A 会場 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
特別シンポジウム SP-1. <再生可能エネルギー実装社会のフューチャーデザイン> | |||||
(13:00~16:40) (座長 松本 秀行・松田 圭悟) | |||||
A112 | 挨拶・趣旨説明 | SP-1 | 5 | ||
A113 | [招待講演] 日本の再生可能エネルギーに関する政策 | SP-1 | 999 | ||
A115 | [招待講演] 再生可能エネルギーの社会実装に向けた研究開発投資の見通し | SP-1 | 1000 | ||
A117 | [招待講演] 再生可能エネルギーの社会実装に向けた実践的取り組み | SP-1 | 1001 | ||
休憩 | |||||
A120 | [招待講演] 再生可能エネルギーの社会実装に向けたエネルギーキャリアの安全性評価 | SP-1 | 1002 | ||
A122 | [招待講演] イノベーションを支える戦略的基盤の強化 | SP-1 | 1003 | ||
A123 | [招待講演] 人材育成とイノベーションハブ構想 | SP-1 | 1004 | ||
B 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会セッション SE-5. <亜臨界・超臨界を利用した最先端技術> | |||||
(9:00~10:20) (座長 松田 弘幸・牧野 貴至) | |||||
B101 | 二酸化炭素/シリコンアルコキシド/ポリマー三成分系の相平衡 | Phase behavior Carbon dioxide Polymer | SE-5 | 821 | |
B102 | 高圧二酸化炭素を用いたポリマーのガラス転移点測定の新規装置の作成 | Glass transition temperatures Carbon dioxide Polymer | SE-5 | 831 | |
B103 | エチレン+ヘキサン+多分散ポリエチレン系の高温高圧相平衡 | polydisperse polyethylene phase equilibria Sanchez-Lacombe EOS | SE-5 | 695 | |
B104 | 超臨界二酸化炭素及び熱水の相乗作用による反応分離プロセス | Subcritical Water Supercritical Carbon Dioxide Reactive Separation | SE-5 | 828 | |
(10:40~12:00) (座長 大田 昌樹・中村 真) | |||||
B106 | 二酸化炭素/窒素/ポリスチレン系における溶解度および界面張力測定 | Solubility Interfacial tension Polymer | SE-5 | 825 | |
B107 | 超臨界二酸化炭素を用いたガス飽和溶体噴霧乾燥(PGSS)法によるテオフィリン微粒子の創製 | Supercritical carbon dioxide PGSS Theophylline microparticles | SE-5 | 935 | |
B108 | [展望講演] グリーンケミストリーのための代替溶媒の相平衡 | Phase Equilibria green chemistry alternative solvent | SE-5 | 1006 | |
(13:00~13:40) (司会 大島 義人) | |||||
B113 | [招待講演] 溶媒和概念の普遍化に基づくソフト分子集合系の自由エネルギー解析 | Solvation Binding function Aggregates | SE-5 | 1007 | |
(13:40~14:40) (座長 松林 伸幸・金久保 光央) | |||||
B115 | 超臨界流体精留塔を用いた天然物抽出エキス分画に対する操作因子の効果 | supercritical fluid rectification fractionation | SE-5 | 516 | |
B116 | 亜臨界ブタン抽出法によるバイオブタノール濃縮脱水研究 | bio-butanol butane extraction | SE-5 | 473 | |
B117 | スラグ流を利用した超臨界エマルション抽出による微粒子分散溶液の作製 | supercritical carbon dioxide slog flow emulsion extraction | SE-5 | 623 | |
(15:00~16:00) (座長 佐々木 満・川尻 聡) | |||||
B119 | 排ガス処理用活性炭の超臨界二酸化炭素を用いた再生 | Supercritical Carbon Dioxide Regeneration Activated Carbon | SE-5 | 429 | |
B120 | 超臨界CO2雰囲気下における多孔性シリカへの触媒金属前駆体の吸着平衡測定と解析 | supercritical impregnation metal precursor adsorption equilibria | SE-5 | 460 | |
B121 | 反応速度論に基づく超臨界CO2流体中 拡散係数の新規推定方法 | supercritical fluid deposition diffusivity kinetics | SE-5 | 544 | |
(16:00~17:00) (座長 町田 洋・大竹 勝人) | |||||
B122 | 半導体デバイス製造用超臨界乾燥プロセスからのCO2回収 | Supercritical CO2 recycle | SE-5 | 230 | |
B123 | 直接メタノール燃料電池のためのNafion膜の超臨界二酸化炭素による改質 | supercritical fluid direct methanol fuel cell polymer | SE-5 | 241 | |
B124 | 超臨界二酸化炭素中におけるポリイミドの高圧蒸着重合 | Supercritical carbon dioxide Polyimide Deposition | SE-5 | 630 | |
C 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
特別シンポジウム SP-3. <世界をリードする日本の水素技術・燃料電池自動車~研究開発最前線と化学工学の貢献~> | |||||
(10:00~11:00) (座長 菊地 隆司) | |||||
C104 | [依頼講演] 水素キャリア利用のための膜技術 | Chemical Hydrogen Carrier Membrane Reactor Hydrogen Separation | SP-3 | 972 | |
C105 | [依頼講演] パラジウム膜分離を伴う水素製造 | Hydrogen production Membrane reactor Palladium | SP-3 | 973 | |
C106 | [依頼講演] 水素製造と利用の技術の現状と今後 | Hydrogen Production Hydrogen Utilization Hydrogen Carrier | SP-3 | 974 | |
(11:00~12:00) (座長 上宮 成之) | |||||
C107 | [招待講演] 水素ステーションの普及に向けた取組み | hydrogen refueling production | SP-3 | 979 | |
C109 | [依頼講演] 水素製造技術と水素ステーションへの展開について | Hydrogen Production Unit | SP-3 | 980 | |
(13:00~14:00) (座長 山口 猛央) | |||||
C113 | [招待講演] 内閣府における戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)におけるエネルギーキャリア課題の取組 (内閣府総合科学技術イノベーション会議事務局) 中島 英彰 | Hydrogen energy Energy carrier SIP | SP-3 | 977 | |
C115 | [依頼講演] 神戸製鋼所における水素社会に向けた研究開発 | Hydrogen Metal Hydride Compressor | SP-3 | 976 | |
(14:00~15:00) (座長 上宮 成之) | |||||
C116 | [招待講演] 水素社会実現に向けたJXの取り組み | Hydrogen Station Organic Hydrides | SP-3 | 975 | |
C118 | [依頼講演] 固体高分子形燃料電池アノードにおけるCOの吸着挙動 | polymer electrolyte fuel cell anode carbon monoxide | SP-3 | 978 | |
(15:00~16:00) (座長 井上 元) | |||||
C119 | [招待講演] 水素エネルギー需給の見通しの検討と課題 | Hydrogen Energy Fuel Cell Hydrogen Power Plant | SP-3 | 981 | |
C121 | [依頼講演] 軟x線を用いた燃料電池水分のin-situ可視化 | PEFC soft x-ray visualization | SP-3 | 982 | |
(16:00~17:00) (座長 山口 猛央) | |||||
C122 | [依頼講演] PEFC多孔質部材の構造特性評価と物質輸送性能向上に関する考察 | PEFC catalyst layer mass transfer | SP-3 | 983 | |
C123 | [依頼講演] 粒子凝集および急速乾燥が構造と細孔に及ぼす影響の検討 | Colloid Drying process Tortuosity | SP-3 | 984 | |
C124 | [依頼講演] 燃料電池電極スラリーのレオロジー評価と塗布操作 | Viscosity Colloidal stability Shear application | SP-3 | 985 | |
D 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会シンポジウム SY-21. <次世代の社会ニーズを考慮した各種電池等のエネルギーデバイスの材料からシステムまで(口頭発表部門)> | |||||
(9:00~10:00) (座長 向井 紳) | |||||
D101 | 蓄電池用多孔質電極における連成現象解析手法の開発と応用 | Multi-physics simulation porous electrode lithium ion battery | SY-21 | 77 | |
D102 | 多孔質電極理論に基づいた3次元リチウムイオン電池の反応物質輸送解析と最適構造設計に関する検討 | 3-dimensional lithium-ion battery porous electrode theory diffusion length | SY-21 | 714 | |
D103 | 単極セルを用いたカーボンブラックの電気化学特性 | Carbon Black Lithium-ion battery Electrochemistry | SY-21 | 677 | |
(10:00~11:00) (座長 古山 通久) | |||||
D104 | 液パルスインジェクション法によるリチウムイオン電池負極用シリコン/炭素ナノ複合材料の製造 | chemical vapor deposition lithium-ion battery anode material | SY-21 | 168 | |
D105 | 細孔内合成による微小なα-MnO2とカーボンゲルの複合化 | electrode material nano composite mesoporous carbon | SY-21 | 350 | |
D106 | 新規ナトリウム鉄ケイ酸塩の合成・結晶構造・電気化学特性 | Rechargeable battery Novel material Crystal structure analysis | SY-21 | 762 | |
(11:00~12:00) (座長 津久井 茂樹) | |||||
D107 | シリコンナノワイヤーのスケールアップ合成と「質」の評価 | Silicon nanowires scale-up synthesis anode material | SY-21 | 711 | |
D108 | MnO2/NiOOHファイバー状電極を用いたFuel Cell/Battery(FCB)正極性能向上に関する研究 | Fuel Cell/Battery system Fibrous electrode Electrodeposition method | SY-21 | 700 | |
D109 | アルオード石型硫酸鉄ナトリウムにおける高速イオン拡散メカニズムの解明 | rechargeable battery neutron diffraction maximum entropy method | SY-21 | 743 | |
(13:00~14:00) (司会 西村 顕) | |||||
D113 | [招待講演] 風力発電の出力変動と緩和 | Wind energy Power fluctuation Stabilization | SY-21 | 38 | |
(14:00~15:00) (座長 大友 順一郎) | |||||
D116 | リチウム空気電池正極細孔構造がLi2O2析出量に与える影響 | Lithium-Air battery mesoporous carbon pore structure | SY-21 | 625 | |
D117 | Electrodeposited CoMn LDHs highly reversible electrodes for pseudocapacitor | Supercapacitor electrodeposition CoMn LDHs | SY-21 | 80 | |
D118 | One-step unipolar pulse electrodeposition of HMn2O4/PPy/PSS hybrid film with high selectivity for recovery of lithium from seawater | Lithium ions Electroactive film Selectivity | SY-21 | 81 | |
(15:00~16:20) (座長 杉山 正和) | |||||
D119 | プラズモニックポーラスSi太陽電池のナノ構造制御と変換効率の予測 | Solar Cell Porous Si Simulation | SY-21 | 792 | |
D120 | One-Pot Solution Synthesis of Small Size Indium Nanoparticles and their application for Si nanowires solar cells | indium nanoparticles one-pot synthesis solar cell | SY-21 | 748 | |
D121 | [展望講演] 次世代高効率・低コスト無機薄膜太陽電池の開発 | solar cells thin films wafer bonding | SY-21 | 211 | |
(16:20~16:40) (司会 西村 顕) | |||||
自由討論(次世代の社会ニーズを考慮した二次電池、太陽電池の研究開発に向けて) | |||||
E 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会シンポジウム SY-20. <膜産業技術セッション2015> | |||||
(11:00~12:00) (座長 松山 秀人) | |||||
E107 | 膜分離を用いた水処理技術の事例紹介 | wastewater treatment water recycle drinking water | SY-20 | 394 | |
E108 | 水処理膜のファウリング解析・低減技術 | reverse osmosis membrane fouling visualization | SY-20 | 140 | |
E109 | MF/UF膜及びRO膜安定運転に向けた凝集処理の影響 | MF/UF and RO membrane Coagulation agent Organic substance sensor | SY-20 | 607 | |
(13:00~15:40) (座長 野村 幹弘) | |||||
E113 | 旭化成ケミカルズの膜ろ過技術紹介 | Membrane Clarification | SY-20 | 175 | |
E114 | クラレ中空糸膜の特長および事例紹介 | hollow fiber membrane hydrophilic water treatment | SY-20 | 901 | |
E115 | ポリアミド中空糸膜の開発 | hollow fiber membrane polyamide filter | SY-20 | 141 | |
E116 | 中空糸膜を用いたMBR システムの開発と適用事例 | Membrane Bioreactor Hollow Fiber Membrane Wastewater Treatment | SY-20 | 833 | |
E117 | 管状UF膜を用いた槽外型膜ろ過システムの運転特性 | tubular membrane ultrafiltration water treatment | SY-20 | 662 | |
休憩 | |||||
E119 | 海水淡水化における膜汚染物質がRO膜の処理性能に与える影響とその対策 | seawater desalination reverse osmosis fouling | SY-20 | 261 | |
E120 | 海水淡水化用三酢酸セルロース中空糸型逆浸透膜の開発事例と中東域の実プラントの運転事例 | Reverse Osmosis Membrane for Seawater Desalination Cellulose Tri-Acetate Hollow Fiber | SY-20 | 307 | |
(15:40~17:00) (座長 松方 正彦) | |||||
E121 | エチレンプロセスへの膜分離技術の適用可能性 | ethylene production membrane separation | SY-20 | 580 | |
E122 | 膜分離用マクロポーラス非晶質シリカ基材の作製とその特性 | macroporous supports amorphous silica membrane separator | SY-20 | 574 | |
E123 | 高シリカCHA型ゼオライト膜(ZEBREX)の食品用途への応用 | Dehydration zeolite membranes CHA | SY-20 | 576 | |
E124 | ゼオライト膜分離の展開 | zeolite membrane separation | SY-20 | 579 | |
F 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会シンポジウム SY-14. <固相の品質制御のための晶析技術に関するシンポジウム(材料・界面部会)> このシンポジウムの講演時間は 発表12分+討論8分 です。 | |||||
(9:00~10:40) (座長 前田 光治) | |||||
F101 | シミュレーションによる有機物結晶の核化・成長速度パラメータ算出 | nucleation rate growth rate simulation | SY-14 | 597 | |
F102 | 水酸化ストロンチウム8水塩結晶を添加した塩化カルシウム6水塩融液の過冷却温度に及ぼす実験条件の影響 | Nucleation Melt Heat Storage | SY-14 | 22 | |
F103 | N2ファインバブルと貧溶媒の併用によるグリシンの晶析現象 -貧溶媒の種類が結晶多形に及ぼす影響- | glycine antisolvent crystallization fine-bubbles | SY-14 | 869 | |
F104 | ASP3026の結晶多形制御戦略とインラインラマン分光法を用いた溶液構造モニタリング | Polymorph Raman | SY-14 | 19 | |
F105 | 種晶添加によるサブミクロンオーダーにおけるPt粒子の粒径制御 | Reaction Crystallization Size Control Pt Particle | SY-14 | 712 | |
(10:40~12:00) (座長 船越 邦夫) | |||||
F106 | 還元晶析におけるpHによるAu粒子の粒径制御および粒子成長機構の解明 | reaction crystallization pH sub-micron Au particle | SY-14 | 947 | |
F107 | 軽焼dolomite懸濁液の炭酸化反応によるMg炭酸塩の晶析と分離 | dolomite carbonation magnesium carbonate | SY-14 | 786 | |
F108 | 反応晶析法による炭酸塩微結晶の品質制御 | 反応晶析 炭酸塩微粒子 品質制御 | SY-14 | 133 | |
F109 | ドラムフレーカを用いた共晶凍結晶析法による(NH4)2SO4-Na2SO4-H2O系からの濃縮硫安液回収の分離特性その他について | Drum flaker Eutectic point freezing concentration | SY-14 | 433 | |
(13:00~14:20) (座長 島内 寿徳) | |||||
F113 | 脂肪酸の融液晶析における溶質分配理論の適用 | melt crystallization effective distribution coefficient solute distribution theory | SY-14 | 171 | |
F114 | Cr(Ⅲ)存在下での硫酸カリウム結晶の溶解における各結晶面の表面解析 | Dissolution Behavior Additives Energy Dispersive X-ray Spectrometry | SY-14 | 538 | |
F115 | 高圧力下での無電解ニッケル‐リンめっきに関する実験的検討 | electroless plating high pressure hydrogen | SY-14 | 172 | |
F116 | 三酸化モリブデン水和物添加によるZMH結晶の壁面付着抑制 | Nuclear fuel reprocessing Zirconium molybdate hydrate Nucleation | SY-14 | 675 | |
(14:20~15:40) (座長 中村 一穂) | |||||
F117 | オイリングアウトを経由する結晶化現象の多成分相図を用いた解析 | Crystallization Oiling-out phenomena Phase diagram | SY-14 | 176 | |
F118 | オイル化を介したグルタチオンナトリウム結晶の晶析 | crystallization solvate amorphous | SY-14 | 582 | |
F119 | 静電的相互作用を駆動力としたストレプトアビジンの結晶化 | Electrostatic interaction Crystallization Streptavidin | SY-14 | 512 | |
F120 | 異相界面を晶析場とした結晶粒子群の成長現象の観察とその評価 | Crystallization Templated crystallization Different Phase Interface | SY-14 | 178 | |
(15:40~17:20) (座長 五十嵐 幸一) | |||||
F121 | アミロイド性タンパク質の界面集積と線維形成に及ぼすポリマー界面の影響 | Amyloid Nucleation Bio-interface | SY-14 | 933 | |
F122 | 痛風における尿酸析出に与える温度の影響 | crystallization uric acid gout | SY-14 | 813 | |
F123 | 逆浸透膜による溶質濃縮と濃度分極層を利用した結晶生成 | Reverse Osmosis Crystallization Concentration Polarization | SY-14 | 558 | |
F124 | シクロデキストリン系金属有機構造体への芳香族カルボン酸の吸着 | Adsorption Carboxylic acid Cyclodextrin | SY-14 | 116 | |
F125 | エピガロカテキンガレートのシクロデキストリン包接化合物の結晶成長速度の解析 | Clathrate Crystallization Cyclodextrin | SY-14 | 781 | |
G 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会シンポジウム SY-18. <粒子・流体系分離プロセスの最前線> | |||||
(9:00~10:00) (座長 近藤 清久) | |||||
G101 | 発酵懸濁液のステップ昇圧圧搾 | solid-liquid separation expression fermentation broth | SY-18 | 823 | |
G102 | プラスミドDNAのアフィニティ膜濾過・精製における菌体からの溶出法の検討 | affinity membrane filtration purification plasmid DNA | SY-18 | 848 | |
G103 | 細胞模倣ベシクルの膜濾過特性の評価 | membrane filtration vesicle cell | SY-18 | 858 | |
(10:00~10:40) (座長 中村 一穂) | |||||
G104 | コロイドの膜濾過における濾過圧力の急変に伴う膜透過流束の過渡特性 | membrane filtration permeation flux filtration pressure | SY-18 | 870 | |
G105 | 超音波照射を利用した凍結濃縮分離に及ぼす溶存空気の影響 | dissolved air freeze concentration ultrasonic irradiation | SY-18 | 320 | |
(10:40~11:20) (座長 高岡 大造) | |||||
G106 | デキストラン溶液を透過した螺旋状チューブによるコロイド粒子の分離 | flow dextran solution colloid separation | SY-18 | 29 | |
G107 | 硫酸鉛の晶析条件と濾過特性の関係 | crystallization filtration Lead sulfate | SY-18 | 561 | |
(11:20~12:00) (司会 川崎 健二) | |||||
G108 | [展望講演] 多孔質膜を利用した固液系深層濾過 | depth filter microfiltration porous membrane | SY-18 | 210 | |
(13:00~13:40) (司会 入谷 英司) | |||||
G113 | [展望講演] 工業用フィルターの開発動向と技術的課題 | filtration solid-liquid separation numerical model | SY-18 | 956 | |
(13:40~14:40) (座長 向井 康人) | |||||
G115 | 高圧による微生物細胞の破壊が定速濾過挙動に及ぼす影響 | constant-rate filtration cellular destruction high pressure | SY-18 | 860 | |
G116 | 微生物代謝物の精密濾過特性に及ぼす多糖とタンパク質の相互作用の影響 | microfiltration polysaccharide protein | SY-18 | 854 | |
G117 | ビーズミル破砕した酵母懸濁液の精密濾過特性 | microfiltration yeast cell disruption | SY-18 | 862 | |
(14:40~15:40) (座長 田中 孝徳) | |||||
G118 | 希薄コロイドの精密濾過特性と膜構造の関係のモデリング | microfiltration dilute colloids membrane structure | SY-18 | 868 | |
G119 | 精密濾過におけるファウリング機構とファウリング量を同時決定する簡便法の開発 | fouling microfiltration fouling index | SY-18 | 872 | |
G120 | 平板型MF膜におけるケーク層厚さの制御(4) | Membrane Filtration Aeration Flow Flow Rate Distribution | SY-18 | 489 | |
(15:40~16:20) (座長 片桐 誠之・角 博明) | |||||
G121 | 高表面積を有するプリーツフィルターにおけるケーク形成過程のモデル化 | pleated filter cake filtration model analysis | SY-18 | 945 | |
G122 | 逆浸透遠心法によるタンパク質とショ糖混合溶液の遠心分離特性 | centrifugation reverse osmosis osmotic pressure | SY-18 | 440 | |
H 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会シンポジウム SY-1. <生物情報利用の進歩と現状> | |||||
(13:00~13:40) (司会 倉田 博之) | |||||
H113 | [招待講演] 生物進化を引き起こした遺伝子スペクトルの進化的変化 | 進化 ゲノム 代謝 | SY-1 | 550 | |
(13:40~14:20) (座長 清水 浩・滝口 昇) | |||||
H115 | 知識ベース手法と統計手法の組み合わせに基づく方法論の開発と臨床データ解析への応用 | biomedical informatics bioinformatics omics | SY-1 | 58 | |
H116 | 抗体生産強化のためのCHO細胞メタボロームの統計解析 | CHO Trehalose LASSO | SY-1 | 137 | |
(14:20~15:00) (司会 滝口 昇) | |||||
H117 | [招待講演] 実験室内進化系でのRNAバクテリオファージのゲノム変化 | molecular evolution RNA bacteriophage | SY-1 | 371 | |
(15:00~16:00) (座長 高橋 広夫・倉田 博之) | |||||
H119 | 13Cフラックス解析に基づくグリセロール炭素源における大腸菌の中枢代謝の理解 | 13C-Metabolic flux analysis Glycerol Escherichia coli | SY-1 | 687 | |
H120 | Synechocystis sp. PCC6803のエタノール生産における代謝改変デザインとその実現 | cyanobacteria genome scale model ethanol production | SY-1 | 480 | |
H121 | 嗅覚の情報処理機構を基にした培養状態認識 | biological information olfactory process state recognition | SY-1 | 299 | |
I 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会シンポジウム SY-11. <環境部会シンポジウム> | |||||
(9:00~10:20) (座長 中崎 清彦・利谷 翔平) | |||||
I101 | ラジアルウェルを活用した原位置土壌浄化技術の開発-システムの概要 | soil remediation radial well | SY-11 | 389 | |
I102 | ラジアルウェルを活用した原位置土壌浄化技術の開発-Pb汚染土壌浄化技術 | soil remediation radial well | SY-11 | 437 | |
I103 | ラジアルウェルを活用した原位置土壌浄化技術の開発-土層内3次元流れの解析と配水手法 | soil remediation analysis radial well | SY-11 | 382 | |
I104 | ラジアルウェルを活用した現位置土壌浄化技術の開発-多成分系汚染に対応する浄化技術 | remediation technology toxic substance water purificaton | SY-11 | 534 | |
(10:40~12:00) (座長 二宮 善彦・小玉 聡) | |||||
I106 | 酵母の接種と温度制御を組み合わせた新しいコンポスト化操作 | food waste acid-degrading yeast high rate composting | SY-11 | 699 | |
I107 | 高圧噴射装置の設置による余剰汚泥減容化とそれに伴う微生物群集の変化 | Sludge reduction Activated sludge Microbial population | SY-11 | 896 | |
I108 | インドネシア泥炭火災抑制のための環境配慮型消火剤の性能評価 | peat fire soap firefighting agent | SY-11 | 898 | |
I109 | トマト栽培残渣の好気性発酵を利用した二酸化炭素供給技術の確立 | composting rice husk ammonia | SY-11 | 847 | |
部会シンポジウム SY-12. <IPCC第5次報告書と気候政策> | |||||
(13:00~14:20) (座長 酒井 奨) | |||||
I113 | [招待講演] IPCC第五次評価報告書作成に参加して ~統合報告書と緩和報告書「産業章」の紹介~ | IPCC Synthesis report Industry | SY-12 | 851 | |
I115 | [招待講演] IPCC第1作業部会:物理的科学根拠-気候モデルによる将来予測 | global warming climate model climate change | SY-12 | 166 | |
(14:20~16:20) (座長 黒沢 厚志) | |||||
I117 | [招待講演] 全球規模 の気候変動リスク ~IPCC第5次評価報告書とその後の研究~ | climate change impacts adaptation IPCC | SY-12 | 163 | |
I119 | [招待講演] IPCC-WG3の第5次報告書のキーメッセージと運輸部門の将来展望 | CO2 reduction scenarios Mitigation technologies Advanced technologies | SY-12 | 164 | |
I121 | [招待講演] COP21に向けた国際交渉と温暖化対策の最新動向 | COP21 climate change negotiations climate policies | SY-12 | 571 | |
(16:20~17:20) (座長 窪田 光宏・小玉 聡) | |||||
I123 | 水熱処理した食品廃棄物の高速コンポスト化 | food waste hydrothermal treatment furan-degrading fungus | SY-11 | 629 | |
I124 | 塩化銅含有DMSO溶媒を用いた貴金属回収と金のマイクロ粒子製造 | Precious metals Micrometer scale particle Organic solvent | SY-11 | 24 | |
I125 | アルミナ製造時の廃棄物赤泥の硫酸中和改質とバイポーラ膜電気透析による有価物回収 | Bauxite Residue (Red Mud) In-situ Remediation Bipolar-membrane Electrodialysis | SY-11 | 180 | |
J 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会シンポジウム SY-5. <情報統合とモデリングアプローチ> | |||||
(13:00~14:20) (座長 青山 敦・尾藤 清貴) | |||||
J113 | [展望講演] 中小企業における環境配慮型プロセス設計 | Small and medium-sized enterprises Process design Life cycle management | SY-5 | 251 | |
J115 | [展望講演] 地域バイオマス資源の利用システムの設計におけるモデル化の役割 | Co-design Biomass Integration | SY-5 | 560 | |
(14:20~15:40) (座長 平尾 雅彦・山田 明) | |||||
J117 | [展望講演] 海外プロジェクト・マネジメントにおけるシステムズ・アプローチ~理論・技術・展望~ | Project Management Risk | SY-5 | 559 | |
J119 | [展望講演] 情報通信インフラを活用するこれからの化学プラント | Internet of Things Cloud Computing Big Data Analytics | SY-5 | 327 | |
(15:40~16:40) (座長 島田 行恭・杉山 弘和) | |||||
J121 | CbLW-PLSによる操業状態の可視化と予測に基づく高炉運転支援 | Blast Furnace Operation support Dimensionality reduction | SY-5 | 26 | |
J122 | シリコンウェーハの品質向上を目的とした工程計画最適化 | silicon wafer process planning quality estimation | SY-5 | 375 | |
J123 | 「遅延許容領域」に基づくプロジェクト管理手法のPERT手法に対する優位性について | project management model PERT vector space | SY-5 | 810 | |
(16:40~17:00) (司会 杉山 弘和) | |||||
総合討論 | |||||
K 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会シンポジウム SY-16. <界面制御による材料プロセッシングの新展開(材料・界面部会)> このシンポジウムの講演時間は 発表12分+討論8分 です。 | |||||
(9:00~9:20) (司会 清田 佳美) | |||||
K101 | [展望講演] 界面制御による材料プロセッシングの新展開 ~新分科会創設に向けて~ | surface | SY-16 | 548 | |
(9:20~10:00) (司会 小野 努) | |||||
K102 | [招待講演] サブミクロンサイズの単分散な黒色粒子の精密合成と構造色材料への応用 | black particle structural color polydopamine | SY-16 | 554 | |
(10:00~10:40) (座長 飯澤 孝司) | |||||
K104 | 2成分粒子の自己組織化を利用した可動体内包型コロイド結晶の作製 | self-assembly bimodal size distribution non-close-packed | SE-16 | 683 | |
K105 | 磁性ナノ粒子を内包した多孔性配位高分子HKUST-1の気中連続合成 | hybrid materials spray-drying Fe3O4 nanoparticles | SY-16 | 269 | |
(13:00~13:40) (司会 小野 努) | |||||
K113 | [招待講演] 筆記具の技術 | ボールペン 潤滑 顔料分散 | SY-16 | 551 | |
(13:40~14:20) (座長 久保 優) | |||||
K115 | 電場応答性コア内包型中空粒子の構造制御に関する検討 | hollow particle electric field structure control | SE-16 | 310 | |
K116 | 離散粒子群の流動の視覚印象をとらえる手法の検討 | characteristic visual impression fluidized particles randomized instantaneous distribution | SY-16 | 247 | |
(14:20~15:00) (司会 清田 佳美) | |||||
K117 | [招待講演] 異相界面を利用したナノ構造制御と応用 | polymer material functionalization interfacial control | SY-16 | 376 | |
(15:00~16:00) (座長 車田 研一) | |||||
K119 | 低分子ゲル化剤を用いた高内相比ゲルエマルションの調製 | gelators gel emulsions carbohydrates | SY-16 | 731 | |
K120 | イオン性感温性ゲルの金属イオンの吸脱着特性に官能基が与える影響 | thermosensitive gel adsorption metal ion | SY-16 | 603 | |
K121 | アルギン酸カルシウムゲルのゲル化時間測定法の検討 | Gelling time Calcium lginate gel Concentration dependence | SY-16 | 809 | |
(16:00~16:40) (司会 小野 努) | |||||
総合討論 | |||||
L 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会シンポジウム SY-17. <抽出・イオン交換・吸着の最新動向> | |||||
(13:00~13:40) (座長 大坂 侑吾) | |||||
L113 | 高密度化によるカーボンゲルのメタン吸蔵特性の向上 | Carbon cryogel Methane storage Sol-gel polycondensation | SY-17 | 57 | |
L114 | 直交流熱交換器型吸着器を用いた空冷式デシカントシステムの除湿挙動 | Desiccant system Dehumidification behavior Air cooling | SY-17 | 588 | |
(13:40~14:40) (座長 窪田 光宏) | |||||
L115 | 分子ふるい炭素を用いたVSAによるメタン・二酸化炭素・水蒸気混合ガスの分離と水蒸気の影響 | adsorption carbon dioxide biogas | SY-17 | 455 | |
L116 | シリカゲル層の水蒸気吸着速度に与える層内熱伝導度の影響評価 | adsorption silica-gel thermal conductivity | SY-17 | 573 | |
L117 | 解析解とCMBR法を組み合わせた粒子内拡散係数の決定 | Concentration Decay Curve Intraparticle Diffusivity Analytical Solution | SY-17 | 289 | |
(15:00~16:00) (座長 荻野 勲) | |||||
L119 | ビタミンE類と遊離脂肪酸の競争吸着機構の解明 | adsorption ion-exchange resin vitamin E | SY-17 | 769 | |
L120 | Treatment of Acid Mine Drainage Using Indonesian Natural Zeolite | Indonesian natural zeolite Heavy metals adsorption Treatment of acid mine drainage | SY-17 | 325 | |
L121 | バイオマス由来有用物質のゼオライトを用いた分離・濃縮に関する研究 | zeolite separation enrichment adsorption | SY-17 | 806 | |
(16:00~17:00) (座長 江頭 竜一) | |||||
L122 | シクロデキストリン系金属有機構造体の結晶成長 | Crystallization Inclusion Cyclodextrin | SY-17 | 115 | |
L123 | 生体分子分離のためのグライコモノリスの調製と応用 | monolith bioseparation saccharide | SY-17 | 836 | |
L124 | カーボンゲルマイクロハニカムを用いたフェノールの連続分離 | ice templating method phenol separation high-throughput separation | SY-17 | 194 | |
M 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会セッション SE-19. <分離プロセス部会セッション> | |||||
(9:00~10:20) (座長 馬越 大・一森 勇人) | |||||
M101 | Application of Side-Column DWCs to Quaternary Systems | Energy saving Distillation design Side-column DWC | SE-19 | 10 | |
M102 | 微小流路を利用した蒸留装置の分離特性について | Distillation Microchannel Vapor-liquid equilibrium | SE-19 | 308 | |
M103 | 感温性高分子ゲルの液相/気相水の吸収挙動に関する研究 | thermosensitive gel water vapor adsorption | SE-19 | 639 | |
M104 | 温度応答性膜の分子透過特性に及ぼす架橋剤添加の効果 | PNIPAM Cross-linker Membrane Separation | SE-19 | 84 | |
(10:40~12:00) (座長 佐野 紀彰・佐藤 直樹) | |||||
M106 | 自己組織化膜のデザインによる分子認識機能の制御およびその応用 | Membranome Liposome Chiral Recognition | SE-19 | 874 | |
M107 | 衣類乾燥用減圧乾燥機の試作 | Vacuum drying system Textile fibers Energy saving | SE-19 | 324 | |
M108 | ハイドレート化ガス分離法の分離性能に及ぼすハイドレート分解条件の影響 | gas hydrate gas separation separation efficiency | SE-19 | 530 | |
M109 | 水中に照射した20kHz帯超音波による新規粒子分離技術 | Acoustic cavitation Particle separation kHz-order ultrasonic | SE-19 | 672 | |
(13:00~13:20) (司会 上江洲 一也) | |||||
M113 | [優秀論文賞] 誘電泳動によるPt担持カーボンナノ粒子の高純度化 | Dielectrophoresis Particle Separation Carbon Nanoparticle | SE-19 | 51 | |
(13:20~14:20) (座長 多島 秀男・木下 武彦) | |||||
M114 | 流通式誘電泳動装置による液中微粒子の分離 | particle separation dielectrophoresis silica particle | SE-19 | 653 | |
M115 | 放射線グラフト重合法によりシアル酸を固定したインフルエンザウイルスセンサーのための機能性膜の性能評価 | radiation-induced graft polymerization Polymer brush The sugar chain cluster effect | SE-19 | 928 | |
M116 | 水酸基を有する揮発性有機化合物の二量体化反応 | Radiation-induced graft polymerization Trimethylsilanol Dimerization | SE-19 | 905 | |
N 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会セッション SE-10. <エレクトロニクス材料とプロセス> | |||||
(10:00~12:00) (座長 所 和彦・金子 豊) | |||||
N104 | 低線膨張銅めっき | Copper Electrodeposition Thermal Expansion Coefficient | SE-10 | 17 | |
N105 | マイクロコンタクトプリント法によるパターンめっき用核剤インクの印刷 | printed electronics Electrodeposition micro-contact printing | SE-10 | 217 | |
N106 | 電解銅箔製造プロセスにおける電析シミュレーション (古河インフォメーションテクノロジー) (部)○石丸 泰之・ | electrodeposition simulation electrolytic copper foil | SE-10 | 736 | |
N107 | TSV高速めっき充填技術 | high speed TSV filling 3D packaging electrolyte optimization | SE-10 | 402 | |
N108 | モンテカルロシミュレーションを用いたシリコン貫通電極(TSV)埋め込みのモデリング | Monte Carlo Simulation Through-silicon via Additives | SE-10 | 340 | |
N109 | Cl-とSPSの共存下における銅ダマシン(銅めっき)プロセスの反応速度論および一価銅濃度の数値解析 | TSV filling Cuprous Copper plating kinetic | SE-10 | 419 | |
(13:00~14:20) (座長 近藤 和夫) | |||||
N113 | [招待講演] 電子回路のためのビアとスルーホール埋め込み銅めっき | Copper Via additive | SE-10 | 31 | |
N115 | [招待講演] CCS(Cognitive Computer System)時代を切り開らくデバイス技術の動向 | デバイス CCS 半導体 | SE-10 | 107 | |
(14:40~16:00) (座長 武野 泰彦・折田 伸昭) | |||||
N118 | [招待講演] アルバックのTSVソリューション | TSV Etcher Plasma | SE-10 | 23 | |
N120 | [招待講演] 電気銅めっきによるビアフィリングと添加剤効果:動的モンテカルロシミュレーションによるアプローチ | Monte Calro Copper electrodeposition Additive | SE-10 | 25 | |
O 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会セッション SE-11. <熱物質流体工学の最前線2015> | |||||
(9:00~10:00) (座長 佐伯 隆・前川 宗則) | |||||
O101 | 二次元乱流内のエネルギー輸送に関する研究 | two-dimensional flow velocity field energy transfer | SE-11 | 730 | |
O102 | マイクロ急縮小急拡大流路中のコーナー渦観察によるヒアルロン酸溶液の弾性不安定の解析 | Elastic instability Hyaluronate solution | SE-11 | 657 | |
O103 | 曲がりを有する矩形管における急収縮急拡大圧力損失の数値解析 | Sudden Expansion Sudden Contraction Pressure Loss | SE-11 | 302 | |
(10:00~11:00) (座長 鈴木 洋・大川原 真一) | |||||
O104 | 界面活性剤水溶液による抵抗低減流れの可視化と流れ構造のモデル化 | Drag Reduction Surfactant Flow Visualization | SE-11 | 839 | |
O105 | 界面活性剤による風波の減衰作用 | Wave damping surfactant fluid | SE-11 | 102 | |
O106 | 金網と多孔板により形成される液流のPIV計測 | PIV Hot film anemometer Flow visualization | SE-11 | 911 | |
(11:00~12:00) (座長 小森 悟・前川 宗則) | |||||
O107 | Front-Tracking法によるレイリー・テイラー不安定の数値シミュレーション | Rayleigh-Taylor Instability Front-Tracking Method Numerical simulation | SE-11 | 396 | |
O108 | 焼結ガラスビーズ多孔体への液滴浸潤の数値解析 | packed bed penetration Lattice Boltzmann method | SE-11 | 138 | |
O109 | 微細流路内の気液自由界面上に誘起したマランゴニ対流の可視化とその速度計測 | Marangoni effect PIV Capillary channel | SE-11 | 723 | |
(13:00~13:40) (司会 岩田 修一) | |||||
O113 | [招待講演] 超音波ドップラーレオメトリーの開発 | Ultrasound Doppler Rheometry | SE-11 | 30 | |
(13:40~14:20) (司会 谷口 貴志) | |||||
O115 | [招待講演] せん断流および電場下における非相溶高分子ブレンドの3次元構造とレオロジー | Immiscible polymer blend Three-dimensional structure Rheology | SE-11 | 88 | |
(14:20~15:00) (座長 大川原 真一・前川 宗則) | |||||
O117 | 芳香族アミドオイルゲル化剤; PMDAのレオロジー特性と粒子‐オイル分散系の安定化 | Organogelator Rheology Stability | SE-11 | 856 | |
O118 | 流通系圧力振動脱泡法における圧力振動印加部の検討 | defoaming pressure-oscillation shear-thinning fluid | SE-11 | 463 | |
(15:00~16:00) (座長 松隈 洋介・大川原 真一) | |||||
O119 | ラグランジュ的手法による固体の溶融に関する数値シミュレーション | MPS phase transition heat transfer | SE-11 | 612 | |
O120 | 温度差と濃度差に起因するマランゴニ対流の共存効果による対流構造依存性に関する数値解析 | Marangoni convection Floating zone technique Si/Ge | SE-11 | 617 | |
O121 | Development of a new contact model for adhesive particles in the discrete particle simulation | adhesive contact model discrete element method | SE-11 | 118 | |
(16:00~17:00) (座長 水口 尚・前川 宗則) | |||||
O122 | 底面中央からのエアレーションをともなう矩形容器内における気液二相流の数値解析 | Gas-Liquid flow Two Phase Flow Numerical Simulation | SE-11 | 832 | |
O123 | 圧縮仕事を要しない省エネ蒸留システムの熱および蒸留特性 | HIDiC Energy conservation Ethanol distillation | SE-11 | 319 | |
O124 | 螺旋型ミニチャネルによる粗粒の分離・分級 | Coarse particle separation/classification Spiral mini-channel CFD | SE-11 | 491 | |
P 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会セッション SE-22. <熱工学セッション> | |||||
(9:00~10:20) (座長 神田 彰久・杉岡 健一) | |||||
P101 | カーボンナノ粒子の焼結挙動に関する実験的検討 | sintering soot SMPS | SE-22 | 55 | |
P102 | 電極添加酸化物が多相交流アークにおける液滴飛散現象に与える影響 | Thermal Plasma Multi-Phase AC Arc Electrode Erosion | SE-22 | 276 | |
P103 | 酸素富化燃焼における水素・メタン予混合層流拡散火炎の燃焼特性 | Oxygen-enriched combustion Hydrogen addition Diffusion flame | SE-22 | 409 | |
P104 | バイオガスのマイクロ波非平衡プラズマ支援燃焼による部分酸化改質 | Plasma-assisted combustion Partial oxidation reforming Biogas | SE-22 | 557 | |
(10:40~11:20) (座長 田中 学) | |||||
P106 | マイクロ波照射中のスーパーヒーティング現象がナノ粒子生成に及ぼす影響 | microwave nanoparticle superheat | SE-22 | 94 | |
P107 | マイクロ波加熱水熱法による銅ナノワイヤの迅速合成 | Microwave Hydrothermal synthesis Copper nanowire | SE-22 | 924 | |
(11:20~12:00) (司会 朝熊 裕介) | |||||
P108 | [展望講演] 化学反応におけるマイクロ波特性と効果 | Microwave Chemical reaction Enzymatic reaction | SE-22 | 377 | |
(13:00~13:40) (司会 日出間 るり) | |||||
P113 | [展望講演] 加速器駆動システムの熱流動研究 | Lead-bismuth ADS Spallation target | SE-22 | 378 | |
(13:40~14:40) (座長 小田島 聡) | |||||
P115 | セラミックコアシェル構造を有するPCM蓄熱体の開発 | Ceramics PCM Heat storage body | SE-22 | 533 | |
P116 | 潜熱保有物質を内包した硬殻マイクロシリカカプセルの生成 | Latent heat Microcapsule Phase change material | SE-22 | 737 | |
P117 | スパイラル管を用いる吸収式ヒートポンプの吸収液膜熱・物質伝達 | Absorption heat pumps Lithium bromide Mass transfer coefficient | SE-22 | 738 | |
(15:00~16:00) (座長 丸毛 謙次) | |||||
P119 | 蒸気生成吸着式ヒートポンプ内粒子の破損原因の解明および耐久性向上の検討 | heat pump adsorbent durability | SE-22 | 466 | |
P120 | 蒸気生成吸着式ヒートポンプにおける噴流層による吸着材再生 | Spouted bed Zeolite Drying | SE-22 | 343 | |
P121 | 氷点下冷熱実現を目指した H2O - 1,4-dioxane 冷媒の考察 | absorption refrigerator refrigerant freezing point | SE-22 | 569 | |
(16:00~17:20) (座長 齋藤 泰洋・佐藤 正秀) | |||||
P122 | Numerical investigation of the effect of the liquid film volume on thermocapillary flow in a thin circular liquid film ~ various Prandtl number fluids ~ | Marangoni convection Low Prandtl liquid film Volume ratio | SE-22 | 464 | |
P123 | 定温輸送容器内部の温度シミュレーション | simulation | SE-22 | 357 | |
P124 | 温度差Marangoni対流を考慮したS-CLSVOF法の開発と検証 | Marangoni convection VOF S-CLSVOF | SE-22 | 197 | |
P125 | ナノ粒子/高分子コンポジット薄膜のクラック形成に及ぼす溶媒蒸発条件の影響 | composite thin films crack solvent evaporation | SE-22 | 520 | |
Q 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会セッション SE-16. <材料・界面討論会「材料創製と界面制御の最前線」(口頭発表部門)> このセッションの講演時間は 発表12分+討論8分 です。 | |||||
(9:00~10:20) (座長 菅 恵嗣・山内 紀子) | |||||
Q101 | 医療画像診断用Gd化合物担持Au/SiO2粒子の開発 | Gd component Au nanoparticle | SE-16 | 46 | |
Q102 | DNA-mediated shape shift of nanoparticle superstructures for biomedical applications | Nanoparticle imaging Drug delivery system | SE-16 | 369 | |
Q103 | 凍結乾燥操作を利用した水分散Mg-Al系複水酸化物ナノシートの再構築 | nanosheet layered double hydroxide freeze-drying | SE-16 | 65 | |
Q104 | 減圧乾燥下でのコロイダルファイバー自発形成メカニズム | colloidal fibers drying phase separation | SE-16 | 565 | |
(10:40~11:20) (司会 長尾 大輔) | |||||
Q106 | [招待講演] 高分解光学顕微鏡で見る氷結晶の表面融解 | Surface melting, ice optical microscopy | SE-16 | 13 | |
(11:20~12:00) (司会 車田 研一) | |||||
Q108 | [招待講演] 工学に残された大きな分野:きわめて長期間にわたる安全確保が求められる廃棄物の後始末―高レベル放射性廃棄物等の処分と材料界面過程― | process at material interface clay minerals high-level waste | SE-16 | 16 | |
(13:00~14:00) (座長 太田 誠一) | |||||
Q113 | 低温条件下におけるアルミナ薄膜作製法の開発 | alumina film low-temperature | SE-16 | 47 | |
Q114 | ZnOナノコンポジット透明膜への誘電性ナノ粒子添加による蛍光増強効果 | nanocomposite fluorescence dielectric | SE-16 | 311 | |
Q115 | モリブデン酸カルシウムナノ粒子合成と発光特性 | Phosphor nanoparticle hydrothermal synthesis | SE-16 | 436 | |
(14:00~15:00) (座長 三野 泰志) | |||||
Q116 | 中間極性反応溶媒の利用による表面疎水化過程中でのナノ粒子の分散安定性 | dispersion stability intermediate polarity surface hydrophobization | SE-16 | 390 | |
Q117 | ビーズミルによる高分散ポリマーコーティングシリカフィラーの調製 | Silica filler Polymer coating Disintegration | SE-16 | 795 | |
Q118 | 繰り返し分散・分取プロセスによるカーボンナノチューブ塗布膜の質と量の両立 | carbon nanotubes dispersion and printing quality-quantity tradeoff | SE-16 | 679 | |
(15:00~16:00) (座長 長井 圭治) | |||||
Q119 | 油滴の膜細孔透過に関する数値シミュレーション | Lattice Boltzmann method Two-phase flow membrane permeation | SE-16 | 727 | |
Q120 | マイクロフルイディクスと膜技術を融合したダブルエマルション調製法の開発 | microfluidics membrane emulsion | SE-16 | 765 | |
Q121 | シリコーン油滴とポリマー粒子のヘテロ凝集を利用したゴルフボール型粒子の合成 | golf ball-like particle silicon oil droplets heterocoagulation | SE-16 | 467 | |
(16:00~17:00) (座長 木俣 光正) | |||||
Q122 | PMMA鋳型によるフェノール樹脂由来多孔質炭素の合成とガス賦活による超高表面積化 | carbon hard template physical activation | SE-16 | 39 | |
Q123 | 窒化炭素光触媒を基盤とする太陽光過酸化水素合成 | photocatalysis hydrogen peroxide sunlight | SE-16 | 229 | |
Q124 | 自然光利用型一方向フローによる有機光触媒膜の積層リアクター | water purification photocatalyst flow system | SE-16 | 331 | |
R 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
支部・本部共催企画 BP-1. <オープンソースによるCFDと流体解析の最前線> | |||||
(13:00~14:20) (座長 岡野 泰則) | |||||
R113 | [招待講演] OpenFOAM: 現状と展望 | OpenFOAM Open CAE | BP-1 | 1027 | |
R115 | [招待講演] 化学/材料業界におけるOpenFOAMの海外事情 | OpenFOAM CAE Europa | BP-1 | 1028 | |
R1P01 | OpenFOAM(R)を実用化するためのHELYXシステム | OpenFOAM Helyx GUI | BP-1 | 1029 | |
R1P02 | CFDエンジニアのための産学連携によるCAEユニバーシティ技術教育 | Engineer education university-industry CFDengineer | BP-1 | 1030 | |
R1P03 | OpenFOAMファンディングプロジェクトと設計プロセスへの展開 | OpenFOAM CAE design process | BP-1 | 1031 | |
R1P04 | ennovaCFD | BP-1 | 1032 | ||
R1P05 | 電解加工のマルチフィジックス解析について | COMSOL | BP-1 | 1033 | |
R1P06 | 汎用CFDソルバのための高精度なメッシュ生成ツールPointwiseと並列処理で数億メッシュの計算結果を軽快に可視化できるFieldViewのご紹介 | Pointwise FieldView | BP-1 | 1034 | |
R1P07 | Cantera と CRUNCH CFDを用いた燃焼解析事例 | cantera CRUNCH CFD | BP-1 | 1035 | |
R1P08 | 平成28年度「京」を含むHPCIシステム利用研究課題の募集案内と第3回OpenFOAMワークショップのご紹介 | BP-1 | 1036 | ||
R1P09 | ものづくりの高度化を支援するオープンCAEシステム(DEXCS)の紹介 | CAE DEXCS | BP-1 | 1037 | |
R1P10 | オープンCAEが築くコミュニティ | OpenCAE | BP-1 | 1038 | |
R1P11 | 粒子法CFDおよび格子法CFDの比較 | CFD Particle method (MPS) Grid method | BP-1 | 1039 | |
S 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会セッション SE-13. <革新的粉粒体プロセス技術の進展-基礎現象, 基礎技術から単位操作, 応用事例まで-> | |||||
(13:00~14:40) (座長 野田 玲治・吉田 英人) | |||||
S113 | バグフィルターの圧力損失と粉塵透過率を推算する無次元相関式の考案 | bag filter pressure drop particle penetration | SE-13 | 321 | |
S114 | バグフィルターのスケールアップにおける最適設計条件に関する考察 | bag filter scale-up optimum design condition | SE-13 | 323 | |
S115 | 体積減少を伴う反応を流動触媒層で行う場合の流動性制御 | fluidized bed defluidization feedforward control | SE-13 | 99 | |
S116 | 固気流動層における気泡流動化への状態遷移に及ぼす機械的振動付加の影響 | 流動層 振動 気泡 | SE-13 | 923 | |
S117 | [優秀論文賞] 流動化ガス切り換えによって引き起こされる非流動化現象のメカニズム | fluidized bed defluidization non-equimolar diffusion | SE-13 | 7 | |
(15:00~17:00) (座長 甲斐 敬美・馬渡 佳秀) | |||||
S119 | [優秀論文賞] 静電噴霧による液滴分裂とイオン放出過程に及ぼす溶液濃度の影響 | Electrospray Ion Generation Nano Particle | SE-13 | 64 | |
S120 | 噴霧熱分解法による燐酸コバルトリチウムの合成とその形態制御 | LiCoPO4 Cathode Lithium battery | SE-13 | 817 | |
S121 | 改良型の液体サイクロンによる粒子分離特性 | Hydro-cyclone Separation performance Particle size | SE-13 | 435 | |
S122 | 木質バイオマス燃焼灰の成分分離に関する研究 | Woody biomass incineration ash Size classification Component separation | SE-13 | 125 | |
S123 | 水熱処理による石炭灰とバイオマス燃焼灰のゼオライトへの再資源化 | Coal fly ash Biomass incineration ash Zeolite | SE-13 | 123 | |
S124 | 表面改質貝殻を充填した合板用接着剤からのホルムアルデヒド放散量の低減効果 | Scallop shell Plywood adhesive Grinding | SE-13 | 794 | |
T 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会セッション SE-4. <次世代バイオ医薬品精製技術:シングルユーステクノロジー> | |||||
(13:20~13:40) (司会 田中 孝明・水口 和信) | |||||
T114 | バイオ医薬品の高度ダウンストリームプロセスにおけるシングルユースシステム | single-use system protein chromatography | SE-4 | 946 | |
(13:40~14:20) (司会 山本 修一・水口 和信) | |||||
T115 | [招待講演] 血漿分画製剤製造方法とシングルユースシステム | single use system protein separation | SE-4 | 939 | |
(14:20~15:00) (座長 田中 孝明・田中 亨) | |||||
T117 | バイオプロセス用シングルユースバッグの撹拌デバイスの開発 | single-use system mixing plastic containers | SE-4 | 943 | |
T118 | 新規抗体精製用クロマトグラフィー充填剤 | packing media Mab chromatography | SE-4 | 954 | |
(15:00~15:40) (座長 山本 修一・矢田 友一) | |||||
T119 | 抗体精製用アフィニティ担体の高性能化 | affinity antibody purification | SE-4 | 353 | |
T120 | 抗体医薬品精製プロセス用クロマト分離剤の評価 | chromatography separation media antibody | SE-4 | 744 | |
(15:40~16:40) (座長 山本 修一・水口 和信) | |||||
T121 | [依頼講演] バイオ分離用シングルユースデプスフィルター | depth filter single-use system bioseparations | SE-4 | 961 | |
T122 | アフィニティクロマトグラフィーにおける抗体由来凝集物の溶出挙動 | protein A Mab chromatography | SE-4 | 952 | |
T123 | フロースルークロマトグラフィーによるポリッシングプロセス | single-use system protein chromatography | SE-4 | 948 | |
U 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会セッション SE-12. <気泡・液滴・微粒子分散工学2015> | |||||
(9:20~12:00) (座長 本間 俊司・吉本 誠) | |||||
U102 | ポストシグナル処理を用いた単一光ファイバープローブによる高精度液滴計測 | Single tip optical fiber probe droplet measurement signal processing | SE-12 | 785 | |
U103 | Na-コンクリート反応生成物の微視的状態に関する研究 | Sodium-concrete reaction microscopic state phase field | SE-12 | 526 | |
U104 | チャネル乱流内運動量バランスにおける粒子・マイクロバブル添加の影響 | Gas-particle flow Microbubbles Turbulent flow | SE-12 | 159 | |
休憩 | |||||
U106 | リン脂質ベシクルの微小液滴内に隔離された酵素一分子の特性と応用 | liposomes enzyme fine droplet | SE-12 | 426 | |
U107 | ポリアニリン重合反応制御のためのベシクルの膜界面揺らぎの評価 | Fluctuation Polymerization Vesicle | SE-12 | 919 | |
U108 | スプレーノズルを用いたAPA溶液噴霧法による揮発性有機化合物の除去性能の向上 | Acrylamide polyampholyte (APA) Spray nozzle VOC | SE-12 | 818 | |
U109 | 有機修飾CeO2ナノ粒子における修飾分子密度の分散性・粘性への影響 | surface modified nanoparticles dispersibility viscosity | SE-12 | 892 | |
(13:00~14:00) (座長 吉本 誠) | |||||
U113 | [展望講演] マイクロ流路層流系を利用する微粒子の精密湿式分級プロセス | Microfluidic devices Particle separation Laminar flow | SE-12 | 238 | |
U115 | ミニチャネル内液液スラグ流を用いたシリカ微粒子合成と粒径分布の制御 | mini-channel liquid-liquid slug flow silica particle | SE-12 | 124 | |
(14:00~17:00) (座長 藤岡 沙都子・坂東 芳行) | |||||
U116 | ウルトラファインバブル水による回転円板付着デンプンの洗浄 | Ultrafine Bubble Cleaning ISO | SE-12 | 127 | |
U117 | ファインバブルを利用したハイドレートの形成と応用 | fine bubble hydrate promoter | SE-12 | 404 | |
休憩 | |||||
U119 | マイクロ波照射による懸濁液中のバブル発生挙動 | microwave bubble formation DLS | SE-12 | 93 | |
U120 | 強剪断を受ける高圧気液二相流中におけるマイクロバブル生成挙動 | flow loop bubble size distribution breakup | SE-12 | 173 | |
U121 | アルカリ溶解会合性高分子溶液中を上昇する気泡に発現するマイクロスケール構造 | bubble rise motion microscale structure viscoelastic fluid | SE-12 | 912 | |
U122 | 溶融硝酸ナトリウム中の単一ノズルからの気泡生成 | bubble formation molten salt high temperature | SE-12 | 152 | |
U123 | マイクロバブル分散による酸素-窒素混合気体の吸収特性 | Micro-bubble Absorption characteristics Bubble column | SE-12 | 457 | |
U124 | マイクロバブル気泡塔における液相物質移動容量係数の塔高方向分布 | Micro bubble Volumetric mass transfer coefficient Axial distribution | SE-12 | 150 | |
V 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会シンポジウム SY-8. <資源・エネルギー・環境分野における反応工学の新展開> | |||||
(9:00~10:20) (座長 安田 啓司) | |||||
V101 | 廃石膏からのヒドロキシアパタイトの合成速度 | Hydroxyapatite Gypsum waste Synthesis rate | SY-8 | 225 | |
V102 | ホルモース反応に関する反応機構における中間体の動態分析 | Formose reaction Sugar synthesis Rearrangement | SY-8 | 536 | |
V103 | 熱分析による化学物質の爆発危険性評価に関する一考察 -酸添加ニトロセルロースを例に- | Nitrocellulose Energetic materials Hazard evaluation | SY-8 | 556 | |
V104 | 感温性コポリマーの超音波合成およびその反応速度解析 | ultrasonic polymer synthesis reaction kinetics temperature-responsive copolymer | SY-8 | 652 | |
(10:40~12:00) (座長 外輪 健一郎) | |||||
V106 | ベンチュリーを利用した流動キャビテーションによる化学反応性の検討 | hydrodynamic cavitation venturi tube chemical effect | SY-8 | 593 | |
V107 | 超音波化学反応に及ぼす凹面反射板や操作条件の影響 | ultrasonic chemical reaction concave reflecting plate operating condition | SY-8 | 347 | |
V108 | [招待講演] プラズモニック太陽電池におけるナノ距離制御と次世代太陽電池としての展望 | Solar cell Surface Plasmon Nanometer | SY-8 | 570 | |
(15:20~15:40) (司会 渡部 綾) | |||||
V120 | [優秀論文賞] Ni置換MgAl2O4スピネル複合酸化物を用いた新規炭化水素改質Ni触媒 | Magnesium aluminate spinel Nickel catalyst Hydrocarbon reforming | SY-8 | 34 | |
(15:40~16:20) (司会 二井 晋) | |||||
V121 | [招待講演] 未利用資源活用をめざしたプロセス開発(重質油からバイオマスまで) | heavy oil biomass process development | SY-8 | 581 | |
(16:20~17:00) (司会 中坂 佑太) | |||||
V123 | [招待講演] メタクリル酸メチル(MMA)製造プロセスの新展開-新エチレン法 (Alpha法)の開発 | Methyl methacrylate(MMA) Alpha process Ethylene | SY-8 | 572 | |
ZA 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会セッション SE-15. <反応工学部会 ポスターセッション> | |||||
(11:00~12:00) (座長 近江 靖則・佐藤 剛史) | |||||
ZA1P01 | 擬似移動層型クロマト反応器を用いたグリセリン乳酸エステルの連続合成 | Chromatographic reactor Simultaneous reaction and separation Glycerol | SE-15 | 218 | |
ZA1P02 | 酸添加ニトロセルロースの発熱挙動に及ぼす試料容器容量の影響 | Nitrocellulose Spontaneous ignition Differential Scanning Calorimetry (DSC) | SE-15 | 609 | |
ZA1P03 | ベンゼンジオール異性体の熱分解機構:実験と理論解析の比較 | resorcinol CO2 generation quantum chemical calculation | SE-15 | 69 | |
ZA1P04 | シアノスチルベン誘導体の凝集誘起発光に関する理論的研究 | Quantum Chemistry Aggregation Induced Emission | SE-15 | 470 | |
ZA1P05 | 炭素系固体酸の糖化性能に関する研究 | carbon-based solid acid catalyst saccharification biomass | SE-15 | 481 | |
ZA1P06 | 表面特性と細孔構造を制御したマイクロハニカム状炭素系固体酸触媒の液相反応への利用 | solid acid catalyst porous medium esterification | SE-15 | 103 | |
ZA1P07 | 炭素系材料を用いた自動車排ガス浄化触媒の開発 | Three-Way Catalyst carbon alloys off‐gas cleanup | SE-15 | 496 | |
ZA1P08 | 金属担持β型ゼオライト触媒を用いたバイオオイルのアップグレード | Bio-oil β-zeolite upgrading | SE-15 | 82 | |
ZA1P09 | ZSM-5を用いた流動層反応器によるバガス由来の酢酸から芳香族炭化水素への転化反応 | ZSM-5 acetic acid Fluidized bed reactor | SE-15 | 471 | |
ZA1P10 | 潤滑油中の酸化防止剤の連続還元再生へのパラジウム触媒膜の利用 | palladium membrane antioxidant kinetic analysis | SE-15 | 366 | |
ZA1P11 | パラジウム触媒膜を用いたベンゼン直接水酸化の速度論的検討 | reaction kinetic direct hydroxylation Pd catalytic membrane reactor | SE-15 | 430 | |
ZA1P12 | 硝酸グアニジン/塩基性硝酸銅混合物の燃焼性および排出ガスの浄化に関する研究 | Gas generator Airbag exhaust gas purification | SE-15 | 616 | |
ZA1P13 | 1,3-ブタジエン合成用ビスマス-モリブデン複合酸化物触媒へのセリウムの添加効果 | 1,3-butadiene Bi-Mo-oxide catalysts De-doping | SE-15 | 167 | |
ZA1P14 | 臨界点以下150℃まで使用可能なパラジウム複合膜の作製と性能評価 | Hydrogen Palladium Membrane | SE-15 | 885 | |
ZA1P15 | 水分解による水素製造のための銅酸化物調製法 | hydrogen production copper oxide water decomposition | SE-15 | 459 | |
ZA1P16 | 高選択的物質変換に向けたコア-シェル型ゼオライト触媒の開発 | catalyst zeolite core-shell | SE-15 | 492 | |
ZA1P17 | 層状ケイ酸塩の合成と機能化 | layered silicate zeolite catalysis | SE-15 | 722 | |
ZA1P18 | ゼオライト/酸化カルシウムを用いたヘキサフルオロエタンの分解 | Hexafluoroethane Zeolite Calcium Oxide | SE-15 | 826 | |
ZA1P19 | 代替フロンからのフッ酸製造プロセスの開発 | Distillation Hydrofluoric acid Sulfuric acid | SE-15 | 842 | |
ZA1P20 | 室温合成MgおよびAl含有MCM-41の触媒作用 | mesoporous silica base catalyst acid catalyst | SE-15 | 290 | |
ZA1P21 | An Improved Method for the Synthesis of TiO2-SiO2 Microhoneycomb Photocatalysts | ice-templating method microhoneycomb photocatalyst | SE-15 | 264 | |
ZA1P22 | 非熱平衡プラズマ反応器を用いたTCE分解に対する構成電極条件と電源周波数条件の影響 | Nonthermal plasma Surface discharge Trichloroethylene decomposition | SE-15 | 804 | |
ZA1P23 | 熱化学サイクルを利用した、太陽光・水・空気からのアンモニア製造に関する研究 | Ammonia Production Thermochemical Cycle Iron catalyst | SE-15 | 632 | |
ZA1P24 | 可逆反応を用いた低温熱源利用システムの検討 | Chemical heat pipe low-temperature heat source utilization reversible reaction | SE-15 | 126 | |
ZA1P25 | ソープフリー乳化重合によるポリスチレン微粒子作製時の粒子径制御 | polystyrene fine particle soap-free emulsion polymerization | SE-15 | 759 | |
ZA1P26 | 共炭化法による炭化物の細孔構造制御 | resin carbide molecular sieve | SE-15 | 904 | |
ZB 会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
部会セッション SE-1. <バイオ部会ポスターセッション> | |||||
(9:00~10:20) (座長 小西 正朗) | |||||
ZB1P01 | アミロイド阻害剤探索に向けたバイオマスライブラリー構築 | Amyloid Inhibitor Library | SE-1 | 929 | |
ZB1P02 | Deletion of periplasmic protease DegQ enhances the outer membrane vesicle production of Shewanella oneidensis cells | Outer membrane vesicle Shewanella oneidensis DegQ | SE-1 | 517 | |
ZB1P03 | 大腸菌メンブランベシクルの産生特性とヒト腸管細胞への取込み | Escherichia coli outer membrane vesicle human intestine cells | SE-1 | 199 | |
ZB1P04 | 抗菌剤暴露により誘引される大腸菌バイオフィルム形成促進とメンブランベシクル産生との関連性 | biofilm antibiotics outer membrane vesicle | SE-1 | 483 | |
ZB1P05 | 白色腐朽菌によるマンガンペルオキシダーゼ生産に及ぼすpHシフトの影響 | manganese peroxidase pH white rot fungus | SE-1 | 428 | |
ZB1P06 | 白色腐朽菌の持つセルラーゼの単離 | White rot fungus cellulase Biomass | SE-1 | 354 | |
ZB1P07 | タンパク質―リガンド相互作用を介した一次元セルラーゼ集合体の構築と触媒特性 | cellulase self-assembly biorefinery | SE-1 | 346 | |
ZB1P08 | 荷電脂質膜内のセルラーゼを用いたイオン液体共存下における不溶性セルロース糖化反応 | charged liposomes cellulase ionic liquid | SE-1 | 422 | |
ZB1P09 | イオン液体耐性セルラーゼ産生微生物の探索 | ionic liquid cellulase carboxymethylcellulose | SE-1 | 926 | |
ZB1P10 | Serratia属細菌によるBDF廃液からのコハク酸生産性に対する通気切り替え条件の検討 | BDF wastes succinic acid aeration switching culture | SE-1 | 685 | |
ZB1P11 | 二相培養系における3-メチルカテコール生産の長期維持のための有機相交換 | two-phase partitioning bioreactor immobilized cell bioproduction of hydrophobic substance | SE-1 | 681 | |
ZB1P12 | エタノール生産大腸菌へのフロック形成能の付与 | Escherichia coli Ethanol Floc formation | SE-1 | 539 | |
ZB1P13 | シトクロムP450発現大腸菌を用いたwhole cell bioconversionに及ぼす培養・反応条件の影響 | cytochrome P450 Escherichia coli whole cell biocatalyst | SE-1 | 295 | |
ZB1P14 | LED光源を用いた遺伝子組換えSynechococcus elongatusによるバイオアルコール生産 | Synechococcus elongatus 1.3-propanediol isopropanol | SE-1 | 397 | |
ZB1P15 | 組換え大腸菌を用いた活性型一本鎖抗体の高効率分泌生産 | E.coli Fed-batch scFv | SE-1 | 405 | |
ZB1P16 | 大腸菌を用いたコリスミ酸誘導体合成プラットホームの開発 | Escherichia coli Chorismates Aromatic building-block | SE-1 | 752 | |
ZB1P17 | CRISPR Cas9 system を用いて代謝改変を行った分裂酵母による有機酸生産技術の開発 | CRISPR Cas9 System Schizosaccharomyces pombe Organic acid | SE-1 | 506 | |
ZB1P18 | 組換え技術による一本鎖マンノシルエリスリトールリピッドの選択的生産方法の検討 | biosurfactant yeast acyltransferase | SE-1 | 349 | |
ZB1P19 | 生物学的排水処理プロセスにおける微生物叢解析 | 16S rRNA gene microbiome ethidium monoazide | SE-1 | 601 | |
ZB1P20 | カバノアナタケの液体表面培養による生理活性物質の生産とその評価 | Inonotus obliquus Antioxidant C. elegans | SE-1 | 644 | |
ZB1P21 | 廃棄飲料と焼酎粕を原料とした乳酸発酵 | Lactic acid fermentation shochu lees waste beverage | SE-1 | 682 | |
ZB1P22 | Lactobacillus属の2種の乳酸菌を用いた共培養発酵に及ぼす発酵条件の影響 | lactic acid fermentation Lactobacillus rhamnosus Lactobacillus pentosus | SE-1 | 689 | |
ZB1P23 | 2種類の乳酸菌における乳酸発酵に及ぼす鉄の影響 | lactic acid fermentation inhibition by iron compound lactobacillus | SE-1 | 692 | |
ZB1P24 | 藻類バイオマスの利用に向けた微細藻類の濃縮法の検討 | Microalgae Coagulation Filtration | SE-1 | 732 | |
ZB1P25 | Streptomyces aureofaciens由来の非金属型ハロペルオキシダーゼの耐久性向上 | directed evolution haloperoxidase stability | SE-1 | 793 | |
ZB1P26 | Thermobifida fusca由来シトクロムP450の電子伝達パートナーの探索 | cytochrome P450 electron transfer partner protein engineering | SE-1 | 655 | |
ZB1P27 | 合成生物学的アプローチを目指した酵母プロテインタグの開発 | yeast tag synthetic biology | SE-1 | 153 | |
ZB1P28 | 酵素ステープラーを用いた大腸菌体内での代謝酵素の連結 | Escherichia coli sortase A enzyme | SE-1 | 486 | |
ZB1P29 | Zipbody: 大腸菌で発現容易な新規Fab抗体誘導体 | antibody leucine zipper Escherichia coli | SE-1 | 374 | |
ZB1P30 | Increasing signal-to-noise ratio of an scFv-c-kit biosensor by insertion of a flexible linker | biosensor flexible linker antibody selection | SE-1 | 754 | |
ZB1P31 | シグナル分子の膜局在を利用したp53抑制タンパク質MDM2とその阻害ペプチドpDIの相互作用検出 | Protein-peptide interaction Signaling molecule Localization | SE-1 | 865 | |
ZB1P32 | Beta-カゼイン由来ペプチドの薬物分散剤としての機能評価 | peptide casein poorly water soluble drug | SE-1 | 701 | |
ZB1P33 | コエンザイムQ10の分散剤となるカゼイン由来ペプチドの分画と評価 | coenzyme Q10 dispersibility hydrophobic peptides | SE-1 | 702 | |
ZB1P34 | 両親媒性キメラペプチドとの複合化によるパクリタキセルの水分散性改善 | dispersibility paclitaxel amphiphilic | SE-1 | 791 | |
ZB1P35 | 鶏肉由来抗酸化性ペプチドの特性 | anti-oxidant chicken meat peptide | SE-1 | 224 | |
ZB1P36 | T7ファージライブラリーを用いたPd親和性ペプチドの探索および固定化特性解析 | T7phage library protein immobilization affinity tag | SE-1 | 595 | |
ZB1P37 | 電位を印加した各種金属表面に対するタンパク質の吸着挙動 | protein adsorption ellipsometry surface potential | SE-1 | 458 | |
ZB1P38 | ヒドロキシアパタイトマイクロカプセルのペプチド・タンパク質吸脱着特性 | hydroxyapatite microcapsule controlled release | SE-1 | 207 | |
ZB1P39 | 耐血清ブロッキング試薬の開発を目指したMPCポリマーの吸着特性解析 | MPC polymer Blocking Adsorption | SE-1 | 585 | |
ZB1P40 | イム ノクロマトおよび核酸クロマトに適したメンブレン素材の開発と生体分子の固定化 | Membrane Non-specific adsorption Immuno-Chromatography | SE-1 | 578 | |
(10:40~11:40) (座長 市川 創作) | |||||
ZB1P41 | 酵素固定化足場としてのストレプトアビジンハイドロゲルの作製 | Streptavidin Enzyme immobilization Sortase A | SE-1 | 523 | |
ZB1P42 | 自己組織化膜の還元脱離による酵素固定化用静電紡糸不織布のリサイクル | Electrospinning Enzyme immobilization Electrochemical desorption | SE-1 | 59 | |
ZB1P43 | 温度応答型抗体精製材料の開発 | Antibody Purification Thermo-Responsive Material Chromatography | SE-1 | 121 | |
ZB1P44 | 相分離法を用いたキチンシート・キチンチューブの作製 | chitin sheet chitin tube phase separation | SE-1 | 205 | |
ZB1P45 | 血液濾過器における中空糸内表面の観察 | hemofilter filtration rate inner surface | SE-1 | 487 | |
ZB1P46 | マルチコンパートメント型ジャイアントベシクルを反応場とした酵素反応系の構築 | Giant vesicles Multicompartment structure Enzyme reaction | SE-1 | 728 | |
ZB1P47 | 核酸分子の高次構造・機能の制御を目的とするグアニジニウム基修飾ベシクルの膜場デザイン | Membranome Guanidinium-Modified Vesicles Nucleic Acid Recognition | SE-1 | 884 | |
ZB1P48 | 代謝系酵素の逐次・並発反応制御を目的とするベシクル膜場デザイン | Membranome Caldilipin-Modified Liposome Isocitrate Dehydrogenase | SE-1 | 886 | |
ZB1P49 | 電解液薄層化による電気化学マイクロポンプの吐出応答速度の向上と神経シグナル制御への応用 | neural chip imaging polydimethylsiloxane | SE-1 | 887 | |
ZB1P50 | 機能性材料としてのストレプトアビジン結晶の利用 | charged peptide tag protein crystal streptavidin | SE-1 | 501 | |
ZB1P51 | ウイルスカプシドを利用したP450触媒活性を有するナノリアクター | Cytochrome P450 Nanoreactor Viral capsid | SE-1 | 942 | |
ZB1P52 | 油状ナノ分散化技術を利用したヒアルロン酸の経皮吸収促進 | hyaluronic acid Transdermal drug delivery cosmetic | SE-1 | 462 | |
ZB1P53 | Solid-in-Oil化技術と免疫賦活アジュバントの併用による免疫誘導能の向上 | transcutaneous vaccine nanodispersion vaccine adjuvant | SE-1 | 474 | |
ZB1P54 | 経皮浸透促進剤としてイオン液体を利用した経皮薬物送達システムの創製 | Ionic liquid Transdermal drug delivery system Vaccine | SE-1 | 454 | |
ZB1P55 | Development of a immunotherapic method by the transcutaneous route using a solid-in-oil nanodispersion technique | transcutaneous immunotherapy nanodispersion pollinosis | SE-1 | 721 | |
ZB1P56 | メラノーマをターゲットとした経皮がんワクチン製剤へのSolid-in-Oil化技術の応用 | Transdermal drug delivery Cavcer vaccine Solid-in-oil (S/O) dispersion | SE-1 | 761 | |
ZB1P57 | 担癌マウスを用いたポリアクリル酸修飾過酸化チタンナノ粒子の生体内分布特性の調査 | titanium nanoparticles mouse biodistribution | SE-1 | 306 | |
ZB1P58 | 酸素環境の違いがマウスiPS胚様体特性に与える影響 | iPS cells microwell chip PDMS | SE-1 | 190 | |
ZB1P59 | 蛍光膜電位イメージングによるアメフラシの味覚嗜好性と学習に関わる神経活動の解析 | imaging neuron taste | SE-1 | 514 | |
ZB1P60 | 腎臓原基細胞を用いた腎組織の再構築 | metanephros transplantaion RWV | SE-1 | 521 | |
ZB1P61 | Sf9昆虫細胞表層のGP64近接タンパク質の探索 | Baculovirus Sf9 insect cell Biotin-protein ligase | SE-1 | 873 | |
ZB1P62 | 磁場誘導型細胞内局所加温システムによる遺伝子発現誘導 | gene therapy A Heat-inducible Transgene Expression System HSP promoter | SE-1 | 499 | |
ZB1P63 | 酸化還元応答性ハイドロゲル内での簡易スフェロイド形成及び回収技術の確立 | spheroid redox-responsive hydrogel | SE-1 | 282 | |
ZB1P64 | スフェロイド融合現象を利用した三次元組織体の形成 | spheroid fusion microwell chip | SE-1 | 188 | |
ZB1P65 | 多層状パターン化ハイドロゲルの作製と高密度肝細胞共培養への応用 | hydrogel patterning coculture | SE-1 | 708 | |
ZB1P66 | コラーゲン微粒子を利用した毛細血管包埋ブロックの作製 | Collagen microparticles Capillary network Tissue engineering | SE-1 | 717 | |
ZB1P67 | 血管内皮および平滑筋細胞層を有する細動脈血管様構造の作製 | tissue engineering vascular graft arterioles | SE-1 | 837 | |
ZB1P68 | 毛髪再生能を有する毛包組織のバイオファブリケーション | spheroid hair follicle epithelial-dermal interaction | SE-1 | 214 | |
ZB1P69 | 磁力を用いた骨格筋組織工学技術による薬剤探索系の開発 | drug screening tissue engineering skeletal muscle | SE-1 | 363 | |
ZB1P70 | ニワトリ胚盤葉細胞の網羅的発現遺伝子解析による多能性幹細胞誘導因子の探索 | pluripotent stem cells transcriptome analysis transgenic chicken bioreactor | SE-1 | 364 |