第1日 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <エレクトロニクス材料とプロセス> | |||||
(10:00~12:00) (座長 高見 誠一・荻野 文丸) | |||||
L104 | スパッタイオンプレーティング法によるCuシード膜の作製 | Sputter-Ion-Plating TSV Cu seed | S-1 | 340 | |
L105 | 高速TSV電気銅めっきを可能にするレベラーの最適化 | TSV electrodeposition copper | S-1 | 219 | |
L106 | 新規ジアリルアミン系レベラーを用いた銅穴埋めめっき | electrodeposition copper leveler | S-1 | 37 | |
L107 | 微小流路反応器を用いる銅めっき用有機系添加剤の吸脱着挙動の解析 | copper electrodeposition organic additives | S-1 | 164 | |
L108 | 有機-無機ナノコンポジットを用いた透明シリカガラスへの導電性薄膜形成に関する研究 | silica glass nanocomposite thin film | S-1 | 153 | |
L109 | 電気銅めっきによる高アスペクト比スルーホールの充填 | erectrodeposition copper TSV | S-1 | 366 | |
(13:00~15:00) (座長 近藤 和夫・丸中 正雄) | |||||
L113 | [招待講演] 集積化RF-MEMSが広げる新しいワイヤレス通信技術とユビキタス社会 | Wireless RF-MEMS resonator | S-1 | 388 | |
L115 | ポリイミドフィルムへの直接無電解めっきと配線基板の作製 | Flexible printed circuits Polyimide Electroless plating | S-1 | 625 | |
L116 | 塩化第二銅エッチング液による銅の溶解速度 | etching by cupric chloride diffusion of ion dissolving rate of copper | S-1 | 603 | |
L117 | ハロゲン化アンモニウムを鉱化剤に用いたアモノサーマル法によるGaN結晶作製 | gallium nitride crystal growth ammonothermal | S-1 | 157 | |
L118 | 電気めっき法によるGe基板上への絶縁膜の作製 | Infrared sensor Germanium insulator | S-1 | 130 | |
(15:00~17:40) (座長 谷口 泉・岡本 尚樹) | |||||
L119 | [招待講演] トヨタ自動車における将来電池の取り組み | hybrid vehicle hybrid electric vehicle battery | S-1 | 386 | |
L121 | 直接メタノール形燃料電池のためのプラズマ重合アニオン膜の設計 | plasma polymerization anion exchange membrane DMAFC | S-1 | 237 | |
L122 | 燃料電池電極触媒の酸素還元反応における過酸化水素生成評価 | PEFC RRDE Hydrogen peroxide | S-1 | 324 | |
L123 | 薄膜キャパシタの研究開発 | Aerosol Chemical Vapor Deposition Thin Film Capacitor | S-1 | 369 | |
L124 | LiFe1/3Mn1/3Co1/3PO4ナノ構造・ナノ複合体正極材料の合成とそのリチウム二次電池特性 | Cathode Lithium batteries Olivine | S-1 | 965 | |
L125 | 固体高分子形燃料電池の膜伝導度の測定法比較 | Electrolyte membrane Conductivity Through-plane measurement | S-1 | 436 | |
L126 | アルカリ空気電池のための銀触媒カソードの設計 | Ag catalyst carbon oxygen evolution reaction(OER) | S-1 | 372 | |
第2日 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <プロセス安全管理の課題とアプローチ> | |||||
(9:00~9:20) (座長 武田 和宏) | |||||
L201 | 安全管理の論理化に向けて | Process Safety Management Lifecycle Business Process Model | S-13 | 667 | |
(9:20~10:40) (座長 井内 謙輔) | |||||
L202 | Safety Assessmentの質的向上-人材育成の観点から | Chemical Process Safety Experience of technical subjects Contents of the seminar | S-13 | 161 | |
L203 | 化学会社における保安技術教育 | Process safety training Chemical reaction hazard Electrostatic hazard | S-13 | 338 | |
L204 | プラントメンテナンス会社の安全品質向上に対する取組み | Plant maintenance Safety training program Flange sealing technology | S-13 | 779 | |
L205 | 現場における安全教育のためのシナリオ作成手法の提案 | safety education educational content | S-13 | 658 | |
(10:40~11:40) (座長 渕野 哲郎) | |||||
L206 | 化学プラントの事故事例の有効活用に向けて- 運転員の日常業務への展開 - | Accident Progress Flow Analysis Operator | S-13 | 520 | |
L207 | 事故進展フローから見た福島第一原発事故 (テクノマネジメントソリューションズ) ○(正)井内 謙輔 ・ | Progress flow Fukushima Nuclear Power Plant | S-13 | 534 | |
L208 | 化学プロセスにおける変更管理の見える化 | management of change activity model plant lifecycle engineering | S-13 | 482 | |
(11:40~12:40) (座長 武田 和宏) | |||||
L209 | 設備保全の見える化による問題解決へのアプローチ | Maintenance Business Process Model Root Cause Analysis | S-13 | 661 | |
L210 | IECにおけるアラームマネジメントの国際標準化 | Alarm Management IEC Standard | S-13 | 172 | |
L211 | アラームシステム設計における識別異常原因群の設定のための階層モデル | Alarm Management System Cause-Effect Model Hierarchical Model | S-13 | 364 | |
第3日 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <アンモニアを用いたCO2フリーエネルギーキャリアシステムの将来展望> | |||||
(9:20~10:20) (座長 市川 貴之) | |||||
L302 | 塩化カルシウム系複合ハロゲン化物を用いたアンモニア貯蔵 | ammonia storage ammine complex mixed halide | S-4 | 493 | |
L303 | 流通式反応器を用いたアンモニア分解による水素製造 | Ammonia Decomposition Hydrogen Production Catalyst | S-4 | 498 | |
L304 | Simulation and experimental studies of ammonia decomposition in catalytic membrane reactors | Ammonia decomposition H2 production Catalytic membrane reactor | S-4 | 549 | |
(10:20~11:00) (司会 亀山 秀雄) | |||||
L305 | [招待講演] アンモニアを用いた水素輸送 | Ammonia Hydrogen transportation Hydride | S-4 | 44 | |
(11:00~12:00) (座長 向井 紳) | |||||
L307 | 透過型電子顕微鏡によるアンモニアと水素化物の脱水素化反応その場観察 | ammonia TEM hydrogen | S-4 | 983 | |
L308 | 電気分解による液体アンモニアからの水素放出 | liquid ammonia electrolysis hydrogen desorption | S-4 | 690 | |
L309 | ガス循環装置を用いたアルカリ金属水素化物アンモニア複合系の効率化 | Hydrogen storage systems Ammonia Alkali metal hydrides | S-4 | 473 | |
(13:00~13:40) (司会 都留 稔了) | |||||
L313 | [展望講演] アンモニア利用技術の全体展望 | Ammonia Production Hydrogen carrier Thermochemical Cycle | S-4 | 11 | |
(13:40~14:40) (座長 野田 玲治) | |||||
L315 | 熱化学サイクルを利用したアンモニアの製造 | ammonia thermo chemical cycle | S-4 | 638 | |
L316 | アンモニアガスからの室温での水素発生 | Hydrogen generation Catalyst metal amides | S-4 | 285 | |
L317 | 液体アンモニアを利用した高圧水素製造技術 | Hydrogen generation Ammonia Chemical compressor | S-4 | 96 | |
(14:40~15:20) (司会 上宮 成之) | |||||
L318 | [招待講演] アンモニア回収型乾式メタン発酵法の開発 | Ammonia stripping dry methane fermentation organic wastes | S-4 | 45 | |
(15:20~16:20) (座長 小島 由継) | |||||
L320 | 鶏糞の嫌気性脱窒、メタン二段発酵(高窒素含有廃棄物のメタン発酵) (日立エンジニアリング・アンド・サービス) (正)佐々木 幸一 ・ | Ammonia stripping Chicken manura Anaerobic digestion | S-4 | 431 | |
L321 | 鶏糞の乾式メタン発酵における嫌気的尿酸分解アンモニア生成微生物の解析 | Ammonia uric acid dry methane fermentation | S-4 | 199 | |
L322 | リン酸マグネシウムアンモニウムのモルフォロジー制御によるアンモニア回収能の向上 | magnesium ammonium phosphate morphology ammonia recovery | S-4 | 597 |