 「FRP補強塩ビ管の超音波厚さ測定」 (10:00~10:20)

(昭和電工) 柳田 秀一 氏
F207 「ふっ素樹脂ライニングの劣化/損傷事例と寿命診断の取組み」 (11:00~11:20)

(ニチアス) 小林 英樹 氏
N 会場
N212 「分子認識性高分子多孔材料による分離材料の開発」 (13:00~13:20)

(九大) 三浦 佳子 氏
N213 「酵素反応性を有する両親媒性ペプチド材料の開発」 (13:20~13:40)

(九大) 若林 里衣 氏
N214 「ペプチドアレイを用いたエピトープ解析による食物アレルギーの経過・治療予測」 (13:40~14:00)

(東工大) 大河内 美奈 氏
N215 「リポソームを用いた副作用のないがん治療を目指した展開」 (14:00~14:20)

(崇城大応用生命) 松本 陽子 氏
N216 「細胞マイクロアレイを利用した血中循環腫瘍細胞の解析技術の開発」 (14:20~14:40)

(農工大) 吉野 知子 氏

第 3 日 ( 3/21 土 )

招待講演
I 会場
I301 「主要エネルギー資源生産の国際動向と我が国へのアベイラビリティ」 (9:00~9:40)

(早大) 奥村 直士 氏
I303 「燃料電池自動車の課題と展望」 (9:40~10:20)

(日産自動車) 長谷川 卓也 氏
I305 「原子力の将来展望」 (10:20~11:00)

(イーツーエム) 飯田 式彦 氏
K 会場
K302 「Low Carbon Processes and Materials from Malaysian Oil Palm Mills」 (9:20~10:00)

(U. Nottingham, Malaysia) Mustafa Kamal Abudul Aziz 氏
K304 「Hot compressed water (HCW) a green alternative in palm oil processing」 (10:00~10:40)

(MJIIT, UTM) ○Noor Azian Morad 氏(TUAT) Yamashita Y. 氏
K306 「Pilot scale production of high quality biodiesel from vegetable oils with high free fatty acid content using ion-exchange resin catalysts」 (10:40~11:20)

(Tohoku U.) Shibasaki-Kitakawa Naomi 氏
K308 「Comparison of Crude Palm Oil with Other Low-Value Oils for Biodiesel Production」 (11:20~11:40)

(Tokyo Tech) Egashira R. 氏
展望講演
I 会場
I307 「エネルギー有効利用 -システムバウンダリーをどこにとるか-」 (11:00~11:40)

(京大) 長谷部 伸治 氏


講演発表プログラム
化学工学会 第80年会

(C) 2015 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
Most recent update: 2015-03-05 09:42:37
For more information contact 化学工学会事務局 第80年会 問い合せ係
E-mail: inquiry-80awww3.scej.org
This page was generated by easp 2.36; proghtml 2.37 (C)1999-2015 kawase