A会場 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <バイオによる自然エネルギー:エネルギー多様化を目指す研究開発の最前線> | |||||
(13:20~14:00) (座長 熊谷 聡) | |||||
A214 | 下水汚泥炭化物による排ガス処理における乾式脱硫・脱NH3 | sewage sludge char gas cleaning ammonium sulfate | S-14 | 200 | |
A215 | タール・チャー接触とカリウム触媒作用強化による低酸素比・低水蒸気比バイオマスガス化 | Biomass Gasification K-loaded char | S-14 | 721 | |
(14:00~15:00) (座長 林 潤一郎) | |||||
A216 | Thermal Compression on Hybrid Poplar Wood: Polysaccharides Analysis | Wood polysaccharide thermal compression FT-IR and FT-Raman | S-14 | 610 | |
A217 | (講演中止) | 100 | 728 | ||
A218 | 種々の前処理をおこなったモウソウチクの水熱炭化特性 | hydrothermal carbonization bamboo solid fuel | S-14 | 950 | |
B会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <合成生物学が拓くバイオプロセス開発へのインパクト> | |||||
(9:20~10:20) (座長 上田 宏) | |||||
B202 | 合成生物学の有用物質生産への応用 | Synthetic Biology Bioproduction Synthetic Pathway | S-11 | 500 | |
B203 | [招待講演]オペロン戦略による代謝経路の構築 | gene assembly operon metabolic pathway | S-11 | 510 | |
B204 | バイオプロセス開発のためのマイクロシステムの利用 | Microfluidic device Microbioreactor High-throughput screening | S-11 | 560 | |
(10:20~11:20) (座長 関 実) | |||||
B205 | ハイブリッドウイルスベクターの開発 | hybrid viral vector gene delivery gene therapy | S-11 | 575 | |
B206 | Membranome戦略:「場」による生体分子システムの制御 | Liposome in vitro tranlsation Membranome | S-11 | 776 | |
B207 | 大腸菌細胞の代謝調節制御機構の全体像の解明に向けて | 13C-Metabolic flux analysis Escherichia coli Metabolic regulation | S-11 | 760 | |
(11:20~12:00) (司会 上平 正道) | |||||
B208 | [展望講演]合成生物工学によるバイオマスからの燃料・化学品生産 | microbial cell factory synthetic bioengineering biomass | S-11 | 645 | |
(13:00~13:40) (司会 花井 泰三) | |||||
B213 | [展望講演]進化分子工学を援用した代謝経路と制御ネットワークの高速開発 | Synthetic Biology | S-11 | 895 | |
(13:40~14:20) (座長 馬越 大) | |||||
B215 | 融合タンパク質生産のための細胞改変技術の開発 | synthetic biology hybridoma immunoassay | S-11 | 487 | |
B216 | 細胞内シグナル伝達のカスタム設計 | signal transduction motif engineering chimeric receptor | S-11 | 756 | |
(14:20~15:00) (司会 清水 和幸) | |||||
B217 | [展望講演]「創って解析する・利用する生物学」実現のための技術創出 | Synthetic Biology | S-11 | 893 | |
D会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <人工臓器と組織工学に基く再生医療 ‐それぞれの役割と実用化に向けて‐> | |||||
(9:40~11:40) (座長 井嶋 博之・崎山 亮一) | |||||
D203 | 人工腎臓(血液透析器)の操作条件による特性 | internal filtration enhanced hemodialysis (IFEHD) time decay of performance evaluation of dialysis | S-12 | 537 | |
D204 | 腎血管発生の究明とその応用性 | renal blood vessel development angiogenesis vasculogenesis | S-12 | 372 | |
D205 | 光応答性材料を用いたフレキシブル細胞パターニング技術 | Cell patterning Carbon nanotube Agarose gel | S-12 | 654 | |
D206 | 電気化学的細胞脱離とin situゲル化スマートバイオマテリアルを用いた血管様構造の構築 | Tissue engineering Hydrogel vascularization | S-12 | 28 | |
D207 | 多能性幹細胞を利用した人工肝補助療法としてのバイオ人工肝臓デバイス開発 | artificial liver artificial organs stem cell | S-12 | 334 | |
D208 | 肝組織工学の現状と展望 | Liver tissue engineering Artificial liver Medical engineering | S-12 | 525 | |
シンポジウム <コストエンジニアリングの国際化> | |||||
(13:00~14:20) (座長 金谷 昌雄) | |||||
D213 | 操業を含むプロジェクト受注の対応策について | project operation maintenance | S-36 | 125 | |
D214 | 我が国の強みについて考える | cost&project engineering alliance strategy | S-36 | 330 | |
D215 | コストエンジニアリングの成熟モデルについて | Cost Engineering Maturity Model TCM | S-36 | 11 | |
E会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <プロセスシステム工学の最近の進歩> | |||||
(9:00~10:20) (座長 黒岡 武俊) | |||||
E201 | 目的変数間の関係を活用したモデル劣化低減手法の開発 | soft sensor process monitoring predictive accuracy | S-33 | 343 | |
E202 | ソフトセンサーモデルの劣化の分類と各適応的モデルに関する考察 | soft sensor degradation of model adaptive model | S-33 | 3 | |
E203 | 適応的な類似度を利用した局所PLSの開発およびその医薬品プロセスへの適用 | Locally weighted partial least squares regression Adaptive model Similarity | S-33 | 32 | |
E204 | 状態推定フィルタを用いたセンサーバイアスの推定 | State estimation Sensor bias Observation noise | S-33 | 742 | |
(10:20~11:40) (座長 武田 和宏) | |||||
E205 | 変動リスクに対する頑健性・柔軟性を考慮したリサイクルシステム設計 | plastic recycling robustness and flexibility multi-stakeholder | S-33 | 949 | |
E206 | 印刷プロセス改善のための要求機能と環境影響のトレードオフ解析 | printing chemical risk decision making | S-33 | 775 | |
E207 | 選好の大きさを考慮した安定マッチングに基づく2目的スケジューリング | stable matching bi-objective scheduling queuing system | S-33 | 556 | |
E208 | 処理時間が確率変動する生産システムの処理完了時刻の推定 | estimation of processing completion time stochastic processing time partial language | S-33 | 558 | |
(13:20~14:40) (座長 橋爪 進) | |||||
E214 | サイバー攻撃リスクの評価方法 | cyber security matrix | S-33 | 499 | |
E215 | GAを用いたCVDの成膜速度分布に関する計算アルゴリズムの開発と評価 | genetic algorithms chemical vapor deposition growth rate | S-33 | 981 | |
E216 | REX+JGGを用いた反応機構自動解析システムの評価と改善 | REX+JGG chemical vapor deposition reaction model | S-33 | 971 | |
E217 | バッチ冷却晶析プロセスの冷却プロファイルの最適化 | optimization batch process crystallization | S-33 | 978 | |
F会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <材料・界面討論会「材料創成と界面現象」> | |||||
(9:00~10:00) (座長 渡邉 哲) | |||||
F201 | フォトニックバントとプラズモニクスのハイブリッド効果を起こすナノ構造の作製 | gel-immobilized colloidal crystal photonic crystal plasmonics | S-29 | 621 | |
F202 | 細孔開閉機能を有するイオン交換体の開発 | Mesoporous silica Thermoresponsive polymer Ion exchange | S-29 | 448 | |
F203 | 水浄化におけるTiO2光触媒の開発 | titanium dioxide water purification photocatalyst | S-29 | 379 | |
(10:00~11:00) (座長 村上 賢治) | |||||
F204 | *BEA型ジンコアルミノシリケートゼオライトの有機構造規定剤無添加合成と吸着特性 | zeolite beta zincoaluminosilicate seed-assisted synthesis | S-29 | 410 | |
F205 | インターデジテート型多孔性配位高分子が示す吸着誘起構造転移現象のモデル化 | Porous Coordination Polymer Metal-Organic Framework Adsorption-Induced Structural Transition | S-29 | 272 | |
F206 | ナノ細孔内臨界点の分子シミュレーションによる特定とその考察 | critical behavior of confined fluids molecular simulation | S-29 | 47 | |
(11:00~12:00) (座長 宍戸 昌広) | |||||
F207 | 移流集積過程におけるコロイド粒子周期構造形成メカニズム | Colloidal patterning Convective self-assembly Direct observation | S-29 | 409 | |
F208 | コロイド粒子の水平移流集積による配列薄膜形成手法の検討 | Convective self-assembly Monolayer Colloid | S-29 | 992 | |
F209 | 微粒子分散液の基板上乾燥による粒子系網目構造の形成シミュレーション | suspension network structure drying simulation | S-29 | 649 | |
G会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <CVD・ドライプロセス -構造・機能制御の反応工学-> | |||||
(9:20~10:40) (座長 齊藤 丈靖) | |||||
G202 | SiC-CVDプロセスへのHClガス添加効果 | CVD SiC QMS | S-8 | 99 | |
G203 | SiC-CVDプロセスにおける気相反応計算 | SiC CVD calculation | S-8 | 484 | |
G204 | SiC-CVDプロセス反応機構解析のための熱分解気相種測定 | SiC CVD QMS | S-8 | 148 | |
G205 | 非晶質炭化珪素薄膜の低温形成法 | 炭化珪素 CVD 低温プロセス | S-8 | 8 | |
(10:40~12:00) (座長 池田 圭) | |||||
G206 | [招待講演]半導体プラズマプロセス装置のシミュレーション技術 | semiconductor manufacturing equipment plasma processing numerical simulation | S-8 | 419 | |
G207 | プラズマCVDによる噴流を用いたSi製膜と流体・反応解析 | CVD 薄膜 シリコン | S-8 | 400 | |
G208 | プラズマCVD法によるTiC系硬質膜の作成と評価 | film growth chemical vapor deposition titanium carbide | S-8 | 509 | |
G209 | ダイヤモンドライクカーボン成膜用高周波CH4プラズマのシミュレーション | diamond like carbon plasma simulation | S-8 | 797 | |
(13:00~14:00) (座長 霜垣 幸浩) | |||||
G213 | [展望講演]超低損傷微細加工プロセスのナノプロセッシングへの展開 | Damage-free Neutral beam Nano-material | S-8 | 293 | |
G215 | 高集光発電用マイクロ集積直列接続GaAs太陽電池の試作 | micromachining monolithic integrated solar cells | S-8 | 919 | |
(14:00~15:20) (座長 秋山 泰伸) | |||||
G216 | Monolithic integration of multi-wavelength InGaN/GaN MQW LEDs via selective area MOVPE | MOVPE nitride semiconductor LED | S-8 | 569 | |
G217 | 補償ドーピングによるInGaAs/GaAsP量子井戸太陽電池のキャリア回収効率向上 | InGaAs / GaAsP quantum well solar cells compensation doping MOVPE | S-8 | 860 | |
G218 | 太陽電池用CIS薄膜作製におけるSe化プロセスの超臨界流体を用いた低温化 | CIGS Solar Cell Conversion Supercritical Fluid | S-8 | 682 | |
G219 | Si(111)上InAsの選択ヘテロエピタキシャル成長における界面電気伝導特性 | MOVPE selective-area InAs/Si | S-8 | 807 | |
H会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <資源・エネルギー・環境分野における反応工学の新展開> | |||||
(9:00~10:00) (座長 多湖 輝興) | |||||
H201 | 傾斜組成ゼオライトによるFCC反応場における骨格異性化の促進 | FCC Gradient cimposition zeolite Skeltal isomerization | S-5 | 984 | |
H202 | バイオマスから誘導される含酸素化合物のゼオライトによる化学原料化 | Biomass Zeolite Chemicals | S-5 | 990 | |
H203 | リン酸処理H-ZSM-5によるメタノールからのプロピレン合成 | Light olefn Methanol-to-olefn MFI | S-5 | 622 | |
(10:00~11:00) (座長 西山 憲和) | |||||
H204 | n-ヘキサン接触分解反応で得られたCoke付着ZSM-5の燃焼再生反応速度解析 | Regeneration Coke-ZSM-5 Simulation | S-5 | 492 | |
H205 | ゼオライト触媒上での環状ケトンのBaeyer-Villiger酸化反応におけるゼオライト構造の影響 | zeolite structure Baeyer-Villiger cyclic ketones | S-5 | 670 | |
H206 | 氷晶テンプレート法を用いたマイクロハニカム状弱酸性イオン交換樹脂の開発とその応用 | ice templating method ion exchange resin microhoneycomb | S-5 | 551 | |
(11:00~12:00) (座長 西山 覚) | |||||
H207 | 無機エアロゾル水和物の同定と吸湿性評価 | hydrate hygroscopicity Raman Spectroscopy | S-5 | 651 | |
H208 | 触媒を用いたアンモニア分解に関する研究 | ammonia catalyst decomposition | S-5 | 393 | |
H209 | グリセリンを原料とした1,3-プロパンジオール合成プロセス | 1,3-propanediol glycerine PTT | S-5 | 660 | |
(13:00~14:20) (座長 関根 泰) | |||||
H213 | アルミナ担持ニッケル触媒におけるニッケルの還元特性と触媒反応特性 | Ni catalyst partial oxidation of methane reduction characteristic | S-5 | 623 | |
H214 | Aromatic Hydrocarbon Steam Reforming Using Surface Oxidized Hastelloy as Catalyst | steam reforming aromatic hydrocarbon hastelloy | S-5 | 626 | |
H215 | 低温水性ガスシフトのためのCu-Zn-Al触媒の性能劣化に与える空間速度の影響 | Water Gas Shift Cu-Zn-Al Catalyst Deactivation | S-5 | 647 | |
H216 | メタルハニカム型Ni系構造体触媒によるメタンの直接分解反応 | Structured catalyst Methane decomposition Durability | S-5 | 230 | |
(14:20~15:20) (座長 岸田 昌浩) | |||||
H217 | Pd膜型反応器を用いたバイオエタノールの水蒸気改質反応における操作条件の検討 | Palladium membrane reactor Bio-ethanol Hydrogen production | S-5 | 333 | |
H218 | 水素化脱硫・脱窒素反応におけるNiMoP/Al2O3硫化触媒の活性点評価 | Hydrodesulfurization Hydrodenitrogenation NiMo on alumina | S-5 | 921 | |
H219 | グラファイト・グラフェン酸化物触媒によるフェノールの臭素化およびアルキル化反応選択性と表面特性 | Graphite oxide Bromination Graphene oxide | S-5 | 881 | |
I会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <マイクロ化学プロセスによる化学工学のイノベーション> | |||||
(11:20~12:00) (座長 牧 泰輔) | |||||
I208 | レーザープロセスを用いたマイクロウェルアレイの作製とマイクロ反応器としての検討 | laser ablation microwell microreactor | S-7 | 577 | |
I209 | マイクロリアクターにおける構造体触媒の基礎的研究 | microreactor micro partition structured catalyst | S-7 | 153 | |
(13:00~13:40) (司会 川波 肇) | |||||
I213 | [展望講演] 深溝型流路をはじめとするマイクロ化学プロセス技術の開発とその展開 | deep microchannel reactor temperature cycling operation reactor system | S-7 | 611 | |
(13:40~14:20) (座長 田川 智彦) | |||||
I215 | 間接計測に基づくマイクロ流路内気液スラグ長さの推定 | gas-liquid microreactor indirect measurement slug length estimation | S-7 | 312 | |
I216 | マイクロ流路の伝熱特性、制御性を利用した高効率反応デバイス設計法の検討 | microchannel heat transfer efficiency reactor design | S-7 | 96 | |
(14:20~15:20) (座長 殿村 修) | |||||
I217 | エッチングアルミニウムを用いたマイクロリアクターの開発 | microreactor etching aluminium methanol steam reformer | S-7 | 439 | |
I218 | 顕微紫外分光装置を用いたマイクロチャネル触媒表面における吸着種の検討 | microchannel reactor in-situ UV microspectroscopy reaction intermediate | S-7 | 707 | |
I219 | インライン FT-IR によるマイクロリアクタの混合性能の検証 | microreactor inline FT-IR analysis mixing performance | S-7 | 144 | |
J会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <最先端化学工学に貢献する亜臨界・超臨界流体技術-基礎から応用まで-> | |||||
(10:00~11:00) (座長 内田 博久) | |||||
J204 | [招待講演] 高密度流体プラズマ放電を利用する材料作成技術の現状と今後の展開 | S-17 | 695 | ||
J206 | 二酸化炭素加圧による融点降下現象の近赤外分光解析 | carbon dioxide solubility near infrared spectroscopy | S-17 | 809 | |
(11:00~12:00) (座長 依田 智) | |||||
J207 | 高圧流体に適用可能な簡便な粘度測定装置の開発 | viscosity high-pressure fluid magnetic stirrer | S-17 | 31 | |
J208 | 超臨界二酸化炭素中での京大法ニトロ化 | Supercritical CO2 Kyodai nitration | S-17 | 865 | |
J209 | An exceptionally rapid hydrogenation of aromatic nitro compounds on Pd/MCM-41 in supercritical carbon dioxide | Supercritical carbon dioxie hydrogenation nitroaromatics | S-17 | 192 | |
(13:00~14:00) (座長 川﨑 慎一朗) | |||||
J213 | [招待講演] 超臨界水中の反応における水の役割 | S-17 | 965 | ||
J215 | [依頼講演] 超臨界水中でのグリセルアルデヒド変換反応に対する溶液構造の役割 | S-17 | 772 | ||
(14:00~15:00) (座長 本間 哲雄) | |||||
J216 | 超臨界水を用いたグラファイトの異方性ナノカッティングとエッジ制御グラフェンの作製 | Supercritical water Graphene | S-17 | 535 | |
J217 | 高温高圧水中におけるギ酸を用いたリグニンの分解 | hydrogeneration lignine subcritical water | S-17 | 890 | |
J218 | 超臨界水中での含硫黄化合物の分解反応経路および速度論 | 超臨界水 含硫黄化合物 反応経路 | S-17 | 894 | |
K会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <最先端プロセスを担う基礎物性-測定とシミュレーション-> | |||||
(8:40~9:40) (座長 大田昌樹) | |||||
K200 | グライム-リチウム塩溶液密度・粘度の濃度・温度依存性 | glyme density viscosity | S-18 | 607 | |
K201 | ホスホニウム系イオン液体電気伝導度の圧力・温度依存性 | ionic liquid electrical conductivity high pressure | S-18 | 579 | |
K202 | 小型落針式粘度計を用いたTFSIイオン液体に対する粘度測定 | Viscosity Ionic liquid Viscometer | S-18 | 732 | |
(9:40~10:40) (座長 児玉大輔) | |||||
K203 | イミダゾリウム系イオン液体に対する密度および表面張力の測定 | Surface tension Ionic liquid Density | S-18 | 708 | |
K204 | 粘性緩和法による潤滑油の粘弾性に関する研究 | lubricant viscosity viscoelasticity | S-18 | 235 | |
K205 | β-ジケトナートをアニオンとするイオン液体の密度、粘度、電気伝導度 | ionic liquid density viscosity | S-18 | 207 | |
(10:40~11:20) (司会 辻 智也) | |||||
K206 | [展望講演]物性推算のなかの分子シミュレーション-東北大学での研究を振り返って | Computational Chemistry Simulation Estimation | S-18 | 540 | |
(11:20~12:20) (座長 山本秀樹) | |||||
K208 | 非平衡MD計算による高温高圧メタノール水溶液の粘度挙動の解析 | supercritical MD viscosity | S-18 | 361 | |
K209 | ポリ(n-ブチルメタクリレート)+酢酸エステル系の相互相互散係数の測定と相関 | mutual diffusion coefficient acetate ester poly(n-butyl methacrylate) | S-18 | 55 | |
K210 | 混合ハイドレートにおける水素と補助剤の競争的籠占有 | Gas hydrate Hydrogen storage Cage occupancy | S-18 | 299 | |
(13:00~14:00) (座長 栗原 清文) | |||||
K213 | 光センサーを利用したコンパクト型溶解度測定装置の開発 | solubility optical sensor compact appratus | S-18 | 926 | |
K214 | 超臨界二酸化炭素に対する薬剤の溶解度測定 | supercritical carbon dioxide uv vis spectroscopy solubility | S-18 | 285 | |
K215 | リチウム-空気電池におけるイオン液体含浸膜を利用した酸素/窒素の透過分離 | ionic liquid membrane COSMO-SAC oxygen | S-18 | 923 | |
(14:00~15:20) (座長 下山 裕介) | |||||
K216 | 分光学的手法を用いた超臨界二酸化炭素に対するアントラセンの高温領域の溶解度測定 | Spectroscopic measurements Supercritical carbon dioxide Anthracene solubility | S-18 | 494 | |
K217 | グライム-リチウム塩溶液の二酸化炭素吸収特性 | glyme carbon dioxide solubility | S-18 | 600 | |
K218 | 低環境負荷溶媒をめぐる2成分系混合物の相互溶解度測定と相関 | liquid liquid equilibria environment benign solvent ionic liquid | S-18 | 590 | |
K219 | トラップグリースモデル物質に対する水素溶解度測定とAE型混合則を用いた3次型状態方程式による相関 | Triolein Hydrogen Solubility Cubic Equation of State | S-18 | 576 | |
L会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <次代を担う各種電池等のエネルギーデバイス -その材料からシステムまで-> | |||||
(8:40~9:40) (座長 菊地 隆司) | |||||
L200 | リチャージャブル・ソリッドカーボン燃料電池における発電特性の燃料依存とメカニズム | fuel cells SOFC direct carbon | S-1 | 986 | |
L201 | リチャ-ジャブル・DCFCにおける燃料極反応サイクルへの影響要因の検討 | solid oxide fuel cell direct cabon | S-1 | 988 | |
L202 | 固体酸化物形燃料電池における炭化水素利用に向けた計算化学解析 | Solid Oxide Fuel Cell Hydrocarbon Anode | S-1 | 166 | |
(9:40~11:00) (座長 大友 順一郎) | |||||
L203 | カーボン添加噴霧熱分解法によるSOFC材料ナノ粒子の合成 | spray pyrolysis SOFC electrolyte | S-1 | 204 | |
L204 | 二次イオン質量分析法を用いたSOFC電解質内部の酸素イオン拡散解析 | SOFC SIMS Diffusion | S-1 | 249 | |
L205 | 層状ペロブスカイト酸化物Pr1-xM1+xInO4(M=Ba, Sr)を電解質として用いた固体酸化物燃料電池の発電特性 | Solid oxide fuel cell electrolyte ionic conductor | S-1 | 309 | |
L206 | 混合伝導体を用いたSOFC燃料極の研究 | SOFC anode mixed ionic and electronic conductor | S-1 | 355 | |
(11:00~12:00) (司会 冨重 圭一) | |||||
L207 | [招待講演]固体酸化物形燃料電池(SOFC)の開発動向と劣化対策 | SOFC | S-1 | 111 | |
(13:00~14:40) (座長 伊原 学) | |||||
L213 | Suitable operational strategy to utilize wasted heat from micro-CHP systems | Micro-CHP Heat pump CO2 emission | S-1 | 477 | |
L214 | Numerical Investigations of a Novel Type of Micro-tubular Solid Oxide Fuel Cell (Inst. Industrial Sci., The U. Tokyo) ○(学)Panthi Dhruba ・ | Solid Oxide Fuel Cell Micro-tubular Design Computational Fluid Dynamics | S-1 | 689 | |
L215 | SOFC空気極における製造プロセス由来微量成分の電極特性に対する影響評価 | solid oxide fuel cell minor components electrode property | S-1 | 764 | |
L216 | SOFC電解質の結晶性と出力の相関 | SOFC PLD Electrolyte | S-1 | 771 | |
L217 | 作製法の異なるSOFC用ペロブスカイト型酸化物アノードの発電特性 | solid oxide fuel cell anode perovskite | S-1 | 913 | |
(14:40~15:20) (座長 田巻 孝敬) | |||||
L218 | 再生炭素繊維のリサイクル技術 | CFRP calcination pyrolysis | S-1 | 656 | |
L219 | リサイクル炭素繊維の強度評価方法 | Carbon fiber Tensile strength Tensile modulus | S-1 | 666 | |
M会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <エネルギーシンポジウム> | |||||
(9:00~10:00) (座長 神原 信志) | |||||
M201 | 難分解性有機物の熱化学的ガス化特性の検討 | Methane fermentation residue Waterweed Gasification | S-2 | 716 | |
M202 | H2およびCO生成に及ぼすO2/CO2ガス化の特異性 | O2/CO2 coal gasification detailed chemical reaction | S-2 | 957 | |
M203 | Characteristics of volatile reactions and char gasification in O2/CO2 coal combustion | O2/CO2 combustion coal CO2 reactivity | S-2 | 968 | |
(10:00~11:00) (座長 野田 玲治) | |||||
M204 | 褐炭利用火力発電プラントの熱効率向上法の検討 | Low rank coal Power plant Thermal efficiency | S-2 | 113 | |
M205 | 低品位炭素資源の改質処理を用いた自然発火性抑制の検討 | low-grade carbonaceous material self-ignition tendency upgrading | S-2 | 802 | |
M206 | 木質バイオマスのガス化で生じるタールの分解用鉄-セリウム系触媒の開発 | Woody Biomass Biomass Tar Catalytic Decomposition | S-2 | 179 | |
(11:00~12:00) (座長 渡部 弘達) | |||||
M207 | ポンポン状鉄基触媒を用いたバイオマス由来タールの改質 | Biomass tar Steam reforming Pompom-like catalyst | S-2 | 112 | |
M208 | バイオマスタール低温改質触媒の開発 | 固体触媒 バイオマス 低温ガス化 | S-2 | 326 | |
M209 | 3室内部循環流動層を用いたバイオマス熱分解によるタール回収 | biomass bio-fuel fluidized bed | S-2 | 363 | |
(13:00~14:00) (座長 義家 亮) | |||||
M213 | (講演中止) | 100 | 36 | ||
M214 | 褐炭チャー水蒸気ガス化の速度論に対する熱分解性官能基の影響 | 石炭 ガス化 熱分解 | S-2 | 516 | |
M215 | 褐炭/バイオマスチャーの無触媒水蒸気ガス化機構 | 石炭 ガス化 速度式 | S-2 | 518 | |
(14:00~15:00) (座長 則永 行庸) | |||||
M216 | 直接通電小型反応装置を用いた高温高圧条件での石炭ガス化反応速度測定 | coal gasification directly-heated reactor Langmuir-Hinshelwood type equation | S-2 | 796 | |
M217 | Air gasification of biomass pellets in the auto-thermal packed bed reactor | biomass gasification auto-thermal | S-2 | 155 | |
M218 | High Temperature Gasification of Plastic Waste | gasification plastic tar | S-2 | 533 | |
N会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <プラズマプロセッシングによる化学工学の新展開> | |||||
(9:00~10:00) (座長 高橋 憲司) | |||||
N201 | SPCP反応器を用いたVOC分解に対する構成電極条件の影響 | Surface discharge Ceramic filter Discharge electrode | S-4 | 715 | |
N202 | SPCP反応器による揮発性有機化合物の処理とその装置特性 | Surface discharge Ceramic filter Discharge states | S-4 | 753 | |
N203 | 大気圧プラズマジェットと液相との接触反応―Weissler法による酸素種活性種の測定法の検討― | atmospheric plasma oxidation liquid phase | S-4 | 138 | |
(10:00~11:20) (座長 本間 俊司) | |||||
N204 | 液体界面でのプラズマ化学反応の分光測定およびバイオマス処理への応用 | plasma radical biomass | S-4 | 573 | |
N205 | 多相交流アークの高温場の制御によるインフライトガラス溶融の高効率化 | Thermal plasma Multi-phase arc In-flight melting | S-4 | 673 | |
N206 | プラズマ支援燃焼下における分光器を用いた反応温度測定 | Non-thermal Plasma Plasma-assisted Combustion temperature measurement | S-4 | 127 | |
N207 | プラズマプロセスにおけるガス流の役割について | Plasma processing Fluid flow Coupled simulation | S-4 | 655 | |
(11:20~12:00) (司会 尾上 薫) | |||||
N208 | [展望講演] 新しい大気圧プラズマ装置の開発と表面処理および医療分野への応用 | Atmospheric plasma Surface treatment Plasma medicine | S-4 | 172 | |
(13:00~13:40) (司会 渡辺 隆行) | |||||
N213 | [展望講演] 大気圧プラズマ処理による高分子表面改質 | Atmospheric plasma Surface modification High molecular compound | S-4 | 980 | |
(13:40~14:20) (座長 板谷 義紀) | |||||
N215 | ガス導入水中アーク放電による強磁性ナノ粒子分散カーボンナノホーンの合成 | nanoparticle carbon nanohorn arc discharge | S-4 | 297 | |
N216 | アーク放電によるPd-Ni合金分散カーボンナノホーンの合成およびその水素吸蔵特性 | arc discharge carbon nanohorn hydrogen | S-4 | 897 | |
(14:20~15:20) (座長 佐野 紀彰) | |||||
N217 | 炭素質多孔体誘起マイクロ波プラズマによるタール分解・炭素材料合成 | microwave plasma tar carbon nano-material | S-4 | 392 | |
N218 | 高周波熱プラズマによる多ホウ化物ナノ粒子の合成 | thermal plasma RF plasma boride nanoparticle | S-4 | 970 | |
N219 | 高周波熱プラズマを利用した無水惑星間塵の模擬粒子の合成 | thermal plasma RF plasma nanoparticle | S-4 | 206 | |
O会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <粉体プロセス技術の新展開-基礎現象、基礎技術から単位操作、応用事例まで> | |||||
(10:00~11:00) (座長 福井 国博) | |||||
O204 | メカノケミカル効果を利用したマグネタイト-ハイドロキシアパタイト複合材料の合成 | Mechanochemical effect Hydroxyapatite Nanocomposite | S-25 | 335 | |
O205 | かんぴょう粉末試料の持つ吸水特性の評価 | dried gourd water absorption dried material | S-25 | 168 | |
O206 | 液相コーティング法による機能性微粒子材料の生成とその評価 | Liquid phase coating Copper oxide Heterogeneous nucleation | S-25 | 770 | |
(11:00~12:00) (座長 岩崎 智宏) | |||||
O207 | マイクロ波を用いたチタニア粒子の合成技術 | microwave titania | S-25 | 444 | |
O208 | 磁気ハイパーサーミアに向けた温度自己制御型磁性微粒子の開発 | hyperthermia spray pyrolysis nanoparticles | S-25 | 75 | |
O209 | 単分散PEGエアロゾルナノ粒子の発生とそのろ過特性 | electrospraying monodispersed nanoparticles collection efficiency | S-25 | 763 | |
(13:00~14:00) (座長 飯島 志行) | |||||
O213 | フィルター集じんにおける堆積粉じん層に関する実験的解析 | bag filter collection efficiency pressure drop | S-25 | 414 | |
O214 | 個数濃度によるPM10/PM2.5測定用バーチャルインパクタの分級性能評価と固定発生源実測への適用 | PM2.5 separation efficiency virtual impactor | S-25 | 101 | |
O215 | 遠心分離機の羽根形状が粒子分離性能に及ぼす影響 | Centrifugal separation Classification Simulation | S-25 | 946 | |
(14:00~15:20) (座長 後藤 邦彰) | |||||
O216 | 電気泳動を利用した分級装置の性能評価 | flow classification electrophoresis | S-25 | 905 | |
O217 | 硫化亜鉛ナノ粒子の貧溶媒による分級 | nanoparticles classification photoluminescence | S-25 | 969 | |
O218 | 局所親水性場を有する磁性ナノ粒子を利用した無機電解質の分散と機能発現 | Inorganic electrolytes Organic solvents Dispersion | S-25 | 512 | |
O219 | 表面修飾ナノ粒子のシリカ微粒子表面への有機溶媒中での湿式複合化と液中分散性 | Composite particle organic solvent nanoparticle adsorption | S-25 | 700 | |
P会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <環境部会シンポジウム> | |||||
(10:00~11:00) (座長 本郷 照久) | |||||
P204 | 干潟造成に用いる海砂代替材としての製鋼スラグの評価 | Clam larval settlement steel manufacturing slag | S-10 | 757 | |
P205 | 鉄鋼スラグからの層状複水酸化物の合成に関する基礎研究 | iron and steel slag layered double hydroxide anion exchanger | S-10 | 403 | |
P206 | ホタテ貝殻をカルシウム源としたリンとフッ素の同時除去挙動 | Apatite Removal of phosphorus and fluoride Scallop shell | S-10 | 264 | |
Q会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <環境部会シンポジウム> | |||||
(10:00~11:00) (座長 山崎 章弘) | |||||
Q204 | パイライトを用いた鉛の処理技術の開発 | pyrite Lead water treatment | S-10 | 785 | |
Q205 | 凍結解凍分離で形成される研磨材二次粒子の形状制御 | Rare earth Cerium oxide separation | S-10 | 431 | |
Q206 | 酸化セリウム系ガラス研磨材の循環利用方法 | cerium oxide cyclic use glass abrasive | S-10 | 432 | |
(11:00~12:00) (司会 中井 智司) | |||||
Q207 | [展望講演] 従属栄養性藻類Aurantiochytriumを用いた炭化水素生産 | Aurantiochytrium waste water oil production | S-10 | 1005 | |
(13:00~14:20) (座長 田熊 保彦) | |||||
Q213 | 水酸化第二鉄によるAs(V)共沈除去機構の解明 | Coprecipitation Arsenic Ferrihydrite | S-10 | 941 | |
Q214 | 界面活性剤支援凝集系の設計による排水中薬物の高効率除去 | wastewater treatment pharmaceutivals surfactant | S-10 | 488 | |
Q215 | 水熱処理汚泥の高温分離に関する研究 | hydrothermal tratment swage sludge filteration | S-10 | 811 | |
Q216 | 下水汚泥灰中における微量重金属類の塩化揮発挙動 | sewage sludge ash chloride volatilization heavy metal | S-10 | 413 | |
(14:20~15:00) (座長 所 千晴) | |||||
Q217 | 超音波照射回数を増加した活性汚泥が示す排水処理能の評価 | activated sludge cavitation | S-10 | 329 | |
Q218 | TiO2光触媒による水中の難分解性有機物の除去プロセスの開発 | Water purification Photocatalyst Titanium dioxide | S-10 | 428 | |
R会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <分離プロセス部会シンポジウム> | |||||
(9:00~10:20) (座長 南雲 亮) | |||||
R201 | PSA法による高炉ガスからのCO2分離技術の開発 | pressure swing adsorption blast furnace exhaust gas CO2 separation | S-22 | 52 | |
R202 | CeO2系複合酸化物表面におけるCO2吸着構造 | CO2 adsorption CeO2 | S-22 | 173 | |
R203 | RHO型ゼオライトを用いた二酸化炭素分離材料の開発 | Zeolite rho Carbon dioxide Ion-exchange | S-22 | 751 | |
R204 | ブタン溶剤を用いたバイオエタノール濃縮脱水省エネルギー化 | bioethanol n-butane dehydration | S-22 | 287 | |
(13:00~14:00) (座長 町田 洋) | |||||
R213 | 健全な気液平衡データを用いる3成分系レシジュアル曲線と蒸留計算 | Residual curve Distillation calculation Consistent VLE data | S-22 | 399 | |
R214 | 改良型Petlyuk蒸留プロセスの省エネルギー特性 | modified Petlyuk process simulation energy saving | S-22 | 425 | |
R215 | 改良型Petlyuk蒸留の省エネルギー性検討 | Distillation Petlyuk Energy Conservation | S-22 | 599 | |
(14:00~15:20) (座長 赤松 憲樹) | |||||
R216 | (講演中止) | 100 | 601 | ||
R217 | 分離プロセスにおいて圧力の変化を考慮して共沸予測を行う統計モデルの構築 | azeotrope SVM pressure | S-22 | 602 | |
R218 | 蒸留/膜複合プロセスの構成と分離特性 | Hybrid distillation process Membrane separation Vapor permeation | S-22 | 738 | |
R219 | Intensification of heat integrated distillation columns (HIDiCs) through external heat integration | Optimization HIDiC distillation Process Intensification | S-22 | 837 | |
S会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <気泡・液滴・微粒子分散工学2012> | |||||
(9:40~10:40) (座長 清野 文雄) | |||||
S203 | Korteweg力によって自発的に運動する液滴の変形ダイナミクス | Korteweg force Aqueous two-phase system Self-propelled motion of droplet | S-28 | 67 | |
S204 | 水平静止流体層と単一液滴の合一時間 | Drop coalescence Coalescence time Liquid-liquid system | S-28 | 25 | |
S205 | 剪断流中を上昇する液滴に作用する揚力に関する研究 | Shear flow Drop rise motion Lift force | S-28 | 644 | |
(10:40~11:40) (座長 寺坂 宏一) | |||||
S206 | 模擬気泡を用いた混相系輸送特性に関する研究 | laser induced fluorescence temperature measurement multiphase | S-28 | 838 | |
S207 | 界面活性剤付加による気泡運動変化と物質移動 | mass transfer surfactant CO2 bubble | S-28 | 286 | |
S208 | MH被覆気泡とメタン気泡の挙動の相違点について | Methane Hydrate Bubble Zig zag | S-28 | 456 | |
U会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <精密高度化・多様化するミキシング技術> | |||||
(9:00~10:00) (座長 堀江 孝史) | |||||
U201 | 速度変動相関に基づいた攪拌槽吐出流域の渦に関する考察 | Eddy Discharge Flow Velocity Fluctuation | S-26 | 555 | |
U202 | 機械的回転翼攪拌槽における翼回転領域内の液流れ | mixing impeller region fluid flow | S-26 | 616 | |
U203 | 機械的回転翼攪拌槽型反応器における液相混合 | mixing reactor selectivity | S-26 | 618 | |
(10:00~11:00) (座長 加藤 禎人) | |||||
U204 | 正逆交互回転翼の振動条件が槽内流動状態に及ぼす影響 | unsteady mixing vortex flow condition | S-26 | 880 | |
U205 | 温度変動場における撹拌槽内の孤立混合領域の動的挙動 | Stirred vessel Isolated mixing region Laminar mixing | S-26 | 209 | |
U206 | 固-液系撹拌における連続抜き出し操作に適した撹拌方法・翼について | Mixing Solid-Liquid Distribution | S-26 | 202 | |
(11:00~12:00) (座長 三角 隆太) | |||||
U207 | 撹拌所要動力に及ぼす内装物の効果 | Mixing Draft tube Coil | S-26 | 243 | |
U208 | 大型撹拌翼の動力線図と混合パターンの関係 | mixing power consumption impeller | S-26 | 265 | |
U209 | [優秀論文賞]鮮明な流脈線の可視化法 | Visualization Streakline Surfactant | S-26 | 14 | |
V会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <分離膜・膜プロセス開発の新展開> | |||||
(13:00~14:00) (座長 中村 一穂) | |||||
V213 | MPCポリマー処理セラミック膜の耐ファウリング性評価 | fouling 2-Methacryloyloxyethyl phosphorylcholine polymer ceramic membrane | S-21 | 643 | |
V214 | プラズマグラフト重合法を用いて作製したpoly(2-methoxyethylacrylate)固定膜の低ファウリング性 | fouling plasma graft polymerization 2-methoxyethylacrylate | S-21 | 128 | |
V215 | カルボキシメチルベタイン系ポリマーの水和状態と低ファウリング性 | zwitterionic fouling hydration | S-21 | 129 | |
(14:00~15:20) (座長 市村 重俊) | |||||
V216 | Improvement of performance of anion exchange membrane for electrodialysis by LbL | antifouling potential monovalent selectivity electrodialysis | S-21 | 323 | |
V217 | DMFCへの利用に向けたポリスチレンスルホン酸/グリコールキトサン複合膜の開発 | direct methanol fuel cell polyelectrolyte membrane chitosan | S-21 | 452 | |
V218 | 膜細孔閉塞、ケーク形成過程とゼータ電位の応答 | fouling zeta potential microfiltration | S-21 | 858 | |
V219 | 粒子径の異なる混合ナノ粒子分散液のダイナミック限外濾過特性 | nanoparticle dynamic filtration binary mixture | S-21 | 882 | |
W会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <粒子・流体系分離プロセスの新展開> | |||||
(9:00~10:00) (座長 箱田 優) | |||||
W201 | 火力発電所からの燃焼排ガスを対象とした電気化学的手法によるCO2除去システムの可能性検討 | CO2 absorption ion-exchange membrane | S-19 | 273 | |
W202 | カーボンナノチューブ電極を利用したTiO2ナノチューブの誘電泳動分離 | particle separation dielectrophoresis | S-19 | 417 | |
W203 | 誘電泳動による白金担持炭素微粒子の分離濃縮 | dielectrophoresis particle separation | S-19 | 735 | |
(10:00~11:00) (座長 佐野 紀彰) | |||||
W204 | 粒子充填層型誘電泳動クロマトグラフィーの分析特性に及ぼす電場の影響 | dielectrophoresis animal cells chromatography | S-19 | 657 | |
W205 | 誘電泳動レビテーションを用いた動物細胞への温度ストレスの検出 | dielectrophoresis analysis animal cells | S-19 | 678 | |
W206 | 電気浸透脱水に及ぼすスラッジ粒子特性の影響 | electro-osmosis dewatering sludge | S-19 | 407 | |
(11:00~11:20) (司会 田中 孝明) | |||||
W207 | 各種固液系における電気浸透流 | dewatering electroosmotic flow theoretical equation | S-19 | 833 | |
(11:20~12:00) (司会 田中 孝明) | |||||
W208 | [展望講演] 電気浸透脱水法の応用技術と課題および展望 | S-19 | 538 | ||
X会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <固化現象を伴う操作と晶析技術に関するシンポジウム(材料・界面部会)> | |||||
(9:00~10:20) (座長 横田 政晶) | |||||
X201 | 高圧力下のバイオディーゼル混合物の粘度と凝固特性 | Biodiesel High Pressure Solid-liquid equilibrium | S-31 | 35 | |
X202 | 融液晶析によるバイオディーゼル燃料関連物質の分離精製に関する研究 | melt crystallization biodiesel fuels solute distribution | S-31 | 18 | |
X203 | アスピリン単分散結晶の回分冷却晶析における過飽和度の影響 | pharmaceuticals cooling crystallization supersaturation | S-31 | 156 | |
X204 | 逆円錐型晶析装置における微結晶の付着現象を利用した結晶成長速度の向上 | sodium chloride crystallization crystal growth | S-31 | 594 | |
(10:20~11:40) (座長 正岡 功士) | |||||
X205 | 液相連続生成プロセスによるナノ粒子の粒径・形態制御 | Crystallization Crystal structure Nanoparticle | S-31 | 347 | |
X206 | 硝酸アルミニウムの冷却晶析における精製効果の検討 | impurity puritification cooling crystallization | S-31 | 324 | |
X207 | リチウム塩湖擬似かん水からの炭酸リチウム晶析 | Reactive crystallization Lithium recovery Feed rate | S-31 | 154 | |
X208 | C-メチルカリックス[4]レソルシンアレーン系包接化合物の合成法に関する研究 | Crystallization Crystal structure Grinding | S-31 | 346 | |
XA会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <分離プロセス部会ポスターセッション> | |||||
XA2P01 | イオンビーム照射によるゼオライト膜の透過性改善 | MOR zeolite membrane ion beam treatment water/isopropanol | S-23 | 20 | |
XA2P02 | 競争吸着法による水産廃棄物のカドミウム除去 | squid liver cadmium removal competitive adsorption | S-23 | 59 | |
XA2P03 | シリカ複合膜の高温二酸化炭素透過特性 | silica hybrid membrane counter diffusion CVD high temperature CO2 separation | S-23 | 171 | |
XA2P04 | 緑藻の色素タンパク質複合体の生化学的手法を用いた網羅的解析 | Green alage ClearNative-PAGE | S-23 | 176 | |
XA2P05 | 泡沫分離法による乳清タンパク質の分離 | whey protein foam separation | S-23 | 187 | |
XA2P06 | リン脂質ポリマーを用いた耐バイオファウリング性逆浸透膜の開発 | Reverse osmosis membrane Biofouling Phospholipid polymer | S-23 | 259 | |
XA2P07 | シリカ粒子懸濁液の超音波霧化による粒子分画 | Ultrasonic atomization SiO2 particle Fractionation. Dispersion | S-23 | 282 | |
XA2P08 | 分子ふるい炭素膜のスルホン化 | carbon membrane pervaporation surface modification | S-23 | 301 | |
XA2P09 | 膜を用いた粒子分級法における電解質添加の影響 | Membrane Classification Electrolyte | S-23 | 307 | |
XA2P10 | メソポーラスシリカ/ポリイミド複合膜の透過物性評価 | CO2 separation mesoporous silica | S-23 | 313 | |
XA2P11 | Y型ゼオライト膜の透過物性 | zeolite membrane pervaporation organic liquid mixture | S-23 | 317 | |
XA2P12 | 混合ブタン・エタノール・水系高圧相平衡物性に関する基礎研究 | vapor liquid equilibrium butane ethanol | S-23 | 367 | |
XA2P13 | Wet Processによって調製された金属ナノ粒子を用いた粒子積層型無機UF膜の開発 | layer-by-layer Nanoparticles membrane | S-23 | 421 | |
XA2P14 | フォトリソグラフィーによるパラジウム複合膜の作製と評価 | Pd membrane Photolithography Hydrogen separation | S-23 | 446 | |
XA2P15 | マイクロバブルによるO/Wエマルション分離に及ぼす油滴種の影響 | emulsion microbubble zeta potential | S-23 | 450 | |
XA2P16 | EDTA-Sr, EDTA-ZnとCuとの金属置換反応を利用した電気透析におけるSr, Znの分離特性 | Sr EDTA Electrodialysis | S-23 | 549 | |
XA2P17 | ハイドレートを固定相とするガスクロマト分離の検討 | hydrate gas chromatography TBAB | S-23 | 630 | |
XA2P18 | 微粒子分散系の膜細孔内透過挙動に関する直接数値シミュレーション | Direct numerical simulation trans membrane pressure constant rate filtration | S-23 | 668 | |
XA2P19 | 中空糸膜成形に及ぼす高分子溶液の非ニュートン特性と固化速度の影響 | hollow fiber membrane non-solvent induced phase separation Barus effect | S-23 | 699 | |
XA2P20 | 外部と熱交換のある濡れ壁蒸留塔における熱・物質移動特性の検討 | falling film heat transfer mass transfer | S-23 | 729 | |
XA2P21 | RHO型ゼオライト/疎水性シリカ複合膜による二酸化炭素の選択分離 | carbon dioxide zeolite rho hydrophobic membrane | S-23 | 743 | |
XA2P22 | グラミシジンAチャネルを用いたリン脂質二分子膜型逆浸透膜の開発 | Reverse Osmosis Liposome Water channel | S-23 | 758 | |
XA2P23 | キャリア輸送機能を有するイオンゲル膜の創製に関する基礎的検討 | Facilitated transport membrane Gas separation Ion gel | S-23 | 795 | |
XA2P24 | 牛糞の亜臨界水熱処理生成物を用いたストロンチウム吸着法の開発 | adsorption cow dung powder strontium | S-23 | 803 | |
XA2P25 | Y型ゼオライト膜によるIPA-H2O蒸気の連続回分脱水 | Y type zeolite dehydration membrane | S-23 | 814 | |
XA2P26 | 均一液液抽出法(HoLLE)による液晶ガラス中インジウムの分離・濃縮とリサイクルへの可能性 | Indium Homogeneous Liquid-Liquid Extraction HoLLE | S-23 | 844 | |
XA2P27 | 相分離を伴う混合溶媒系フィルムの乾燥パス | Phase separation Drying path Coating | S-23 | 850 | |
XA2P28 | プラスミドDNAのアフィニティ膜分離法の開発 | affinity membrane filtration purification plasmid DNA | S-23 | 872 | |
XA2P29 | 高分子膜によるナノ粒子の湿式分級に関する基礎研究 | microfiltration membrane nanoparticle classification | S-23 | 884 | |
XA2P30 | 濾過と吸着の機能を有するハイブリッドナノファイバー不織布の開発 | nanofiber carbon nanoparticle hybrid filter media | S-23 | 886 | |
XA2P31 | 噴射洗浄機構を備えた回転型ダイナミックフィルターの最適操作条件の探索 | dynamic filter constant rate filtration optimization | S-23 | 888 | |
XA2P32 | 自己熱再生型海水淡水化装置の開発 | separation desalination energy saving | S-23 | 933 | |
XA2P33 | デンドリマー/PVAハイブリッド膜の開発とCO2分離特性 | dendrimer CO2 separation CCS | S-23 | 937 | |
XA2P34 | 各種膜材料表面における微生物のバイオフィルム形成の経時的評価 | membrane material biofilm bacterial adhesion | S-23 | 938 | |
XA2P35 | 有機/無機複合膜の界面構造とガス透過特性 | organic/inorganic composite membrane gas permeation membrane structure | S-23 | 945 | |
XA2P36 | 相分離を用いた廃グリースからのバイオ重油製造とその性状評価 | Waste grease Biofuel Phase separation | S-23 | 952 | |
XA2P37 | セシウム高速除去用フェロシアン化金属担持繊維の作製 | metal ferrocyanide cesium removal radiation-induced graft polymerization | S-23 | 954 | |
XA2P38 | 溶出クロマトでの高分離度を達成するためのポリマーブラシ搭載粒子の作製 | protein purification elution chromatography plymer brush | S-23 | 955 | |
XA2P39 | 高圧CO2化学吸収液の開発―非水系溶媒の添加効果 | Chemical CO2 Solvent Non-aqueous Medium High-pressure CO2 | S-23 | 962 | |
XA2P40 | 水素吸蔵合金を用いた水素含有ガスからの水素精製 | Metal Hydride Hydrogen Purification | S-23 | 1000 | |
シンポジウム <材料・界面討論会ポスターセッション「材料創成と界面現象」> | |||||
XA2P41 | リポソーム膜を「場」としたL-Pro触媒によるアルドール反応 | Liposome Aldol reaction Optical resolution | S-32 | 817 | |
XA2P42 | 直鎖状飽和炭化水素鎖を有する両親媒性マクロモノマーの重合 | macromonomer micelle polymerization | S-32 | 178 | |
XA2P43 | エマルションゲル化法を用いた新規な固定化酵素多孔質ゲルの開発 | porous gel immobilized enzyme lipase | S-32 | 741 | |
XA2P44 | ブロックコポリマーの相分離を利用したシリカナノ構造の制御 | block copolymer phase separation silica | S-32 | 808 | |
XA2P45 | 接合材料用金属Cuナノ粒子の作製と接合特性 | Cu nanoparticle metallic bonding | S-32 | 244 | |
XA2P46 | 医療画像診断用シリカカプセル化発光性半導体ナノ粒子の作製法の開発 | nanoparticles quantum dots silica coatiing | S-32 | 319 | |
XA2P47 | 流通式反応器による高温高圧下での銀ナノコロイドの連続調製 | Ag nanoparticle citric acid high temperature and pressure | S-32 | 174 | |
XA2P48 | 金属ナノ粒子担持型単分散チタニア光触媒粒子の合成 | metal nanoparticle monodisperse titania particle photocatalyst | S-32 | 480 | |
XA2P49 | ラメラ相鋳型を利用した八面体アナターゼTiO2結晶のワンステップ水熱合成 | titanium oxide lamellar self-assembly photocatalysts | S-32 | 605 | |
XA2P50 | エレクトロスプレー法を用いた無機・高分子ハイブリッドマイクロカプセルの作製 | electrospray microcapsule biomineralization | S-32 | 1004 | |
XA2P51 | コアシェル型カーボン‐チタニア複合ファイバーの構造制御 | Composite Nanofiber Carbon TiO2 | S-32 | 305 | |
XA2P52 | 医療画像診断用コア-シェル型粒子の開発に関する研究 | Au silica-coating nanoparticle | S-32 | 245 | |
XA2P53 | マイクロ流路を利用した単分散コア-シェル型リポソームの生成 | liposome non-equilibrium droplet core-shell | S-32 | 813 | |
XA2P54 | フェライトの微粉砕によるナノサイズ磁性体の調製 | Magnetic propert Ferrite Fine grinding | S-32 | 497 | |
XA2P55 | 選択的パルスレーザー加熱による異型微粒子の作製 | Pulse laser Selective heating Nonspherical particles | S-32 | 362 | |
XA2P56 | 無機ナノコアとポリマーからなる異方性複合粒子の合成 | anisotropic particle nanocomposite silica core | S-32 | 451 | |
XA2P57 | 電場印加を利用した異方性粒子の電極上への配向集積 | anisotropic particle electric field orientation | S-32 | 436 | |
XA2P58 | 膜表面の掻き取り操作による高分子フィルムの乾燥挙動の変化 | heat flux method drying coating | S-32 | 827 | |
XA2P59 | ZnOナノロッド薄膜上への金属及び金属酸化物半導体の電解析出挙動 | ZnO Nanorod Electrodeposition | S-32 | 261 | |
XA2P60 | グラフトポリマーとシランカップリング試薬による金属伝熱面の親水化 | surface wetting control graft polymer heat transfer surface | S-32 | 447 | |
XA2P61 | はがれない界面活性剤による表面改質技術の開発 | polymerizable surfactant surface modification carbon nanotubes | S-32 | 507 | |
XA2P62 | 塗布型高分子によるプラスチック表面の機能化 | plastic biosensor surface modification | S-32 | 711 | |
XA2P63 | バンク基板上に形成した低分子有機EL薄膜形状と操作条件の関係 | OLED thin film film shape | S-32 | 929 | |
XA2P64 | オレイン酸系ベシクルの振動的構造変化 | vesicle sodium oleate periodic structural change | S-32 | 69 | |
XA2P65 | 脂質被覆氷滴水和法によるジャイアントベシクル形成機構のフローサイト解析 | giant vesicle flow cytometric analysis microencapsulation | S-32 | 574 | |
XA2P66 | 脂肪酸ベシクルの膜特性およびエステル加水分解反応の解析 | Fatty acid Vesicle Hydrolysis | S-32 | 777 | |
XA2P67 | 水晶発振子マイクロバランス(QCM)法によるタンパク質吸脱着挙動の解析 | QCM Adsorption and desorption of BSA Apatite | S-32 | 734 | |
XA2P68 | 粒子分散膜乾燥中の蛍光観察によるラテックス粒子濃度分布計測 | segregation coating particle | S-32 | 812 | |
XA2P69 | PSLナノ粒子の微生物細胞への付着・取込 | nanoparticle adhesion uptake | S-32 | 464 | |
XA2P70 | ネオニコチノイド系殺虫剤内包カプセル化製剤の製剤設計が及ぼす徐放制御 | microcapsule neonicotinoid controlrelease | S-32 | 800 | |
XA2P71 | ケラチン組織再生のための乳性タンパク質骨格ミクロスフェアの基礎特性評価 | Microsphere Keratin Biodegradable | S-32 | 799 | |
XA2P72 | 温度応答性ポリマーナノ粒子による能動的イオン輸送 | polymer nanoparticle thermoresponsive polymer pH change | S-32 | 567 | |
XA2P73 | 界面反応法を用いた温度応答性マイクロカプセルの調製と温度応答性に及ぼす調製条件の影響 | microcapsule interface riaction thermo responsive property | S-32 | 925 | |
XA2P74 | 感温性ゲル微粒子の疎水性物質吸脱着特性に及ぼす反応性界面活性剤共重合の影響 | reactive surfactant adsorption bisphenol A | S-32 | 365 | |
XA2P75 | 多孔性支持体にグラフトした感温性ポリマーによる水中の硬度成分の吸脱着特性 | thermosensitive polymer temperature swing adsorption | S-32 | 483 | |
XA2P76 | シリカ及び炭素の吸着パラメータを用いたシリカ-炭素複合材料の多孔構造評価 | structural evaluation composite material porous material | S-32 | 418 | |
XA2P77 | 粒子分散系のエレクトロレオロジーに及ぼすパターン電極の影響 | Electrorheology pattern electrode particle suspension | S-32 | 642 | |
XA2P78 | ポリエチレンオキシドを添加したアルコール混合系ナノ粒子分散系の流動挙動 | shear-thickening nanoparticle suspension polyethylene oxide | S-32 | 747 | |
XA2P79 | 生体鉱物由来多孔質水酸アパタイトの調湿特性 | hydroxyapatite biominerals humidity conditioning | S-32 | 901 | |
XA2P80 | ゼオライト鋳型炭素の水蒸気吸着シミュレーションおよび応用可能性の検討 | zeolite templated carbon molecular simulation water adsorption | S-32 | 86 | |
XA2P81 | A型ゼオライトの合成とインクへの応用 | Zeolite A Hydrothermal synthesis Dye ink | S-32 | 175 | |
XA2P82 | シリコンナノ粒子のpH応答性凝集・分散制御によるDDSへの応用 | Drug Delivery System nanoparticle silicon | S-32 | 639 | |
XA2P83 | モルタルとFRP廃材を用いた透水性材料の作製と性能評価 | Fiber Reinforced Plastics Concrete Recycle | S-32 | 529 | |
XA2P84 | スプレー式混合システムを用いたワックス懸濁液の調製 | Spray Suspension Wax | S-32 | 527 | |
XC会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <実用分離技術ポスターセッション> | |||||
XC2P01 | ヒートポンプ式汚泥乾燥機 | heat pump sludge treatment dehumidification drier | S-24 | 145 | |
XC2P02 | 高透過性ゼオライト膜エレメントの実用化 | separation membrane zeolite | S-24 | 146 | |
XC2P03 | Innovative design concept for spiral wound element “LD TechnologyTM” | bio-fouling lower differential pressure energy save | S-24 | 160 | |
XC2P04 | タンジェンシャルフローフィルトレーションにおけるろ過条件と阻止率 | cross flow membrane separation rejection | S-24 | 180 | |
XC2P05 | マイクロバブルを用いた膜ろ過浄水処理技術 (ダイセン・メンブレン・システムズ) ○(共)綿部 智一 ・ | microbubble membranefiltration celluloseacetate | S-24 | 190 | |
XC2P06 | 排水用中空糸型低圧RO膜モジュール | Hollow fiber RO Cellulose triacetate Superior fouling resistance | S-24 | 254 | |
XC2P07 | 単層自立型大口径UF膜の開発と高濁度排水の内圧処理特性 | membrane waste water treatment in-to-out operation | S-24 | 322 | |
XC2P08 | 内部熱交換型バッチ蒸留の実用化開発 | Batch distillation Heat-integration Energy saving | S-24 | 702 | |
XC2P09 | 浸漬型平膜MBRの産業排水処理適用 | MBR Membrane | S-24 | 740 |