仮プログラムとは会場名が変更されていますのでご注意ください。
A会場 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
材料・界面 -機能性微粒子及びナノ粒子- | |||||
(10:00~11:00) (座長 島田 学) | |||||
A104 | 単層カーボンナノチューブ合成時のナノ粒子触媒の構造変化と活性メカニズム | carbon nanotubes | 12-d | 479 | |
A105 | Fe/Al2O3触媒でのC2H4からのカーボンナノチューブ高速成長の条件とメカニズム | carbon nanotubes growth conditions rapid growth | 12-d | 636 | |
A106 | カーボンナノチューブ合成での触媒担持量・触媒ナノ粒子構造・触媒活性の関係 | carbon nanotubes catalyst nanoparticles growth mechanism | 12-d | 609 | |
(11:00~12:00) (座長 森 康維) | |||||
A107 | 高分散に担持したコバルト触媒上でのカーボンナノチューブの選択的合成 | cobalt catalyst carbon nanotube ethylene discomposition | 12-d | 406 | |
A108 | スパッタ法で形成したFePt磁性体ナノ粒子配列の微細構造と磁気特性 | magnetic nanoparticle nanostructure sputter deposition | 12-d | 126 | |
A109 | マイクロ波プラズマCVD法による13族窒化物発光ナノ粒子の合成 | gallium nitride nanoparticle microwave plasma enhanced CVD | 12-d | 667 | |
(13:00~14:00) (座長 辻 佳子) | |||||
A113 | 気相中におけるAg-C60複合ナノ粒子の生成と液相中へのナノ粒子捕集 | DMA collection composite nanoparticle | 12-d | 605 | |
A114 | 還元法を用いた窒化ガリウムナノ粒子の合成と発光特性評価 | Gallium Nitride Nanomaterials Luminescence | 12-d | 755 | |
A115 | Synthesis of Nanosized Silver in Green Solvents | Nanomaterials Green Solvents Nanotechnology | 12-d | 93 | |
(14:00~15:00) (座長 岸田 昌浩) | |||||
A116 | 超音波を用いた金粒子調製における界面活性剤の添加効果 | gold nano particles sonochemistry nanorod | 12-d | 618 | |
A117 | マイクロデバイスを用いたPtナノ粒子の形成機構 | Micro Mixer Pt Nanoparticle PVP | 12-d | 675 | |
A118 | 半導体ナノ粒子の分級方法の確立 | ナノ粒子 蛍光 分級 | 12-d | 470 | |
(15:00~16:00) (座長 土屋 活美) | |||||
A119 | TiO2ナノ粒子の表面構造設計と物理的分散法の組み合わせによる有機溶媒中での分散安定化 | Ball Milling Silane coupling agent Polymer grafting | 12-d | 463 | |
A120 | Preparation of Matrix-supported Nanoparticles --- Influences of Process Parameters on Product Yields and Particle Formation | nanoparticle titania vanadia | 12-d | 611 | |
A121 | コロイド凝集系におけるバイモーダル分布形成 | colloid bimodal aggregation | 12-d | 448 | |
(16:00~17:00) (座長 神谷 秀博) | |||||
A122 | ゾルゲル法で調製したチタン酸バリウムナノ粒子の超音波による分散:超音波周波数とナノ粒子粒径との関連について | ultrasonic dispersion nano-particle | 12-d | 290 | |
A123 | 有機溶媒中でのチタン酸バリウム微粒子の分散現象に関する研究 | Fine particle Dispersion Surfactant | 12-c | 28 | |
A124 | マグネタイト微粒子の分散におよぼす界面活性剤の役割 | Fine particle Dispersion Surfactant | 12-c | 27 | |
B会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
材料・界面 -ゲルテクノロジー- | |||||
(10:00~11:00) (座長 車田 研一) | |||||
B104 | QCMによる高分子ゲルの刺激応答センシング | polymer gel quartz crystal microbalance phase behavior | 12-e | 307 | |
B105 | 種々の溶媒で合成した感温性ハイドロゲルのネットワーク構造に関する研究 | thermosensitive gel N-isopropylacrylamide synthesis-solvent | 12-e | 80 | |
B106 | 刺激応答性ハイドロゲルのモデル化と膨潤収縮機構の解明 | Hydrogel Phase-transition Model | 12-e | 807 | |
(11:00~12:00) (座長 松山 秀人) | |||||
B107 | タンニン/無機複合体によるリン酸イオンの吸着特性評価 | tannin phosphate recovery | 12-e | 201 | |
B108 | pH-温度応答性多孔質ゲルによるリン酸の吸脱着特性 | porous gel phosphoric acid adsorption | 12-e | 730 | |
B109 | プラズマ重合法によって合成した複合化分子インプリント感温性ゲルへの重金属吸着挙動 | molecular imprinted gel N-isopropylacrylamide plasma polymerization | 12-e | 424 | |
材料・界面 -ゲル・カプセル・ポリマー- | |||||
(13:00~14:00) (座長 徳山 英昭) | |||||
B113 | 感温性多孔質NIPAmゲルによるビスフェノールAの吸脱着特性 | porous gel adsorption thermo sensitive | 12-e | 749 | |
B114 | 両性高分子電解質ゲルによる芳香族化合物の吸脱着特性の検討 | polymer gel aromatic compound adsorption | 12-e | 343 | |
B115 | ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)を用いた感熱性ヒドロゲルからのタンパク質放出速度論モデル | N-isopropylacrylamide release kinetics diffusion model | 12-f | 214 | |
(14:00~15:00) (座長 清田 佳美) | |||||
B116 | 静電紡糸法を用いた無機繊維不織布の創製 | ゾル-ゲル法 静電紡糸 不織布 | 12-e | 700 | |
B117 | 静電紡糸法によるナノ繊維不織布の作製とナノ粒子用フィルタへの応用 | electrospinning nanofibers filtration | 12-j | 741 | |
B118 | ナノ粒子を含むゲル膜の作製と光触媒特性評価 | nanoparticle PVA gel membrane CdS | 12-e | 709 | |
(15:00~16:00) (座長 迫原 修治) | |||||
B119 | 天然高分子架橋体のシリカマトリクス中でのナノ孔形成条件 | natural polymer gel nanopore formation templating condition | 12-e | 465 | |
B120 | 種々の作製条件により得られた多孔膜の表面形状AFM観察 | AFM phase separation cellulose acetate butylate | 12-j | 589 | |
B121 | 熱誘起相分離法により作製された多孔膜の構造と膜特性に及ぼす高分子界面活性剤添加効果 | thermally induced phase separation porous membrane Pluronic F127 | 12-j | 303 | |
(16:00~17:00) (座長 迫口 明浩) | |||||
B122 | PS/PEG ブレンド高分子溶液の乾燥による多孔構造の形成 -乾燥速度と溶解性の影響- | phase separation drying rate solubility | 12-k | 403 | |
B123 | 導電性フィラーを充填したPLAナノコンポジットの材料特性 | polylactic acid nanocomposite conductivity | 12-j | 52 | |
B124 | 温度により静電的相互作用を制御するカチオン性温度応答型コポリマーブラシ表面の調製 | thermoresponsive surface bioactive compound ion exchange chromatography | 12-j | 112 | |
C会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
材料・界面 -晶析- | |||||
(10:00~11:00) (座長 瀧 健太郎) | |||||
C104 | DSCによる溶解度決定法 | solubility DSC dissolution rate | 12-g | 701 | |
C105 | 混合物の結晶化における分子動力学的な考察 | Molecular Dynamics Crystallization distribution coefficient | 12-g | 13 | |
C106 | ホウ砂の冷却晶析過程における結晶特性 | Borax Crystallization characteristics Xray diffraction pattern | 12-g | 10 | |
(11:00~12:00) (座長 日秋 俊彦) | |||||
C107 | 食塩微結晶の生成によるかん水中での結晶成長の促進 | fine crystal crystal growth sodium chloride | 12-g | 383 | |
C108 | キレート剤を含むKDP水溶液における金属イオンの不純物効果の解明 | chelate crystal growth impurity effect | 12-g | 599 | |
C109 | 熟成過程における硫酸ストロンチウム微粒子特性の挙動について | precipitation polyelectrolyte aging | 12-g | 143 | |
(13:00~14:00) (座長 前田 光治) | |||||
C113 | 高分子電解質反応場における硫酸バリウム単分散微粒子生成手法に関する考察 | precipitation monodispersed polyelectrolyte | 12-g | 666 | |
C114 | 急速昇温用マイクロリアクターを用いたナノ粒子の水熱合成 | Nanoparticles Hydrothermal Fe2O3 | 12-g | 419 | |
C115 | CO2/NH3微細気泡を利用した炭酸カルシウムの多形制御因子の検討 | micro bubble calcium carbonate polymorphism | 12-g | 331 | |
(14:00~15:00) (座長 平沢 泉) | |||||
C116 | 懸濁晶析における微小破壊パラメーターからの磨耗現象の予測 | Attrition contact nucleation micro-hardness | 12-g | 200 | |
C117 | 超高速撹拌mL-スケール連続晶析装置により得られた有機化合物結晶の形状 | crystallizer homogenizer mL-scale | 12-g | 714 | |
C118 | 圧力晶析によるリノール酸の結晶多形と分離 | crystallization pressure linoleic acid | 12-g | 564 | |
(15:00~16:00) (座長 清水 健司) | |||||
C119 | GAS法によるスルファチアゾール結晶析出挙動に及ぼす溶媒の影響 | crystallization gas antisolvent polymorph | 12-g | 320 | |
C120 | 超臨界二酸化炭素からのナフタレン結晶の成長速度の相関 | Supercritical carbon dioxide Crystal growth Naphthalene | 12-g | 608 | |
C121 | 泡沫を利用した有機結晶の鋳型晶析とその操作条件の検討 | templated crystallization foam Glycine | 12-g | 555 | |
(16:00~17:00) (座長 北村 光孝) | |||||
C122 | メチオニンの反応晶析に対するマイクロ波照射の影響 | reaction crystallization microwave DL-methionine | 12-g | 487 | |
C123 | 種晶の面の違いによる優先晶析時の純度低下機構 | Threonine preferential crystallization surface nucleation | 12-g | 500 | |
C124 | L-グルタミン酸結晶成長の干渉縞その場観察による検討 | crystal growth in-situ interferometry observation polymorph | 12-g | 595 | |
D会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
エネルギー -石炭利用- | |||||
(9:00~10:00) (座長 林 順一) | |||||
D101 | 改質褐炭とプラスチックワックスの共熱分解 | Brown coal Plastic Copyrolysis | 9-c | 279 | |
D102 | 溶剤抽出法による褐炭のフラクショネーション | Brown coal Hydrothermal treatment Solvent extraction | 9-c | 400 | |
D103 | 高融点灰石炭ガス化プロセスに関する研究 | coal gasification high fusion temperature ash | 9-f | 792 | |
(10:00~11:00) (座長 蘆田 隆一) | |||||
D104 | 石炭ガス化ガス中の水銀除去 | coal derived fuel gas mercury removal iron based sorbent | 9-f | 457 | |
D105 | 二段平衡モデルを用いた石炭ガス化の転換率・ガス組成予測 | simulation gasification coal | 9-c | 434 | |
D106 | 加圧下における石炭活性コークスの乾式脱硫化水素特性 | Activated Coke Hydrogen Sulfide Coal Gasification | 9-e | 233 | |
(11:00~12:00) (座長 中川 浩行) | |||||
D107 | 混焼によるPM10の低減効果に及ぼすカルシウムの影響 | coal blends PM10 calcium | 9-c | 191 | |
D108 | ガス化炉内CO2吸収剤としての石灰石・ドロマイトの焼成条件と炭酸化特性 | CO2 capture Calcium compound treatment condition | 9-c | 230 | |
D109 | 消石灰を用いた排ガス中塩酸ガスの吸収反応に対する加圧の影響 | Acid gas Solid fuel Pressure | 9-c | 800 | |
エネルギー -バイオマス利用- | |||||
(13:00~14:00) (座長 板谷 義紀) | |||||
D113 | 木質バイオマスの液化反応機構とその液状生成物の特性化 | biomass hydrothermal process liquefaction product | 9-c | 411 | |
D114 | In-situ気相酸化に伴う木質バイオマスタールの低温凝縮特性の変化 | biomass partial oxidation tar | 9-c | 551 | |
D115 | バイオマス水蒸気改質におけるin-situ生成コークによる自触媒的タール改質 | Tar reforming meso-porous material coking | 9-c | 707 | |
(14:00~15:00) (座長 森下 佳代子) | |||||
D116 | 木質チャーによるバイオマスタールモデル化合物の改質 | charcoal fixed bed elimination of tar | 9-c | 696 | |
D117 | バイオマスからのタール発生ゼロを目指した新しい改質/熱分解法の検討 | Biomass Air Treatment Tar | 9-c | 90 | |
D118 | O-によるバイオマスタールの酸化 | biomass/tar active oxygen species C12A7 | 9-e | 437 | |
(15:00~16:00) (座長 林 潤一郎) | |||||
D119 | 各種無機化合物による脱水促進を利用したバイオマスの炭化収率の向上 | biomass tar reduction dehydration | 9-c | 181 | |
D120 | 下水汚泥の水熱ガス化技術の開発 | sewage sludge subcritical water gasfication | 9-c | 32 | |
D121 | ニッケル担持褐炭による畜産廃棄物タールの低温接触分解 | Domestic animal excrement low-temperature reforming Ni loaded brown coal | 9-c | 325 | |
(16:00~17:00) (座長 定方 正毅) | |||||
D122 | 畜産廃棄物コンポストの低温接触改質のための安価な触媒開発 | compost from livestock manure catalyst steam reforming | 9-c | 223 | |
D123 | 畜産廃棄物コンポスト熱分解時に生成する含窒素化合物の接触分解 | livestock manure pyrolysis catalytic decomposition | 9-c | 220 | |
D124 | Catalytic Steam Gasification of Compost from Livestock Manure in Fluidized Bed Reactor at Low Temperature | Compost from livestock manure Steam gasification Fluidized bed gasification | 9-c | 225 | |
E会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
超臨界流体 -反応・物質変換- | |||||
(9:20~10:20) (座長 岡島 いづみ) | |||||
E102 | 高温高圧水におけるベンゼンのニトロ化 | Nitration benzene NEDO | 8-d | 513 | |
E103 | 高温高圧水による再生重油の脱塩素処理 | reclaimed oil hydrothermal dechlorination | 8-f | 20 | |
E104 | スチレン/ジビニルベンゼン共重合樹脂およびイオン交換樹脂の高温高圧水中酸化の挙動と速度 | SCWO kinetics ion exchange resin | 8-d | 340 | |
(10:20~11:00) (座長 大島 義人) | |||||
E105 | 高温高圧水によるポリカーボネートの加水分解 | hydrolysis polycarbonate high temperature and high pressure water | 8-d | 704 | |
E106 | アルカリ性熱水を用いたポリエチレンテレフタレート(PET)のモノマー化 | depolymerization hydrothermal poly ethylene terephthalate | 8-d | 588 | |
(11:00~12:00) (座長 由井 和子) | |||||
E107 | 二段式水熱酸化による窒素含有廃液の分解 | Hydrothermal oxidation catalyst nitroge-containing organics | 8-d | 740 | |
E108 | 亜臨界水処理による肉骨粉分解の反応動力学 | prion sub-critical water inactivation | 8-d | 705 | |
E109 | 亜臨界水処理による異常プリオンの不活・無害化 | prion inactivation sub-critical water | 8-d | 715 | |
(13:00~14:00) (座長 相田 哲夫) | |||||
E113 | Preliminary Study on Generation and Application of Plasma in Supercritical Fluids | plasma supercritical fluids breakdown voltage | 8-d | 656 | |
E114 | イオン液体と超臨界二酸化炭素を利用した芳香族カルボン酸の電解合成 | 超臨界二酸化炭素 イオン液体 電解合成 | 8-d | 266 | |
E115 | 有機化合物の水熱電解反応:反応経路及び速度論 | Hydrothermal Electrolysis Continuous system | 8-g | 631 | |
(14:00~15:00) (座長 比江嶋 祐介) | |||||
E116 | 超臨界二酸化炭素中での選択的酸化反応による架橋ポリエチレンの熱可塑化 | supercritical CO2 cross-linked polyethylene oxidation | 8-d | 679 | |
E117 | 超臨界亜酸化窒素中での有機合成反応 | supercritical carbon dioxide radical decomposition reaction cage-effect | 8-d | 685 | |
E118 | 水の機能性を利用した無触媒連続有機合成 | water peculiarity organic synthesis | 8-d | 12 | |
(15:00~16:00) (座長 佐々木 満) | |||||
E119 | 高温高圧水を用いた高級オレフィンの水和反応によるアルコール合成 | high temperature and pressure water hydration olefin | 8-d | 144 | |
E120 | 超臨界水中におけるフェノールの逆マルコフニコフ型アルキル化 | supercritical water alkylation phenol | 8-d | 318 | |
E121 | イオン液体及び高温水中における糖類の反応の比較 | ionic liquid high temperature water cellulose | 8-d | 189 | |
(16:00~17:00) (座長 船造 俊孝) | |||||
E122 | 糖からの有価物回収システムの開発 | hydrothermal sub-critical saccharide | 8-d | 757 | |
E123 | 高圧熱水で処理した木質系バイオマスのセルラーゼによる酵素糖化 | biomass hydrothermal process saccharification | 8-d | 525 | |
E124 | 高温高圧水からの硫酸ナトリウム析出過程の観測とモデル化 | supercritical water salt deposition modeling | 8-d | 509 | |
F会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
粒子・流体プロセス -粉体プロセス- | |||||
(9:00~10:00) (座長 椿 淳一郎) | |||||
F101 | 湿式媒体撹拌ミルにおける粉砕速度に及ぼす分散媒粘度の影響 | wet grinding grinding rate slurry viscosity | 2-f | 127 | |
F102 | DEM-LES連成シミュレーションによる媒体撹拌ミル内粒子群分散機構の解析 | stirred media mill mechanical dispersion simulation | 2-f | 186 | |
F103 | Nitrogen doping into TiO2 by grinding in NH3 gas | doping grinding nitrogen | 2-f | 402 | |
(10:00~11:00) (座長 下坂 厚子) | |||||
F104 | 媒体攪拌ミルを用いたフラーレンの液相分散 | Fullerene Bead mill Liquid dispersion | 2-f | 687 | |
F105 | 流体相互作用による液相ナノ粒子系の凝集・分散シミュレーション | nanoparticles aggregation-dispersion simulation | 2-f | 751 | |
F106 | 沈降粒子の堆積挙動を利用した粒子凝集機構の解析 | sedimentation consolidation slurry | 2-f | 338 | |
(11:00~12:00) (座長 遠藤 茂寿) | |||||
F107 | 高分子電解質添加による液中微粒子の造粒 | granulation polymer electrolyte filtration | 2-f | 348 | |
F108 | 界面活性剤によるセラミックススラリーの凝集低減効果 | agglomeration surfactant ceramic slurry | 2-f | 538 | |
F109 | 微粒子凝集体固有の圧縮変形特性の測定 | Particle aggregates Mechanical properties Compression test | 2-f | 228 | |
(13:00~14:00) (座長 大谷 吉生) | |||||
F113 | 空気透過法を利用した高温環境下での粒子付着特性評価 | pressure drop adhesion characteristic value particle diameter | 2-f | 408 | |
F114 | バグフィルターの捕集効率に及ぼす圧力損失とろ過速度の影響 | bag filter collection efficiency pressure drop | 2-f | 410 | |
F115 | 流通型遠心分離機による微粒子の分級 | classification centrifuge particle | 2-f | 157 | |
(14:00~15:00) (座長 白川 善幸) | |||||
F116 | 局所流動制御による乾式サイクロンの高性能化 | Classification Gas-cyclone Cut size | 2-f | 301 | |
F117 | 焼却灰からの高プロトン電導性材料粉体の合成と利用 | Incineration ash Fast proton conductor Hydrogel | 2-f | 192 | |
F118 | 金属亜鉛蒸気酸化による酸化亜鉛ナノ粒子の気相合成 | Nanoparticles ZInc oxide Moxing | 2-f | 124 | |
(15:00~16:00) (座長 押谷 潤) | |||||
F119 | 噴霧微粒子けん濁液滴の乾燥過程における顆粒内粒子構造形成挙動 | granule drying process slully | 2-f | 150 | |
F120 | 粒子塗着挙動シミュレーションによる静電粉体塗装噴射プロセスの最適設計 | Electrostatic powder coating DEM LES | 2-f | 53 | |
F121 | FEM-DEMハイブリットシミュレーションによる粉体トナークリーニング挙動の解析 | DEM-FEM Electro photography Blade cleaning | 2-f | 156 | |
(16:00~17:00) (座長 吉田 英人) | |||||
F122 | 非磁性一成分電子写真システム現像プロセス内におけるトナー粒子の帯電量及び搬送機構に関する検討 | toner development system charge | 2-f | 414 | |
F123 | 管内固気二相流において金属管で検出される電気信号と粒子分散状態の解析 | Gas-solids pipe flow Induced charge Electric signal | 2-f | 210 | |
F124 | 遠心摩擦式粒子帯電制御装置の開発 | Powder Electrostatics Control | 2-f | 51 | |
G会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
粒子・流体プロセス -ミキシング- | |||||
(9:00~10:00) (座長 多田 豊) | |||||
G101 | ノンエレメントミキサーの混合特性(第3報) | static mixer visualization mixing pattern | 2-b | 547 | |
G102 | Kenicsスタティックミキサーにおける粘性の影響 | Kenics static mixer Numerical simulations Mixing | 2-b | 644 | |
G103 | 円形多孔型スタティックミキサーの混合機構 | Static Mixer High Viscous Fluid | 2-b | 808 | |
(10:00~11:00) (座長 鈴木 洋) | |||||
G104 | サーボモーターを用いた非定常撹拌 | Mixing Agitation Unsteady | 2-b | 46 | |
G105 | 二軸スクリュ押出機内の混合性能評価 | Twin Screw Extruder Numerical Simulation Mixing | 2-b | 430 | |
G106 | ポリマー重合器における蒸発表面積および液面更新速度の検討 | Computational Fluid Dynamics Free Surface Polymerization | 2-b | 177 | |
(11:00~12:00) (座長 名嘉山 祥也) | |||||
G107 | 撹拌型乳酸菌培養槽における培地の緩衝作用を考慮したCFDによる中和反応解析 | CFD lactic acid bacteria neutralization | 2-b | 130 | |
G108 | PVCを模擬した高ポロシティ有機塩素重合体の作製法 | poly vinyl chloride high porosity polymerization | 2-b | 242 | |
G109 | パドル翼攪拌槽における旋回スロッシングに及ぼす動粘度の影響 | mixing rotary sloshing kinematic viscosity | 2-b | 527 | |
粒子・流体プロセス -ミキシング・気泡塔- | |||||
(13:00~14:00) (座長 上山 惟一) | |||||
G113 | トモグラフィー計測による翼周辺ボイド率を用いた高粘度通気撹拌槽内の動力相関の検討 | electrical resistance tomography power consumption agitation vessel under aeration | 2-b | 129 | |
G114 | 低周波振動攪拌を伴う電気分解によるマイクロバブルの生成 | Microbubble Electrolysis Vibratory fin | 2-b | 87 | |
G115 | 粘性流体中における気泡/液滴ジェット生成に関する数値的考察 | bubble formation drop formation numerical analysis | 2-e | 327 | |
(14:00~15:00) (座長 仁志 和彦) | |||||
G116 | 熱揺らぎと流体力学相互作用を考慮した微粒子分散系のシミュレーション | simulation hydrodynamic interaction thermal fluctuation | 2-e | 215 | |
G117 | 気泡後部定在渦の可視化 | bubble wake standing eddy | 2-e | 183 | |
G118 | 超純水中の気泡挙動 | bubble super purified water drag | 2-e | 185 | |
(15:00~16:00) (座長 山本 量一) | |||||
G119 | 並列に上昇する2気泡の衝突時における気泡挙動と周囲液相運動 | A pair of bubbles surrounding liquid motion PIV | 2-e | 287 | |
G120 | 光ファイバープローブ測定における表面張力の影響 | optical fiber probe surface tension bubble measurement | 2-e | 289 | |
G121 | 界面活性剤水溶液中における単一気泡の挙動と周囲液相運動 | Bubble PIV Surfactant | 2-e | 305 | |
(16:00~17:00) (座長 太田 光浩) | |||||
G122 | 気泡群混入により誘起される一様等方乱流の変調 | homogeneous isotropic turbulence bubble swarm LDA | 2-e | 288 | |
G123 | Shear-thinning性流体脱泡における微小気泡周りの局所流れに関する検討 | defoaming air bubble shear-thinning fluids | 2-e | 504 | |
G124 | ガスリフトを利用したメタンハイドレート回収システムにおける回収効率向上の検討 | hydrate gaslift methane | 2-e | 652 | |
H会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
バイオ -生物情報- | |||||
(10:00~11:00) (座長 芝崎 誠司) | |||||
H104 | 抗体を用いた揮発性有機塩素化合物の嫌気的分解微生物の簡易検出法の開発 | bioremediation Reductive dehalogenase | 7-f | 92 | |
H105 | 機能性ペプチドデザインのための新規アラインメント手法の開発 | peptide alignment genetic programming | 7-f | 134 | |
H106 | 酵母の多階層網羅的情報の統合解析 | DNAマイクロアレイ ストレス耐性 表現型 | 7-f | 216 | |
(11:00~12:00) (座長 清水 浩) | |||||
H107 | 遺伝子発現データ解析でのfuzzy k-meansクラスタリングのクラスタ数推定 | fuzzy k-means clustering microarray cluster validity | 7-f | 532 | |
H108 | Gath-Gevaクラスタリングを用いた遺伝子発現データのクラスタリング解析 | microarray fuzzy k-means Gath-Geva clustering | 7-f | 423 | |
H109 | 酵母表層ディスプレイを用いた迅速かつ高効率なタンパク質アフィニティ選択法の確立 | improved yeast display system flow cytometric sorting High-efficiency recovery | 7-f | 833 | |
バイオ -生物プロセス- | |||||
(13:00~14:00) (座長 本多 裕之) | |||||
H113 | 局所光照射に基づくオンデマンド細胞操作技術とその特性評価 | on-demand cell manipulation photocontrol of cell adhesion adhering animal cell | 7-a | 569 | |
H114 | 局所光照射に基づくオンデマンド細胞操作技術のセルアレイチップ作製技術への応用 | on-demand cell manipulation flow-type microchannel cell array chip | 7-a | 577 | |
H115 | 光ピンセット捕捉マウスES細胞の反応と細胞分離システムへの応用 | ES cell optical tweezers cell separation | 7-a | 469 | |
(14:00~15:00) (座長 金森 敏幸) | |||||
H116 | 磁力を用いたセルマニピレーションによる細胞パターニング | cell manipulation cell patterning magnetic nanoparticles | 7-a | 135 | |
H117 | ヒト上皮細胞培養における基底層安定性の評価 | epithelial cells sheet formation kinetic model | 7-b | 643 | |
H118 | 軟骨培養組織における酸素濃度分布の解析 | tissue culture cultured cartilage oxygen concentration | 7-b | 651 | |
(15:00~16:00) (座長 上平 正道) | |||||
H119 | 肝細胞株を用いたエレクトロスピンナノファイバーの有効性評価 | electrospun silicate fiber sol-gel method | 7-a | 132 | |
H120 | ペプチドアレイによる間葉系幹細胞接着リガンドの探索と形態観察 | peptide cell adhesion MSC | 7-a | 533 | |
H121 | セリシンを利用した動物細胞による有用物質生産 | sericin CHO cells recombinant protein | 7-a | 557 | |
(16:00~17:00) (座長 寺田 聡) | |||||
H122 | スギ花粉症アレルゲンペプチド含有融合タンパク質の動物細胞による生産 | cedar pollen allergy epitope peptide retrovirus vector | 7-a | 782 | |
H123 | リポソーム固定化QCMを用いたAβ線維の可溶化挙動の解析 | Membrane Stress Biotechnology QCM Amyloid | 7-e | 722 | |
H124 | Ab/Cu錯体によるコレステロール酸化に及ぼすリポソーム膜特性の影響 | Membrane Stress Biotechnology LYPOzyme Cholesterol | 7-d | 727 | |
I会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
バイオ -食料・食品- | |||||
(10:00~11:00) (座長 吉井 英文) | |||||
I104 | レーダーチャートを用いたお茶飲料の抗酸化性評価 | anitioxidant tea hydroxy radical | 7-h | 44 | |
I105 | おからフリーの豆腐様食品の製造 | steam explosion soybean functional food | 7-h | 267 | |
I106 | イオン半導体による抗酸化能の食品加工工程への応用 | Ionic Semiconductor Solvated electron type species Environment conformity type device | 7-h | 286 | |
(11:00~12:00) (座長 中西 一弘) | |||||
I107 | 修飾シクロデキストリンによるフレーバーの包接と徐放特性 | cyclodextrin flavor release | 7-h | 310 | |
I108 | d-リモネン噴霧乾燥粉末の圧力測定手法を用いた酸化安定性評価 | d-limonene powder oxidation | 7-h | 451 | |
I109 | 脂溶性・水溶性抗酸化剤共存下でのβ-カロテンの酸化モデル | β-Carotene Antioxidant Kinetic model | 7-h | 385 | |
(13:00~14:00) (座長 米本 年邦) | |||||
I113 | インフュージョン殺菌の加熱特性 | sterilization steam infusion time-temperature profile | 7-h | 441 | |
I114 | W/Oエマルション作製用非対称貫通孔型マイクロチャネルの開発およびその乳化特性 | asymmetric straight-through microchannel lecithin water-in-oil emulsions | 7-h | 762 | |
I115 | 糖-高分子複合アモルファスマトリクスにおける分子間相互作用と物理的安定性 | amorphous sugar polymer additive physical stability | 7-h | 779 | |
バイオ | |||||
(14:00~15:00) (座長 小森喜久夫) | |||||
I116 | マウス由来eugenol受容体の酵母における発現 | olfactory receptor RTP yeast | 7-i | 151 | |
I117 | 水/オクタノール2相系振動現象における容器素材および形状の影響 | Electrical oscillation Octanol Sodium dodecyl sulfate | 7-i | 582 | |
I118 | 固定化ポリペプチドの飛行時間型二次イオン質量分析法による評価 | TOF-SIMS biomolecule biodevice | 7-i | 616 | |
(15:00~16:00) (座長 青柳 里果) | |||||
I119 | 非水系酵素触媒反応による糖鎖合成と多糖基材の表面修飾 | enzyme-surfactant complex nonaqueous biocatalysis biomaterial | 7-i | 646 | |
I120 | 機能性タンパク質を表面に提示したバキュロウイルスの作製 | baculovirus insect cell surface display | 7-i | 699 | |
I121 | リフォールディング過程におけるジアルキルイミダゾリウム塩の収率向上効果 | refolding aggregation suppressor N'-Alkyl N-methylimidazolium chloride | 7-i | 777 | |
(16:00~17:00) (座長 山地 秀樹) | |||||
I122 | ポジティブスタート生体外選択法を用いた材料界面インターフェース抗体の作製 | Antibody Combinatorial method Nanobiotechnology | 7-i | 783 | |
I123 | ナイロンモノフィラメント上に接着させたマウス繊維芽細胞3T3L1の形状 | fibroblast adhesion filament | 7-i | 171 | |
I124 | ナノ構造を制御した多糖分子配向膜における動物肝細胞の培養特性 | cellulosic polysaccharides surface morphology biomaterial | 7-i | 664 | |
J会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
バイオ -生体反応- | |||||
(10:00~11:00) (座長 後藤 雅宏) | |||||
J104 | リポソーム固定化電極を用いたタンパク質構造異常性の解析 | Membrane Stress Biotechnology Membrane Chip Conformational diseases | 7-b | 724 | |
J105 | リポソームの過酸化水素分解機能に及ぼす脂質膜特性の影響 | Phospholipid assemblies Hydrogen peroxide decomposition Liposomes | 7-b | 166 | |
J106 | カタラーゼの活性と安定性に及ぼすリポソーム内水相と脂質膜表層の影響 | Catalase Liposomes Enzyme stability | 7-b | 169 | |
(11:00~12:00) (座長 吉本 誠) | |||||
J107 | イオン液体を用いた新規プロテアーゼ活性検出システムの開発 | enzymatic reaction protease analysis | 7-b | 22 | |
J108 | 酵素反応を利用した新規タンパク質リフォールディング法 | refolding enzymatic reaction urease | 7-b | 98 | |
J109 | 組換えタンパク質のペプチドタグ特異的なDNAラベル化法の開発 | site-specific modification protein-DNA conjugate hybridization | 7-b | 280 | |
(13:00~14:00) (座長 田中 勉) | |||||
J113 | タンパク質の熱安定性に対するイオン液体の効果 | protein thermostabilization ionic liquid | 7-b | 558 | |
J114 | 計算化学手法による人工透析膜の生体適合性の検討 | dialysis complement component computational chemistry | 7-b | 422 | |
J115 | 悪性腫瘍の増殖に関する反応工学的手法によるモデル化 | multicellular tumor spheroid specific growth rate reaction-diffusion equation | 7-b | 149 | |
(14:00~15:00) (座長 馬越 大) | |||||
J116 | 酵素を用いた蛋白質環状化技術の開発 | protein cyclization enzymatic reaction protein stability | 7-b | 575 | |
J117 | 酵素を用いた細胞表層膜蛋白質のC末端特異的ラベリング技術の開発 | enzymatic reaction membrane protein site-specific labeling | 7-b | 587 | |
J118 | 蛋白質改変技術を指向した新規分割型インテインの合理的創製 | Intein Protein Engineering trans-splicing | 7-b | 590 | |
(15:00~16:00) (座長 西岡 求) | |||||
J119 | Candida antarctica 由来リパーゼB表層提示酵母を用いたエステル合成反応の検討 | Candida antarctica lipase B cell-surface display ester synthesis | 7-a | 836 | |
J120 | ホスホリパーゼ表層提示酵母を用いた機能性リン脂質の合成 | cell-surface display phospholipase D transesterification | 7-a | 837 | |
バイオ -遺伝子- | |||||
J121 | ポリメラーゼ連鎖反応のモデル化と反応速度解析 | real-time PCR enzymatic amplification Michaelis-Menten | 7-d | 84 | |
(16:00~17:00) (座長 近藤 昭彦) | |||||
J122 | エレクトロスピニング法を用いたファイバーの遺伝子導入担体としての有用性評価 | electrospinning poly lactic acid plasmid DNA | 7-d | 276 | |
J123 | オートトランスポーターを利用した異種タンパク質の大腸菌細胞表層提示系の構築 | autotransporter cell surface display linker domain | 7-d | 478 | |
J124 | 重感染によるファージ宿主域のスイッチング | bacteriophage Escherichia coli superinfection | 7-d | 550 | |
K会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
先端化学産業技術プログラム <基調講演> | |||||
(10:00~11:00) (司会 大嶋 寛) | |||||
K104 | [基調講演] 現場を強くする実践的MOT-技術者の発想を変える6つの法則- | S-0 | 38 | ||
先端化学産業技術プログラム <S-1. ナノプロセッシング> | |||||
(11:20~12:00) (座長 松井 功) | |||||
K108 | [招待講演] ナノテク・アメリカ事情 | synthesis of nanoparticle structural design functional design | S-1 | 399 | |
K109 | ナノ粒子プロジェクトと知識の構造化プロジェクトの連携 | nanoparticles structuring knowledge nanomaterials, nano-infomatics | S-1 | 121 | |
(13:00~15:00) (座長 山口 由岐夫) | |||||
K113 | [招待講演] 「技術の構造化」による技術ロードマップ策定手法の開発と将来産業創出に向けての政府のイノベーション政策の方向性 | technology roadmap structuring technology | S-1 | 117 | |
K115 | 知識の構造化: 分野別プラットホームの一事例、ナノ粒子の分散 | Nanoparticles Dispersion Surface modification | S-1 | 122 | |
K116 | 知識の構造化: ナノテク知識の構造化プラットフォームの概要と研究開発課題の抽出 | Nanotechnology Structuring knowledge Research topics | S-1 | 401 | |
K117 | 知識の構造化: 知識ネットワークとナノ材料知識の実装・活用例 | knowledge network nanomaterials implementation | S-1 | 128 | |
K118 | 知識の構造化: 粒子系のシミュレーション | nanoparticles self-organization ordered structures | S-1 | 137 | |
(15:20~18:00) (座長 宮原 稔) | |||||
K120 | [招待講演] ナノ粒子PJの総括: 研究開発成果と実用化の見通し | Nano-particle Design of Fine Particulate Materials Powder Technology | S-1 | 116 | |
K122 | ナノ粒子PJ: ナノ粒子の技術の体系化 | nanoparticle characterization handling | S-1 | 139 | |
K123 | ナノ粒子PJ: エポキシ樹脂の難燃性に及ぼすナノ水酸化マグネシウム粒子の影響 | nanoparticles nanocomposit noncombustible | S-1 | 142 | |
K124 | ナノ粒子PJ: ナノ粒子を用いた高密度磁気記録媒体 | nanoparticles magnetic recording media | S-1 | 145 | |
K125 | ナノ粒子PJ: 熱可塑性樹脂とナノ粒子との複合化 | nanoparticle nanocomposite | S-1 | 146 | |
K126 | [招待講演] 超ハイブリッド | Hybrid Polymer Nanoparticles | S-1 | 119 | |
L会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
先端化学産業技術プログラム <S-2. 燃料電池開発の最前線> | |||||
(11:20~12:00) (司会 堤 敦司) | |||||
L108 | [招待講演] わが国の水素・燃料電池普及に向けた政策 | Hydrogen Fuel Cell Policy | S-2 | 820 | |
(13:00~13:40) (司会 堤 敦司) | |||||
L113 | [招待講演] 燃料電池自動車の現状と将来 | Fuel Cell Fuel Cell Vehicle Hydrogen | S-2 | 59 | |
(13:40~15:40) (座長 前田 俊之) | |||||
L115 | [招待講演] 家庭用燃料電池実用化に向けた現状と展望 | Residential Fuel Cell Polymer Electrolyte Solid Oxide | S-2 | 56 | |
L117 | 固体高分子形燃料電池触媒膜の塗布乾燥条件による構造制御 | polymer electrolyte fuel cell structure of catalyst layer pressure controlled drying | S-2 | 731 | |
L118 | 塗布乾燥制御により作製したPEFC触媒膜の電池性能 | polymer electrolyte fuel cell structure of catalyst layer evaluation of cell performance | S-2 | 738 | |
L119 | [招待講演] PEFC劣化機構の解明と膜開発への期待 | PEFC Membrane Degradation Durability | S-2 | 57 | |
(16:00~16:40) (座長 堤 敦司) | |||||
L122 | 固体高分子形燃料電池内の膜厚方向エネルギー輸送と水分輸送のモデリング | PEFC Nonisothermal model Transport across membrane | S-2 | 89 | |
L123 | 固体高分子形燃料電池用細孔フィリング電解質膜 | Polymer electrolyte membrane fuel crossover proton conductivity | S-2 | 680 | |
(16:40~17:40) (座長 山口 猛央) | |||||
L124 | シリカマトリクス中のプロトン伝導性酸素酸塩の相転移挙動と電気伝導率の相関 | inorganic proton conductor oxyacid salt mesoporous silica | S-2 | 648 | |
L125 | 無機酸素酸塩を用いた中温作動燃料電池用電解質の開発 | Proton-conductive electrolyte Pyrophosphate Cesium dihydrogenphosphate | S-2 | 224 | |
L126 | PLD法による固体酸化物型燃料電池の薄膜化 | SOFC thin film PLD | S-2 | 521 | |
M会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
先端化学産業技術プログラム <S-3. プロセス&プロダクションテクノロジー> | |||||
(11:20~12:00) (司会 上田 博・藤澤 靖生) | |||||
M108 | [招待講演] 水素の輸送・貯蔵技術の動向 | S-3 | 21 | ||
(13:20~13:40) (司会 上田 博) | |||||
M114 | 磁気分離機によるFCC廃触媒削減技術の実証化 | FCC Catalyst HGMS | S-3 | 1 | |
(13:40~15:00) (座長 藤澤 靖生) | |||||
M115 | 液化DMEを用いる省エネルギー固体常温脱水プロセスの技術開発について | Dimethyl ether Non-heated dewatering Control of water content | S-3 | 50 | |
M116 | 化学プラントの制御性改善手法と社内事例紹介 (三井化学大牟田工場技術部システム技術G) ○(共)大寳 茂樹 | PID control performance improvement Model Identification | S-3 | 15 | |
M117 | モデルベースト・アプローチによる化学プロセスの最適化 | modeling validation optimisation | S-3 | 95 | |
M118 | Comprehensive Thermodynamics Model by First Principle Molecular Simulation | model thermodynamics simulation | S-3 | 686 | |
(15:00~15:40) (司会 由良 慶太・穂本 幸生) | |||||
M119 | [招待講演] 改質褐炭プロセスの技術開発について | S-3 | 19 | ||
(15:40~17:00) (座長 穂本 幸生) | |||||
M121 | 液パルスインジェクション法による気相成長繊維状炭素の高効率製造 | Vapor Grown Carbon Fiber Carbon Nanofiber Liquid Pulse Injection | S-3 | 155 | |
M122 | 低誘電率有機層間絶縁材料の開発 | low dielectric constant norbornene nano silica | S-3 | 107 | |
M123 | ナノコンポジットガスバリア材料 | nanocomposite barrier maze | S-3 | 45 | |
M124 | 青果物鮮度保持フィルムP-プラスについて | fruits and vegetables respiration oxygen permeability | S-3 | 614 | |
N会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
先端化学産業技術プログラム <S-4. 設備の機能、保安、経済性を両立させる合理的な設備管理の方法と実践-リスク基準のメンテナンスについて-> | |||||
(11:20~12:00) (座長 中原 正大) | |||||
N108 | 装置材料のリスク評価に基づく設備の信頼性維持プロセス | RISK reliability maintenance | S-4 | 243 | |
N109 | APIとRIMAPの提案するリスク基準メンテナンス | RBI API RIMAP | S-4 | 244 | |
(13:00~13:20) (座長 中原 正大) | |||||
N113 | 日本のRBM研究と維持基準作成の現状 | RBI Jpanese Standard risk | S-4 | 245 | |
(13:20~15:40) (座長 石丸 裕) | |||||
N114 | [招待講演] 損傷発生確率評価プロセスとベイズ統計 | RBM bayesian statistics reliability | S-4 | 246 | |
N116 | [招待講演] 腐食の確率論的な見方 | corrosion probability extream value method | S-4 | 248 | |
N118 | [招待講演] 化学装置用有機材料の劣化進展と確率的取り扱い | polymeric material degradation life estimation | S-4 | 251 | |
N120 | [招待講演] 応力腐食割れ亀裂発生と進展の確率論的取り扱い | Stress Corrosion Cracking probability | S-4 | 250 | |
(15:40~17:20) (座長 柴崎 敏和) | |||||
N121 | 材質劣化と損傷の検出評価技術とその信頼性 | RBI Inspecyion reliability | S-4 | 254 | |
N122 | 化学工業におけるRBM適用と課題 | chemical plant RBI | S-4 | 256 | |
N123 | ボイラー設備におけるリスク基準の設備管理 | RBM boiler maintenance | S-4 | 261 | |
N124 | 海外プラントのライフサイクルマネジメントにおけるリスク評価の位置づけ | RBI maintenance | S-4 | 262 | |
N125 | API-RBIのテクニカルモジュールについて | API-RBI technical module failure analysis | S-4 | 263 | |
O会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
先端化学産業技術プログラム <S-5. 化学関連企業の事業戦略> | |||||
(11:00~12:00) (司会 宮木 宏尚) | |||||
O107 | 経営システム研究委員会の活動と今後の課題 | Management of technology R&D management CTO | S-5 | 815 | |
(13:00~15:00) (座長 宮木 宏尚) | |||||
O113 | [招待講演] MOTと我が国製造業の競争戦略 | Management of technology Value creation & Value caputure Inovation management | S-5 | 790 | |
O116 | [招待講演] 研究開発マネジメントとCTOの役割 | R&D management Management of technology CTO | S-5 | 802 | |
(15:00~17:00) (座長 小嶋 幸保) | |||||
O119 | [招待講演] 化学系企業の研究開発マネジメント | R&D management Management of technology CTO | S-5 | 771 | |
O121 | [招待講演] 電機系企業の研究開発マネジメント | R&D management Management of technology CTO | S-5 | 780 | |
O123 | プロジェクトマネジメント技術の現状と課題 | System Development Project, Program Management | S-5 | 339 | |
(17:00~18:00) (座長 梅田 富雄) | |||||
O125 | コンビナート製造現場中核人材育成事業について | Human resource development education curriculum | S-5 | 747 | |
O126 | 都市とコンビナート | Competitiveness of Complex Co-existence of complex and citizen Re-vitalization of local economy | S-5 | 742 | |
O127 | New Interface for Plant Information Databases and Simulations | interface simulator plant information | S-5 | 693 | |
P会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
環境 -金属のリサイクル技術- | |||||
(9:20~10:40) (座長 宍戸 昌広) | |||||
P102 | 固体還元剤を用いる廃石膏からの硫化カルシウムの作成 | Waste gypsum Reductive decomposition Calcium sulfide | 13-e | 292 | |
P103 | H2Sを用いためっき廃液中Cu,Zn,Niの硫化速度特性 | Hydrogen sulfide Metal sulfide Reaction kinetics | 13-e | 395 | |
P104 | 減圧下による固体残渣中の多成分重金属の塩化揮発分離 | Heavy metal Selective separation Reduced pressure | 13-e | 213 | |
P105 | 超硬合金中レアメタルの塩化揮発に及ぼす添加剤の影響 | Rare metal Recovery Carbochlorination | 13-e | 512 | |
(10:40~12:00) (座長 窪田 光宏) | |||||
P106 | 研磨粉からのインジウムの塩化揮発挙動 | Indium Recovery Chlorination | 13-e | 505 | |
P107 | クエン酸を用いた都市ゴミ焼却残渣からの金属の分離・回収 | 都市ゴミ焼却残渣 重金属 クエン酸 | 13-e | 106 | |
P108 | 使用済み液晶パネルからの有価金属の回収 | 使用済み液晶パネル インジウム 回収 | 13-e | 205 | |
P109 | 木質廃棄物による金属含有廃液からの金属成分回収 | metal recovery waste wood waste fluid | 13-e | 138 | |
環境 -分離・回収プロセスの開発- | |||||
(13:00~14:20) (座長 大門 裕之) | |||||
P113 | 酸による石灰質の可溶化を用いた貝類廃棄物処理・再資源化プロセスの開発 | shell waste recycle | 13-e | 633 | |
P114 | スルフィド系ジアミド抽出剤を用いた貴金属類の高速分離プロセスの開発 | precious metal sulphide metal recycle | 13-e | 718 | |
P115 | 晶析法を用いた下水汚泥からのリン資源回収プロセスの開発 | Phosphate Recovery Crystallization Supersaturation | 13-e | 24 | |
P116 | 吸収型膜蒸留法によるアンモニア含有廃水からのアンモニアの回収と資源化 | ammonia recovery membrane distillation wastewater treatment | 13-e | 375 | |
(14:20~15:40) (座長 山本 秀樹) | |||||
P117 | 廃ガラスによる中和を利用した廃PVCの高効率エネルギー変換~中和反応器プロセス設計~ | waste PVC recycling waste glass chlorine neutralization | 13-e | 794 | |
P118 | 固気流動による廃プラ連続比重分別装置の開発 | fluidized bed shredder dust dry gravity separation | 13-e | 835 | |
P119 | もみ殻からのフルフラールの製造におけるメンブレンリアクターの利用 | biomass refinery membrane reactor furfural | 13-e | 745 | |
P120 | 木質系バイオマスからの生分解性断熱材の合成と物性評価 | biomass wood waste heat insulator | 13-e | 507 | |
(15:40~17:00) (座長 望月 和博) | |||||
P121 | 竹リグノセルロース系分子の精密変換・分離 | phase-separation system bamboo lignocellulosics | 13-e | 661 | |
P122 | オイルパームEFBの分子機能変換と資源特性 | Oil Palm EFB Lignin | 13-e | 743 | |
P123 | 液体飼料化に向けた水熱反応による有機性循環資源の分解挙動 | hydrothermal reaction liquid feed organic resource | 13-e | 626 | |
P124 | 食品廃棄物に含まれる生理活性物質の溶解度パラメータによる分離性評価 | solubility parameter polyphenol food wastes | 13-i | 79 | |
Q会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
環境 -水環境浄化- | |||||
(9:20~10:20) (座長 小林 敬幸) | |||||
Q102 | UV照射下における酸素封入マイクロ・ナノバブルによる水溶液中の有機物分解処理 | SPG bubble UV | 13-b | 517 | |
Q103 | 地下水エアースパージングにおける汚染物質回収速度のべき乗則tailingの解析 | tailing power law air sparging | 13-a | 446 | |
Q104 | 余剰汚泥の高速・高消化率メタン発酵プロセスのモデル化 | methane fermentation sub-critical water modeling | 13-a | 698 | |
(10:20~11:20) (座長 徳本 勇人) | |||||
Q105 | 水中に溶解した希薄なフェノールのオゾンによる分解挙動 | ozone water treatment environmental conservation | 13-a | 255 | |
Q106 | 染料排水のオゾンガスによる脱色分解反応における触媒の効果 | ozone gas catalyst dye decolorization | 13-b | 197 | |
Q107 | 紫外EL粒子を分散光源とする光触媒水質浄化速度への置換金属・微量添加レアメタルの影響 | electro-luminescence photocatalytic degradation metal doping | 13-a | 66 | |
(11:20~12:00) (座長 白井 義人) | |||||
Q108 | 汚濁湖沼浄化策検討のためのCOD収支モデル | water pollution COD balance model decontamination measures | 13-a | 710 | |
Q109 | 有明海底質の菌体外ポリマーの評価と分布 | Extracellular Polymeric subustance marine sediment Ariake Sea | 13-a | 472 | |
環境 -地球環境と炭酸ガス問題- | |||||
(13:00~13:40) (座長 白井 義人) | |||||
Q113 | 佐賀地域クリークの末端の水質特性とクリークの底質改善 | sediment water quality | 13-a | 475 | |
Q114 | 佐鳴湖における植物プランクトン増殖ー浄化への指針 | COD phytoplankton pollution control | 13-a | 655 | |
(13:40~15:20) (座長 江頭 靖幸・松田 智) | |||||
Q115 | 乾燥地植林における保水材の混入による乾燥速度の抑制 | afforestation water retention material methods of mixing of water retention material | 13-a | 578 | |
Q116 | 西オーストラリア州レオノラ近郊の乾燥地林におけるリター流出挙動 | arid land litter removal removal pattern | 13-f | 374 | |
Q117 | 脱硫石膏によるアルカリ土壌改良における塩類移動評価とフィールドでの予測 | alkali soil desulfurization gypsum salt transport | 13-f | 573 | |
Q118 | 中国における脱硫装置、バイオブリケット導入に伴う経済性及び環境影響評価 | desulfurization technology soil reclamation sulfur dioxide | 13-f | 464 | |
Q119 | 磯焼け原因解明に向けた海の磯焼けモデルの構築 | barren ground modeling root cause analysis | 13-a | 672 | |
(15:20~17:00) (座長 酒井 裕司・中崎 清彦) | |||||
Q120 | CO2固定を目的とした乾燥地緑化プロセスシミュレータの開発 -土壌・植物間の水移動モデルに関する検討- | 乾燥地緑化 | 13-g | 312 | |
Q121 | 乾燥地を利用した大規模バイオマス生産・収集システムの研究開発 -乾燥地植林における萌芽更新の利用の可能性について- | arid land afforestation biomass energy regeneration | 13-g | 313 | |
Q122 | 油椰子空房(EFB)からのリグノフェノール生産 | Palm Oil Industry EFB Lignin | 13-g | 365 | |
Q123 | 油椰子プランテーションからのメタン発生とそのメカニズムに関する考察 | Oil Palm GHG Methane | 13-g | 369 | |
Q124 | 化学吸収法におけるCO2分離回収エネルギーの推算法 | Carbon dioxide Chemical absorption Energy saving | 13-g | 625 | |
R会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
反応工学 | |||||
(10:00~11:00) (座長 山崎 章弘) | |||||
R104 | 超音波の酵素に与える影響と超音波を用いた2相系酵素加水分解反応 | ultrasound enzyme emulsion | 5-i | 545 | |
R105 | 誘電体バリア放電による硫化水素の直接分解に及ぼす水素の影響 | hydrogen sulfide hydrogen plasma | 5-i | 477 | |
R106 | 無声放電リアクタを用いた脂肪族炭化水素のCO2改質のエネルギー効率による評価 | SDR CO2 reforming Energy efficiency | 5-i | 5 | |
(11:00~12:00) (座長 菅澤 正己) | |||||
R107 | 低温プラズマと膜分離の複合による新規なVOCs分解反応器モデルの構築 | Nonthermal Plasma Membrane Reactor VOCs Decomposition | 5-i | 386 | |
R108 | 連続処理型マイクロ波応用化学反応装置の開発 | Microwave Flow processing Chemical reactor | 5-e | 728 | |
R109 | 液晶ポリマー重合におけるアセチル化反応の数学モデル化 | Liquid Crystalline Polymer (LCP) Acetylation Mathematic Modeling | 5-i | 476 | |
反応工学 -CVD・ドライプロセス- | |||||
(13:00~14:20) (座長 田之上 健一郎) | |||||
R113 | 矩形波 交流電圧を用いた静電噴霧熱分解によるナノ粒子 | Electrospray Nanoparticle Synthesis | 5-h | 600 | |
R114 | 高圧水素雰囲気におけるマグネシウム水素化物の気相合成とその制御因子 | Magnesium CVD Metal Hydride | 5-h | 285 | |
R115 | 熱分解炭素CVDにおける気相反応の詳細化学反応速度モデル | carbon CVD chemical kinetics | 5-h | 657 | |
R116 | チタン酸ストロンチウム薄膜の熱CVD | CVD Strontium Titanate Thin film | 5-h | 133 | |
(14:20~15:40) (座長 秋山 泰伸) | |||||
R117 | CVD法におけるTiN膜製造過程におよぼす塩酸の吸着阻害の影響 | TiN coating gas phase reaction retarding effect | 5-h | 804 | |
R118 | LP-CVD-HTOプロセスの表面積/反応空間比 | CVD HTO | 5-h | 85 | |
R119 | Si-CVD炉表面析出の流れ反応解析 | Si-CVD CFDcomputational fluid dynamics CFD | 5-h | 180 | |
R120 | GaAs-MOVPEにおける表面吸着層のin situ観察および解析 | MOVPE GaAs surface adsorption layer | 5-h | 579 | |
(15:40~16:40) (座長 則永 行庸) | |||||
R121 | 選択成長を利用したGaAs-MOVPEプロセスの表面反応機構解析 | GaAs MOVPE 反応機構解析 | 5-h | 606 | |
R122 | InGaAsP/InP系有機金属気相成長における表面マイグレーション長の成長条件依存性 | crystal growth metal-organic vapor phase epitaxy selective area growth | 5-h | 737 | |
R123 | InGaAsP系選択MOVPEにおけるリアクタースケール分布 | MOVPE crystal growth selective area growth | 5-h | 786 | |
S会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
反応工学 -触媒反応工学- | |||||
(9:40~10:40) (座長 山本 光夫) | |||||
S103 | COプラズマによるカーボンナノファイバー低温合成における添加ガスの影響 | CO plasma carbon nanofiber low temperature synthesis | 5-c | 638 | |
S104 | 大気圧非平衡プラズマによる不飽和炭化水素の水素化反応 | non-thermal plasma heterogeneous reaction hydrogenation | 5-c | 483 | |
S105 | アニオン吸蔵型ナノケージアルミノシリケートによるハロゲン固定化 | mayenite hydroxyl sodalite halogen | 5-c | 775 | |
(10:40~12:00) (座長 森 伸介) | |||||
S106 | C12A7からのO-生成に関する研究 | radical anion C12A7 | 5-c | 496 | |
S107 | O-によるpH低下のメカニズムについて | O- pH ion reaction | 5-c | 152 | |
S108 | 大気圧付近でC12A7より気相放出する負イオンの生成機構の評価 | C12A7 negative ion oxygen anion | 5-c | 367 | |
S109 | ナノ傾斜構造を有する高強度光触媒繊維によるPOPs排水無害化技術の基礎研究 | Photocatalytic fiber POPs UV irradiation | 5-c | 62 | |
(13:00~14:00) (座長 多湖 輝興) | |||||
S113 | 超高真空処理によるZnO/SiO2触媒の活性化 | UHV exchange reaction ZnO | 5-a | 176 | |
S114 | 触媒活性点分布解析-硫化モリブデン水素化脱硫触媒 | Acitve sites Distribution Molybdenum sulfide | 5-a | 277 | |
S115 | XAFSおよび固体NMRによるバナジン酸マグネシウムのレドックス挙動の検討 | magnesium vanadates XAFS redox | 5-a | 6 | |
(14:00~15:00) (座長 西山 覚) | |||||
S116 | FT合成用沈殿鉄系触媒におけるMo添加の影響 | Fischer-Tropsch synthesis iron-based catalysts molybdenum | 5-a | 456 | |
S117 | チタノシリケートの結晶化メカニズム | zeolite titanosilicate TS-1 | 5-a | 329 | |
S118 | マイクロエマルション法によるモルデナイト機能性ナノクリスタルの合成 | zeolite nanocrystal mordenite microemulsion | 5-a | 632 | |
(15:00~16:00) (座長 津久井 茂樹) | |||||
S119 | ナノポーラスシリカ高分散型光触媒の機能評価 | sol-gel method photocatalyst methylene blue | 5-a | 806 | |
S120 | ブラウンミラライト型カルシウムフェライト触媒の溶液法による合成 | calcium ferrite nitrate method co-precipitation method | 5-a | 823 | |
S121 | (講演中止) | 100 | 822 | ||
(16:00~17:00) (座長 杉山 茂) | |||||
S122 | ディーゼルパティキュレート燃焼触媒としてのペロブスカイト型酸化物の燃焼合成 | soot combustion perovskite oxide self-propagating high-temperature synthesis | 5-a | 641 | |
S123 | 低温水性ガスシフト反応のためのCu/ZnO/Al2O3系触媒の劣化解析 | Water Gas Shift Cu Catalyst Deactivation | 5-a | 270 | |
S124 | 種々のSiO2担持貴金属触媒上での微量CO選択酸化 | PROX Noble Metal Catalyst Fuel Cell | 5-a | 271 | |
U会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
分離プロセス -蒸留- | |||||
(9:40~10:40) (座長 松田 圭悟) | |||||
U103 | 内部熱交換型蒸留塔の挙動 | HIDiC internal heat exchang enrgy saving | 4-c | 571 | |
U104 | シクロペンタン蒸留プラントのHIDiC化によるプロセス強化 | Multi-component Distillation HIDiC Process Intesification | 4-c | 8 | |
U105 | 内部熱交換型蒸留塔の省エネ運転結果について | distillation energy saving HIDiC | 4-c | 103 | |
(10:40~12:00) (座長 大江 修造) | |||||
U106 | HIDiCにおける多成分系蒸留の概略計算 | HIDiC Distillation simulation | 4-c | 454 | |
U107 | 内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)の省エネルギー性への熱交換特性の影響 | energy saving heat transfer coefficient simulation | 4-c | 508 | |
U108 | 内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)のスタートアップ操作に関する検討 | HIDiC rate-based model startup operation | 4-c | 572 | |
U109 | A HYBRIDE PROCESS COMBINING ELECTRODIALYSIS-ION EXCHANGE FOR NITRATE REMOVAL FROM GROUND WATER | Nitrate removal Electrodialysis Ion exchange | 4-c | 773 | |
分離プロセス -膜工学- | |||||
(13:00~14:00) (座長 宇田 徹) | |||||
U113 | 熱誘起相分離法による酢酸セルロース系中空糸膜の作製と膜特性に及ぼす添加剤効果 | cellulose acetate hollow fiber membrane hydrophilic membrane | 4-a | 227 | |
U114 | DMFC用炭化水素系電解質膜の膜特性に及ぼす架橋およびシリカ微粒子添加効果 | proton conductivity crosslinking hydrocarbon membrane | 4-a | 231 | |
U115 | 海底の溶存メタン濃度のモニタリングに用いるメタン分離膜の開発 | 溶存メタン 透過性 シリコンゴム膜 | 4-a | 234 | |
(14:00~15:20) (座長 田中 一宏) | |||||
U116 | イオン液体を用いた促進輸送膜によるCO2分離 | facilitated transport membrane ionic liquid CO$2$ separation | 4-a | 140 | |
U117 | 新規デンドリマー膜の開発とCO2分離特性 | dendrimer membrane carbon dioxide | 4-a | 492 | |
U118 | デンドリマー複合型中空糸膜モジュールのCO2分離性能 | carbon dioxide separation in-situ composite membrane | 4-a | 607 | |
U119 | 表面含浸型液体膜による空気の除湿・加湿装置 | liquid membrane dehymidification humidificaiton | 4-a | 147 | |
(15:20~16:40) (座長 伊東 章) | |||||
U120 | イオン応答マイクロカプセルリアクタの開発と集積システム | N-isopropylacrylamide enzyme microcapsule | 4-a | 514 | |
U121 | 触媒膜を用いた水素製造膜反応器の研究 | membrane reactor silica counterdiffusion vapor chemical vapor deposition | 4-a | 561 | |
U122 | シリカ系水素分離膜モジュールの作製 | Silica membrane Counter Diffusion CVD Hydrogen separation | 4-a | 829 | |
U123 | 中空糸膜コンタクターのCO2吸収性能に及ぼす膜特性の影響の実験的および理論的検討 | hallow fiber membrane contactor CO2 absorption experimental and theoretical analysis | 4-d | 311 |