A会場 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <バイオによる自然エネルギー:エネルギー多様化を目指す研究開発の最前線> | |||||
(9:00~10:00) (座長 森田 仁彦) | |||||
A301 | 炭化炉排熱による小規模バイオエタノール生産プロセスへの熱源供給 | biomass biorefinery bioethanol | S-14 | 959 | |
A302 | 砂糖・バイオエタノール逆転生産プロセスの開発 | Selective fermentation Bioethanol Sugar | S-14 | 828 | |
A303 | 微細藻類の増殖に与える外的因子の影響の定量化 | algae growth rate biomass | S-14 | 559 | |
(10:00~11:00) (座長 望月 和博) | |||||
A304 | バイオ電池の有限要素解析 | Biofuel Cells Multiphysics Finite element analysis | S-14 | 402 | |
A305 | 廃棄物系バイオマスからのメタン発酵 | Methane fermentation Renewable energy Packed-bed reactor | S-14 | 851 | |
A306 | バイオマス由来のエタノール水溶液を原料にした燃料電池用水素製造反応システムの開発 | バイオエタノール 燃料電池 通電加熱可能アルマイト触媒 | S-14 | 449 | |
(11:00~12:00) (司会 堀 克敏) | |||||
A307 | [展望講演] 再生可能エネルギーシステムのデザインとバイオの役割 | S-14 | 387 | ||
(13:00~13:40) (司会 松村 幸彦) | |||||
A313 | [招待講演]セルラーゼ高生産微生物の日本型系統樹進化および最新の次世代バイオ燃料開発プロジェクト研究開発 | cellulase biorefinery next-generation bioethanol | S-14 | 1001 | |
(13:40~14:20) (座長 梅津 光央) | |||||
A315 | 酵母の挙動におよぼす水熱前処理副生成物質の影響 | biomass yeast hydrothermal pretreatment | S-14 | 934 | |
A316 | セルラーゼ分泌酵母によるイオン液体処理バイオマスからのエタノール生産 | ionic liquid cellulosic ethanol yeast | S-14 | 532 | |
(14:20~15:00) (座長 荻野 千秋) | |||||
A317 | ハイブリッドナノセルロソーム:酵素共役系を意識した集積デザイン | cellulase clustering synargistic effect | S-14 | 936 | |
A318 | ハイブリッドナノセルロソーム:酵素ライブラリーからの最適集積構造スクリーニング | cellulase nanoparticle biomass | S-14 | 958 | |
B会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <生物情報学を活かす次世代工学の提言> | |||||
(10:00~10:40) (座長 高橋 広夫) | |||||
B304 | エレメンタリーモードを用いたヒト代謝ネットワークの解析 | metabolic system systems biology gene expression | S-13 | 292 | |
B305 | 代謝反応システムにおける数式モデルの構築と速度パラメータの迅速推算 | Metabolic reaction system Mathematical model Kinetic parameter estimation | S-13 | 183 | |
(10:40~11:20) (座長 白石 文秀) | |||||
B306 | バイオ医薬品生産におけるCHO細胞基盤情報とその応用 (徳島大院ソシオテクノサイエンス研究部) ○(正)大政 健史 | Chinese hamster ovary cell biologics recombinant protein production | S-13 | 598 | |
B307 | 5'非翻訳領域における種間保存性の高い上流ORFの網羅的探索法の開発 | bioinformatics upstream open reading frame translational control | S-13 | 22 | |
(11:20~12:00) (司会 倉田 博之) | |||||
B308 | [招待講演]タンパク質低分子結合部位の予測に向けた結合部位多様性の解析 | Bioinformatics protein biniding site prediction | S-13 | 15 | |
(13:00~14:20) (座長 倉田 博之) | |||||
B313 | [招待講演]ゲノム超ビックデータ時代における次世代シークエンスデータ解析環境の構築と解析 | Super computer High throughput sequencer Genome Cohort | S-13 | 16 | |
B315 | [招待講演]トランスクリプトームを統合して理解する | gene expression information atlas parametric method | S-13 | 17 | |
D会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <東日本大震災での教訓と今後への備え> | |||||
(9:40~10:40) (座長 馬場 一嘉) | |||||
D303 | プラントオペレーション研究会の「震災への備え」に関する調査研究の中間報告 | - | S-37 | 1007 | |
D304 | [招待講演]東北地方太平洋沖地震と兵庫県南部地震の教訓 | - | S-37 | 1008 | |
(10:40~12:00) (座長 橋本 芳宏) | |||||
D306 | 三菱化学鹿島事業所の事例 | - | S-37 | 1009 | |
D307 | カネカ鹿島工場の事例 | - | S-37 | 1010 | |
D308 | [招待講演]東日本大震災での化学プラントの安全への教訓 | - | S-37 | 1011 | |
E会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <第11回プロセスデザイン学生コンテスト> | |||||
(9:00~12:00) (司会 山下 善之) | |||||
E301 | 第11回プロセスデザイン学生コンテスト | process design information technology | S-38 | 472 | |
(13:20~14:00) (座長 山下 善之) | |||||
E314 | [招待講演] 東北大学化学・バイオ学科における情報技術関連教育への取り組み | Information technology engineering education | S-38 | 473 | |
E315 | [招待講演] プロセスシミュレータの教育への活用 | process simulator engineering education | S-38 | 528 | |
(14:00~15:20) (司会 鈴木 剛・渕野 哲郎) | |||||
総合討論 | |||||
F会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <材料・界面討論会「材料創成と界面現象」> | |||||
(9:00~10:00) (座長 庄野 厚) | |||||
F301 | スパッタ成膜によるエピタキシャルSi/SiGeB多層膜の構造と熱電現象 | Si nanostructure thermoelectric properties | S-29 | 663 | |
F302 | SiCl4亜鉛還元法による高純度針状シリコンの成長メカニズム | zinc reduction silicon tetrachloride solar grade silicon | S-29 | 469 | |
F303 | Combustion synthesis of metal oxide powders with saccharides as size reduction agent | Morphology Crystallinity Sugar | S-29 | 991 | |
(10:00~11:00) (座長 山本 大吾) | |||||
F304 | 静電微粒化法による微粒子カプセル製造プロセスの開発 | Electrostatic atomization Microcapsule Gelation | S-29 | 430 | |
F305 | 両親媒性トリブロックコポリマーを用いたメソポーラスカーボンの合成とキャパシタ特性 | mesoporous carbon soft-templating method electric double-layer capacitor | S-29 | 212 | |
F306 | ルイス塩基がマグネタイトナノ粒子のシリカコーティング形成に与える影響 | Lewis base silica coating magnetite nanoparticle | S-29 | 349 | |
(11:00~12:00) (座長 西山 憲和) | |||||
F307 | 化学反応を利用した自律型白金微小モーターの開発 | autonomous motion moving chemical object nonlinear dynamics | S-29 | 766 | |
F308 | 微粒子分散液の乾燥過程における気液界面の非線形挙動シミュレーション | suspension qas-liquid interface drying simulation | S-29 | 854 | |
F309 | シリカ中のナノフォーム構造が誘引するマクロフォーミング | silica nanofoam macroscopic continuum deformation small density | S-29 | 336 | |
G会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <CVD・ドライプロセス -構造・機能制御の反応工学-> | |||||
(9:20~10:40) (座長 野田 優) | |||||
G302 | 超臨界流体を用いたナノインプリント用Niモールド作製プロセスの開発 | Supercritical Fluid Deposition Ni nano-imprint | S-8 | 498 | |
G303 | 超臨界二酸化炭素を用いたTiO2、Bi2O3薄膜成長の反応機構解析と複合膜化 | supercritical carbon dioxide thin film deposition | S-8 | 513 | |
G304 | 超臨界CO2を用いたTiO2薄膜製膜用前駆体の選択 | supercritical fluid deposition thin film titanium dioxide | S-8 | 289 | |
G305 | [招待講演]有機分子修飾酸化物ナノ結晶の合成,集積と機能化 | oxide nanocrystals surface modification synthesis, integration, and functionalization | S-8 | 283 | |
(10:40~12:00) (座長 杉山 正和) | |||||
G306 | 超臨界流体を用いたストロンチウムルテニウム酸化膜製膜メカニズム | Supercritical Fluid Deposition Strontium ruthenium oxide (SRO) Deposition Mechanism | S-8 | 277 | |
G307 | 非貴金属酸化物電極による強誘電体キャパシタの安定性評価 | ferroelectric material pulsed laser deposition conductive oxide | S-8 | 672 | |
G308 | アルコキシド原料を用いたリチウム酸化物薄膜の熱CVD | CVD Lithium tert-butoxide Lithium Oxide | S-8 | 825 | |
G309 | ULSI-Cu配線用Co(W)バリヤ膜形成CVD/ALDプロセスの最適設計 | CVD amidinate alloy | S-8 | 92 | |
(13:00~14:20) (座長 森 伸介) | |||||
G313 | [展望講演] 化学的剥離およびCVDによるグラフェンの成膜と太陽電池用透明導電膜への応用と展望 | Graphene Transparent Conductive Film CVD | S-8 | 989 | |
G315 | 金属フリーグラフェンの基板上直接形成と構造制御 | graphene patterned growth metal-free | S-8 | 210 | |
G316 | Cu-CVDプロセスの初期核発生・成長に対する下地材料の影響 | Cu-CVD Nucleation ULSI | S-8 | 759 | |
(14:20~15:40) (座長 河瀬 元明) | |||||
G317 | 低温でのカーボンナノチューブの稠密合成 | carbon nanotubes chemical vapor deposition low temperature growth | S-8 | 270 | |
G318 | [招待講演]ナノサイズ物質の気相堆積による表面形成 | nanomaterial gas phase deposition surface formation | S-8 | 288 | |
G319 | 基板上単層カーボンナノチューブ、ミリメータースケール成長の必要条件と構造制御 | single-walled carbon nanotube chemical vapor deposition rapid growth | S-8 | 553 | |
G320 | Catalyst control for millimeter-tall single-walled carbon nanotubes with improved quality and areal density | single walled carbon nanotubes chemical vapor deposition coarsening of catalyst | S-8 | 258 | |
H会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <窒素を媒体とする再生可能エネルギーリサイクルシステムの可能性> | |||||
(9:00~10:00) (座長 中島 田豊) | |||||
H301 | 非平衡反応を利用した窒化リチウムからのNH3合成 | Ammonia Lithium nitride Non-equilibrium reaction | S-6 | 879 | |
H302 | 熱化学サイクルを利用したアンモニアの製造 | ammonia thermo chemical cycle | S-6 | 627 | |
H303 | 熱化学サイクルによるアンモニア製造に関する研究 | ammonia thermochemical cycle discharge | S-6 | 394 | |
(10:00~11:00) (座長 上宮 成之) | |||||
H304 | 鶏糞からのアンモニア回収型乾式メタン発酵プロセスの開発及び微生物エコシステ ムの解析 | Methane Ammonia poultry manure | S-6 | 169 | |
H305 | High-performance bimodal catalytic membrane reactors for COx-free hydrogen production from ammonia under pressurized conditions | Membrane reactor Ammonia decomposition COx-free hydrogen production | S-6 | 116 | |
H306 | Ru nanoparticles on graphene nanosheets: A highly active and stable catalyst for COx-free hydrogen production from ammonia | Graphene Ammonia decomposition COx-free hydrogen production | S-6 | 117 | |
(11:00~12:00) (座長 窪田 光宏) | |||||
H307 | NH3と水素化物の微視的反応機構 | metal hydride ab initio chemical reaction | S-6 | 427 | |
H308 | アンモニア-アルカリ金属水素化物系の水素放出反応速度 | reaction rate light element ammonia | S-6 | 963 | |
H309 | 液体NH3の直接電気分解における支持電解質の探索 | electrolysis electrolyte potassium amide | S-6 | 489 | |
(13:20~14:20) (座長 亀山 秀雄) | |||||
H314 | 液体アンモニア電気分解の遷移金属電極における電気化学特性 | liquid ammonia electrolysis electrode | S-6 | 983 | |
H315 | NH3エコノミーが切り拓くサステナブル社会への道 | Ammonia Energy carrier Hydride | S-6 | 226 | |
H316 | 金属塩化物のアンモニア吸収反応特性 | Ammonia Metal chloride Reaction rate | S-6 | 269 | |
(14:20~15:20) (座長 都留 稔了) | |||||
H317 | NH3-LiH系におけるKHの添加効果 | Hydrogen Generation Pseud Catalytic Effect Solid reaction | S-6 | 221 | |
H318 | Thermolysis Properties of Lithium Hydrazide | Hydrogen Storage Thermolysis Decomposition Pathway | S-6 | 701 | |
H319 | アンモニアボランを用いたエネルギー利用サイクル | hydrogen generation hydrogen storage energy cycle | S-6 | 411 | |
I会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <マイクロ化学プロセスによる化学工学のイノベーション> | |||||
(9:20~10:20) (座長 宮崎 真佐也) | |||||
I302 | マイクロ化学プロセスを利用したミスト標識法による空気中ウイルス検知の短時間化 | Mist Airborne microorganisms Micro chemical process | S-7 | 228 | |
I303 | Flow-focus型マイクロ流路内乳化と溶媒拡散法を利用した単分散微細エマルションの調製 | microfluidics monodisperse emulsion solvent diffusion | S-7 | 784 | |
I304 | ビーズ挿入型スラグ流マイクロリアクターによるリチウムイオン高速液液抽出操作 | microreactor extraction slug flow | S-7 | 278 | |
(10:20~11:20) (座長 富樫 盛典) | |||||
I305 | 半円形断面微小流路における液液抽出性能 | microchannel extraction reactor | S-7 | 159 | |
I306 | マイクロリアクタでの大環状ホスト化合物による金属イオン抽出挙動の解析 | micro reactor extraction | S-7 | 853 | |
I307 | マイクロ湿式紡糸プロセスを用いたポリスチレンファイバーの形状制御 | wet-spinning microfluidics solvent diffusion | S-7 | 793 | |
(11:20~12:00) (座長 石坂 孝之) | |||||
I308 | マイクロリアクタによるシート状ヒドロキシアパタイトナノ粒子の合成 | Hydroxyapatite Nanoparticles Microreactor | S-7 | 359 | |
I309 | 金属錯体触媒を包括した中空シリカカプセルの合成法とその触媒反応 | metal complex catalyst hollow silica nanocapsule homogeneous reaction | S-7 | 706 | |
(13:00~13:40) (司会 安川 隼也) | |||||
I313 | [展望講演]マイクロリアクターを用いたフッ素系ファインケミカル製品の合成 | microreactor fluorochemistry finechemistry | S-7 | 388 | |
(13:40~14:40) (座長 小野 努) | |||||
I315 | マイクロリアクターを用いたナノパッケージング法による金ナノ粒子内包ポリイミド微粒子の作製 | polyimide nanoparticles composite | S-7 | 139 | |
I316 | マイクロフロー操作による高分子合成反応制御 | micro reactor polymerization copolymer | S-7 | 80 | |
I317 | 微小液滴内におけるL-グルタミン酸の晶析挙動の解析 | microfluidic L-glutamic acid crystallization | S-7 | 876 | |
(14:40~15:20) (座長 安川 隼也) | |||||
I318 | マイクロ流路内での酵素反応の促進効果 | Microreactor Enzymatic reaction Enhancement | S-7 | 592 | |
I319 | 高温高圧水-マイクロリアクターを用いた化学合成プロセスの開発 | High Temperature and High Pressure Water Microreactor Suzuki coupling reaction | S-7 | 242 | |
(15:20~16:00) (座長 川波 肇) | |||||
I320 | 高温高圧マイクロリアクターを利用したキノリン環合成反応の解析 | microreactor quinoline cyclization | S-7 | 822 | |
I321 | マイクロチューブリアクターによるバイオディーゼルの連続2段階合成 | Esterification Transesterification Waste cooking oil | S-7 | 181 | |
J会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <最先端化学工学に貢献する亜臨界・超臨界流体技術-基礎から応用まで-> | |||||
(10:00~11:00) (座長 田中 千秋) | |||||
J304 | [招待講演] 超臨界流体を用いた金属薄膜堆積―メリットと展望― | S-17 | 694 | ||
J306 | [依頼講演] 超臨界流体中における微細孔への有機材料埋め込み技術 | S-17 | 697 | ||
(11:00~12:00) (座長 相澤 崇史) | |||||
J307 | 溶解度測定を通じたCu-SCFDにおける原料安定供給の指針構築 | Supercritical Fluid Deposition Solubility | S-17 | 295 | |
J308 | 超臨界二酸化炭素を利用したコンタクトレンズDDSの作製 | supercritical carbon dioxide drug delivery system contact lens | S-17 | 909 | |
J309 | シリコンアルコキシド/ポリマー/CO2の高圧相制御を利用した”蜂の子”ナノコンポジットの創製 | Polymer Nanocomposite Silica high pressure phase control | S-17 | 357 | |
(13:00~14:00) (座長 川波 肇) | |||||
J313 | 気液相非理想性集中化パラメータ法によるアルカン+アルカン2成分系気液平衡データの相関と健全性判定 | Thermodynamic cconsistency line lumped non-ideality parameter vapor-liquid equilibria | S-17 | 939 | |
J314 | 亜臨界水中へのテレフタル酸の溶解度測定 | subcritical water terephthalic acid solubility | S-17 | 353 | |
J315 | 超臨界水熱合成法を利用した表面修飾ZrO2ナノ粒子の合成 | supercritical water nanoparticle ZrO2 | S-17 | 608 | |
(14:00~15:00) (座長 田口 実) | |||||
J316 | 超臨界状態での硝酸水溶液に対するチタン内張管の金属溶出挙動 | supercritical water corrosion tubular reactor | S-17 | 522 | |
J317 | 超臨界流体を用いたナノ結晶活物質の合成とリチウム電池応用 | Nanoparticle lithium ion battery electrodes | S-17 | 463 | |
J318 | 三陸産イカ軟骨の高温高圧水処理と酵素分解によるN-アセチルグルコサミン生成 | chitin N-acetylglucosamine biomass | S-17 | 1003 | |
K会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <最先端プロセスを担う基礎物性-測定とシミュレーション-> | |||||
(9:00~10:00) (座長 比江嶋 祐介) | |||||
K301 | 2成分系共沸混合物に対する熱力学健全線を利用した気液平衡純粋推算とデモプログラムの実用化 | Thermodynamic consistency line azeotropic mixture vapor-liquid equilibria | S-18 | 593 | |
K302 | 熱力学健全線を用いる3成分系定温気液平衡の純粋推算と実測値の比較 | Thermodynamic consistency line ternary vapor-liquid equiliebria UNIQUAC equation | S-18 | 855 | |
K303 | 静止セル中気相直接採取法による冷却下定温気液平衡データの健全性判定 | Thermodynamic consistency line vapor-liquid equilibria static cell | S-18 | 928 | |
(10:00~11:20) (座長 春木 将司) | |||||
K304 | 蒸気圧付近での核化による散乱の測定 | nucleation vaporization scattering | S-18 | 143 | |
K305 | 非線形レーザー分光法によるイオン液体中での気体分子の拡散係数の測定 | diffusion coefficient ionic liquids nonlinear laser spectroscopy | S-18 | 370 | |
K306 | エタノール+水+エステル(酢酸ブチル、酢酸アミル、酪酸エチル)の3成分系の液液平衡と、エタノール+水+酢酸ブチル+KClの4成分系の液液平衡の測定 | Bioethanol Butyl acetate Potassium chlorise | S-18 | 703 | |
K307 | 広い温度・圧力条件におけるイオン液体-CO2系のpVTと電気伝導度 | ionic liquid carbon dioxide pVT | S-18 | 589 | |
(11:20~12:00) (司会 牧野 貴至) | |||||
K308 | [展望講演]ガスハイドレートの熱力学的安定性とゲスト分子の籠占有性 | Gas Hydrate Phase equilibria Cage occupancy | S-18 | 405 | |
(13:00~14:00) (座長 冨田 大輔) | |||||
K313 | 超臨界二酸化炭素存在下におけるポリカーボネートの結晶化 | polycarbonate carbon dioxide crystallization | S-18 | 761 | |
K314 | グループ寄与状態式を活用したCO2物理吸収剤の選定法 | Group Contribution Equation of State CO2 Physical Absorption | S-18 | 953 | |
K315 | 純物質物性より予測されたWilsonパラメータを用いた気液平衡の推算 | Vapor-Liquid Equilibrium Wilson Parameter Ester | S-18 | 50 | |
(14:00~15:00) (座長 大場 茂夫) | |||||
K316 | グループ寄与法を適用したCOSMOSPACEによるアルコール+アルカン系の気液平衡の相関 | COSMOSPACE activity coefficient vapor liquid equilibrium | S-18 | 749 | |
K317 | 濃度依存表面積パラメータモデルによる相平衡の相関 | Activity coefficient model Quasi chemical Concentration dependent surface area parameter | S-18 | 266 | |
K318 | 原子団分解による屈折率の推算法 | refractive index property prediction QSPR | S-18 | 65 | |
(15:00~16:20) (座長 岩井 芳夫) | |||||
K319 | 簡易型Wilson式による3成分系気液平衡の推算 | Wilson equation T-K Wilson equation ASOG | S-18 | 255 | |
K320 | 気液平衡におけるイオン液体の効果の推算 | vapor-liquid equilibria ion liquid solvation method | S-18 | 581 | |
K321 | 標準沸点Tbを必要としない無極性物質の臨界値推算 | Critical temperature Normal boiling point Group contribution method | S-18 | 737 | |
K322 | 常温常圧から超臨界状態におけるアルコール水溶液の密度・粘度挙動の統一的解析 | alcohol density viscosity | S-18 | 748 | |
L会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <次代を担う各種電池等のエネルギーデバイス -その材料からシステムまで-> | |||||
(8:40~10:00) (座長 河瀬 元明) | |||||
L300 | メタノールオートサーマル改質反応における酸素消費に関する研究 | Reforming Hydrogen Auto-Thermal | S-1 | 224 | |
L301 | オフガス再循環を伴うオートサーマル改質システムに関する実験的研究 | reformer autothermal off-gas recirculation | S-1 | 237 | |
L302 | 通電加熱アルマイト触媒を用いたメタン水蒸気改質反応に関する研究 | Steam reforming Anodic alumina support Nickel catalyst | S-1 | 389 | |
L303 | リン酸形燃料電池システムの酸化反応器としての応用 | Fuel cell reactor PAFC Selecteve oxidation | S-1 | 840 | |
(10:00~11:00) (座長 古山 通久) | |||||
L304 | 椿外殻を原料とするメソ孔炭素の調製とキャパシタ特性 | capacitor mesopore carbon | S-1 | 675 | |
L305 | グラフェンの溶液合成、ナノ構造制御と大容量キャパシタへの応用 | Graphene Capacitor Electrode | S-1 | 466 | |
L306 | マイクロチャネルを形成した構造化電極による電気二重層キャパシタの速度性能向上 | Electrochemical double-layer capacitor Structured electrode High discharge rate | S-1 | 83 | |
(11:00~12:00) (座長 井上 元) | |||||
L307 | 微粉セルロース~ポリアクリルニトリル複合繊維の炭素材料化とリチウムイオンキャパシタへの適用 | lithium ion capacitor polyacrylonitrile cellulose | S-1 | 284 | |
L308 | リチウムイオン電池における活物質内拡散過程が充放電特性に及ぼす影響 | Lithium-ion battery Intercalation electrode Diffusion process | S-1 | 898 | |
L309 | 無溶媒反応を用いた新しいポリマー合成とリチウム二次電池用正極活物質への応用 | non solvent reaction disulfide lithium rechargable battery | S-1 | 213 | |
(13:00~13:40) (司会 中川 紳好) | |||||
L313 | [展望講演]リチウムイオン二次電池正極材料開発とその製造技術 | LIB Cathode materials Fine particles | S-1 | 102 | |
(13:40~14:20) (座長 古山 通久) | |||||
L315 | イオン液体含有疑似固体電解質の全固体リチウムイオン二次電池への応用(1)電解質特性評価 | All-solid-state battery Ionic Liquid Mass transport | S-1 | 543 | |
L316 | イオン液体含有疑似固体電解質の全固体リチウムイオン二次電池への応用(2)硫黄系正極の利用による高容量デバイスの創成 | All-solid-state battery Ionic Liquid High capacity cathode | S-1 | 545 | |
(14:20~16:00) (座長 宇根本 篤) | |||||
L317 | (講演中止) | 100 | 526 | ||
L318 | ミクロ・ナノクラスター構造化による金属ナノ粒子膜の作成と多接合薄膜太陽電池への応用 | Solar cells Metal nanoparticles Surface plasmon | S-1 | 755 | |
L319 | Sb2S3増感半導体太陽電池における光増感材のpn接合界面への担持状態と発電特性の関係 | solar cell Sb2S3 heterojunction | S-1 | 942 | |
L320 | Interaction of Metal Nanoparticles and TiO2 during the Introduction into the Photoabsorbing Layer in Plasmonic Dye-Sensitized Solar Cells | dye-sensitized solar cell metal nanoparticle localized surface plasmon | S-1 | 944 | |
L321 | 直交流型温度差発電装置の性能評価 | Thermoelectric Power Generation Design Optimization Heat Transfer | S-1 | 218 | |
M会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <エネルギーシンポジウム> | |||||
(9:00~10:00) (座長 倉本 浩司) | |||||
M301 | 廃棄物燃焼場における伝熱管への灰付着機構の解明 | waste combustion ash deposition | S-2 | 300 | |
M302 | 排ガスの冷却過程における鉛および亜鉛蒸気の無機粒子表面への付着 | Heavy metal vapors toxicity of deposit Heterogeneous nucleation | S-2 | 325 | |
M303 | Effect of net-modifier on the microstructure and leaching behavior of slag during high temperature gasification | slag structure microstructure slag stability | S-2 | 438 | |
(10:00~11:00) (座長 二宮 善彦) | |||||
M304 | 石炭ガス化ガスを燃料として用いた場合のSOFC燃料極における諸劣化反応に関する研究 | Solid oxide fule cell coal gasification trace contaminants | S-2 | 710 | |
M305 | CO2回収型高効率IGCC用乾式脱硫プロセスにおける炭素析出影響と対策 | high temperature sulfur removal carbon deposition IGCC with CO2 capture | S-2 | 1 | |
M306 | Carbon deposition border in the desulfurization process in IGCC | lCarbon deposition high temperature sulfur removal chemical equilibrium | S-2 | 704 | |
(11:00~12:00) (座長 小林 誠) | |||||
M307 | 鉄系吸着剤を用いた乾式脱硫システムの脱硫性能検討 | IGCC desulfuration adsorption | S-2 | 440 | |
M308 | 活性コークスによるH2S及びCOS吸着特性 | dry desulfurization COS conversion activated cokes | S-2 | 634 | |
M309 | 活性コークスを吸着剤として用いた乾式脱硫プロセスにおける共存ガスの影響 | adsorption gasification sulfuric compound | S-2 | 397 | |
(13:00~14:00) (座長 小林 信介) | |||||
M313 | 172nmVUVを用いたSNCR法の開発 | VUV SNCR NOx | S-2 | 114 | |
M314 | 大気圧プラズマを用いたSNCR法の開発 | Atmospheric plasma SNCR NOx | S-2 | 115 | |
M315 | 石油コークスのKOH賦活で得られる活性炭の細孔・表面化学特性 | petroleum coke activated carbon | S-2 | 429 | |
(14:00~15:00) (座長 板谷 義紀) | |||||
M316 | 溶剤抽出フラクショネーション法による石炭・粘結材のコークス化挙動予測の試み | Solvent extraction Coking coal Binder | S-2 | 646 | |
M317 | 穏和な溶剤処理により改質した低品位炭、バイオマスからの炭素繊維製造 | carbon fiber stabilization ■extraction | S-2 | 849 | |
M318 | Liquefaction of extracts obtained from low-rank coal and biomass extraction at mild condition | Degradative extraction low-rank coal/biomass liquid fuel | S-2 | 977 | |
(15:00~16:20) (座長 蘆田 隆一) | |||||
M319 | バイオマス・石炭混合ガス化による液化燃料合成用ガス製造に関する研究 | gasification coal biomass | S-2 | 395 | |
M320 | セルロースの酵素糖化におけるCBH1とCBH2の相乗効果 | biomass enzyme hydrolysis | S-2 | 63 | |
M321 | バイオマスの酵素糖化における酵素の非生産的吸着現象 | biomass enzyme hydrolysis | S-2 | 64 | |
M322 | 膜分離溶媒抽出による廃潤滑油の再生手法 | refinement waste lubricant membrane | S-2 | 371 | |
O会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <化学装置における材料技術> | |||||
(9:00~9:40) (司会 柴崎 敏和) | |||||
O301 | [招待講演]ミクロおよびマクロ融合力学に基づく先進耐熱材料のクリープ寿命予測 | Creep Fracture Life Creep Damage Creep Crack | S-41 | 624 | |
(9:40~11:00) (座長 久保内 昌敏) | |||||
O303 | 水蒸気改質炉触媒管の余寿命管理 | Creep Damage Remaining Life Estimation Heat Resisting Cast Alloy | S-41 | 198 | |
O304 | RBM(リスクベースメンテナンス)適用方法の考え方とソフトウェアの構築 | RBM Maintenance Inspection | S-41 | 552 | |
O305 | 粒子衝突現象を応用した高温環境下のセラミックコーティング材料の機械的性質の測定 | ceramic coating materials mechanical properties measurements | S-41 | 246 | |
O306 | アルミ-鋼板の耐食性評価法の検討 | galvanized steel corrosion evaluation | S-41 | 215 | |
(11:00~12:00) (座長 礒本 良則) | |||||
O307 | Corrosion rate of metals in rubber seed oil | corrosion rate metal rubber seed oil | S-41 | 262 | |
O308 | 硫酸気相部へ暴露したビニルエステル樹脂の劣化挙動 | degradation gas phase sulfuric acid | S-41 | 684 | |
O309 | FRP製貯槽機器のためのアンチエージング構造 | FRP storage smart structure diffusion | S-41 | 648 | |
Q会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <環境部会シンポジウム> | |||||
(9:20~10:20) (座長 小玉 聡) | |||||
Q302 | 多孔質中空糸膜を用いたクロスフロー型モジュールのCO2化学吸収性能の検討 | CO2 chemical absorption hollow fiber membrane contactor cross-flow module | S-10 | 998 | |
Q303 | 有機多孔質中空糸膜を用いたリッチ吸収液からのCO2減圧放散プロセス | CO2 chemical absorption microporous hollow fiber membrane absorbent regeneration | S-10 | 999 | |
Q304 | セラミックス吸収材充填層の温度分布の時間変化によるCO2吸収量の評価 | Lithium Silicate CO2 Absorbent Heat of Absorption | S-10 | 217 | |
(10:20~11:00) (座長 高橋 伸英) | |||||
Q305 | TSA方式を用いた燃焼排ガスからのCO2分離・濃縮・回収システムの開発 | honeycomb rotor CO2 concentration and recovery thermal swing adsorption | S-10 | 536 | |
Q306 | 石炭火力発電所排ガスに対するCO2分離回収技術のプロセス比較 | CO2 Carbon Capture Process Simulation | S-10 | 778 | |
(11:00~12:00) (司会 田中 幹也) | |||||
Q307 | [展望講演] レアメタルリサイクルの動向 | rare metals recycling metallurgy | S-10 | 539 | |
(13:00~14:00) (座長 横山 公一) | |||||
Q313 | CO2吸収用アミン水溶液の比熱測定 | Carbon Capture Amine Solution Specific Heat | S-10 | 21 | |
Q314 | CCSプラントからの大気放散アミンの拡散挙動解析 | CCS amine emission | S-10 | 78 | |
Q315 | アミン吸収液浄化プロセス解析 | CCS amine ion exchange resin | S-10 | 189 | |
(14:00~15:20) (座長 前沢 幸繁) | |||||
Q316 | 高耐久性アミン吸収液を用いたCO2化学吸収プロセスの開発 | Chemical Absorption Carbon dioxide Amine | S-10 | 225 | |
Q317 | モノエタノールアミン溶液への二酸化炭素吸収の速度論的検討 | Post-Combustion Capture Monoethanolamine Carbon dioxide | S-10 | 705 | |
Q318 | 2成分系混合吸収液におけるCO2吸収速度に与えるpHの影響 | CCS rate of absorption amine | S-10 | 690 | |
Q319 | 2成分系混合吸収液のCO2吸収反応熱に関する研究 | CCS amine heat of absorption | S-10 | 769 | |
S会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <資源・エネルギー・環境分野における反応工学の新展開> | |||||
(9:00~10:00) (座長 白石 文秀) | |||||
S301 | ケミカルエッチングによる太陽電池セル中有用元素の回収 | Chemical etching Solar silicone cell Recycle | S-5 | 185 | |
S302 | 過熱水蒸気によるRDFの脱塩素化におよぼす操作要因の影響 | RDF dechlorination superheated steam | S-5 | 308 | |
S303 | 3種複合光触媒の合成と可視光照射によるメチレンブルーの光分解 | Photogedradation Tungsten trioxide Adsorption | S-5 | 130 | |
(10:00~11:00) (座長 草壁 克己) | |||||
S304 | 光触媒反応器における光源と光触媒反応膜の配置の検討 | Photocatalytic reaction Reactor configuration Volatile organic compound | S-5 | 182 | |
S305 | マイクロハニカム状シリカ-チタニア光触媒における吸着作用の影響 | Ice templating method photocatalyst adsorption | S-5 | 453 | |
S306 | 活性酸素測定にもとづくマイクロバブル/光触媒水浄化プロセスの反応解析 | マイクロバブル 光触媒 活性酸素 | S-5 | 315 | |
(11:00~12:00) (座長 庄野 厚) | |||||
S307 | チタニア/シリカ光触媒による農薬の分解 | Photocatalyst Simetryn Picloram | S-5 | 566 | |
S308 | 金属ドープチタニア/シリカ光触媒による大腸菌の殺菌 | Photocatalyst Ag-titania/silica Escherichia coli | S-5 | 570 | |
S309 | トリクロロシランの暴走反応危険性 | Trichlorosilane Hydrosilylation ARC | S-5 | 629 | |
(13:00~14:00) (座長 向井 紳) | |||||
S313 | Determination of optimum operating conditions for Polyol Ester Production using Taguchi Aproach | Neopentyl glycol-based polyol esters Esterification Taguchi Method | S-5 | 188 | |
S314 | 固体酸触媒を用いたイオン液体中でのセルロース加水分解による糖の選択的合成 | hydrolysis ionic liquid catalyst | S-5 | 290 | |
S315 | 電子線照射処理したタケ微細粉末からのエタノール生成 | bioethanol bamboo powder electron beam irradiation(EB irradiation ) | S-5 | 478 | |
(14:00~14:40) (座長 小玉 聡) | |||||
S316 | セルロース熱分解に対するイオン液体の触媒作用 | バイオマス セルロース 熱分解 | S-5 | 515 | |
S317 | マイクロ波加熱によるOHラジカルを用いたリグニンの低分子化 | lignin hydroxyl radical depolymerize | S-5 | 588 | |
(14:40~15:40) (座長 福原 長寿) | |||||
S318 | 超音波を用いたプルロニックミセルからの内包物質の放出挙動に周波数がおよぼす影響 | Ultrasound Micelle Frequency | S-5 | 327 | |
S319 | 超音波による油滴の分散・凝集を利用したレアメタルの回収 | extraction ultrasonic | S-5 | 693 | |
S320 | 不均一触媒法バイオディーゼル合成における超音波照射による反応促進とその機構 | Ultrasonic irradiation Biodiesel fuel heterogeneous reaction | S-5 | 866 | |
V会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <機能性高分子材料に関連する技術の新展開(材料・界面部会)> | |||||
(9:00~10:00) (座長 吉田 昌弘) | |||||
V301 | pH応答型単一高分子ミセル形成に及ぼす長鎖アルキル側鎖の鎖長の影響 | pH-responsive polymer unimolecular micelle bisphenol-A | S-30 | 652 | |
V302 | イオン基を導入した感温性ゲルの温度変化による金属イオン吸脱着特性 | adsorption thermosensitive gel cation | S-30 | 460 | |
V303 | ポリアクリル酸グラフトヒアルロン酸を用いた生体内イオン架橋ゲルの創製 | hyaluronan ion-crosslinking ATRP | S-30 | 260 | |
(10:00~11:00) (座長 伊藤 大知) | |||||
V304 | 疎水化ゼラチンからなるヒドロゲルの開発と血管新生誘導剤としての応用 | Gelatin Hydrogel Angiogenesis | S-30 | 912 | |
V305 | Bacillus subtilisを固定化する生分解ミクロスフェアの調製および生物活性評価 | microsphere Bacillus subtilis biodegradable | S-30 | 940 | |
V306 | (W/O/W)エマルションを反応場とした高吸水性高分子の合成とマイクロカプセル化 | super absorbent polymer (W/O/W) emulsion microcapsule | S-30 | 352 | |
(11:00~12:00) (座長 後藤 健彦) | |||||
V307 | 機能性ハイドロゲルカプセルの開発 | capsule hydrogel agar | S-30 | 73 | |
V308 | 材料表面に付与した生体分子認識機能への糖鎖高分子コンフォメーションの影響 | glycopolymer protein recognition polymer immobilization | S-30 | 960 | |
V309 | Effect of amine on CO2 capture-release of N-isopropylacrylamide based nanoparticles | carbon dioxide capture nanoparticles lower criticle solution temperature | S-30 | 720 | |
(13:00~13:40) (司会 瀧 健太郎) | |||||
V313 | [展望講演]2層カーボンナノチューブ透明導電フィルムの量産化技術 | Double-walled carbon nanotube(DWNT) high-conductivity transparent conductive film(TCF) | S-30 | 441 | |
(13:40~14:40) (座長 丸山 達生) | |||||
V315 | 機能性高分子材料作製のためのプラズマグラフト重合法:低温パーオキサイド法 | Plasma-induced graft polymerization Peroxide Sodium dodecyl sulfate | S-30 | 398 | |
V316 | 二重管ノズルを用いた静電紡糸法によるコアシェルマイクロ・ナノファイバーの調製とファイバー形成挙動 | Electrospinning Electrohydrodynamics core-shell fiber | S-30 | 455 | |
V317 | 難水溶性薬剤の新規可溶化法の開発 | Lower Critical Solution Temperature Soluplus solubilization | S-30 | 653 | |
(14:40~15:40) (座長 庄野 厚) | |||||
V318 | 紫外線硬化樹脂の硬化過程の解析と枝分かれ分子構造の推定 | photopolymerization coating real time FT-IR | S-30 | 79 | |
V319 | 導電性高分子(ポリフェニレンビニレン誘導体)の光特性変化と分子振動の関係性 | PPV IR | S-30 | 377 | |
V320 | UVオゾンエッチングを利用した高分子グラフトナノ粒子作製法の研究 | polymer-grafted nanoparticle surface-initiated polymerization UV-ozone etching | S-30 | 951 | |
(15:40~16:40) (座長 清田 佳美) | |||||
V321 | κ-カラギーナンを利用したウレアーゼ固定化触媒の調製とマクロ孔導入による高活性化 | ice templating method urease κ-carrageenan | S-30 | 470 | |
V322 | 氷晶テンプレート法を利用して作製したシリカマイクロハニカムのTEOS中エージングによる構造強化 | Ice templating method Silica Microhoneycombs Aging in TEOS | S-30 | 565 | |
V323 | ガラス球充填層を用いた液滴作製 | suspension polymerization monomer droplet glass beads packed column | S-30 | 135 | |
(16:40~17:40) (座長 安田 昌弘) | |||||
V324 | QCMを用いたハイドロゲルの局所粘弾性挙動観察における一考察 | QCM Hydrogel Viscoelasticity | S-30 | 641 | |
V325 | 温度応答性を有する異形ポリマー粒子の合成 | anisotropic particle thermosensitive building block | S-30 | 310 | |
V326 | 抽出剤内包エマルションゲルビーズの開発と金属イオンの吸着特性 | emulsion gel beads adsorption heavy metal ion | S-30 | 374 |