A会場 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
A:分離プロセス, 超臨界流体等 | |||||
(9:30~10:30) (座長 島内寿徳・加藤 雅裕) | |||||
A201 | 凍結過程におけるペプチドの凝集・会合挙動の解明 | freeze drying freezing peptide | 4-h | 33 | |
A202 | プロテインAクロマトグラフィーにおける抗体動的吸着量の推定 | protein A chromatography pore diffusion coefficient dynamic binding capacity | 4-i | 77 | |
A203 | アパタイトクロマトグラフィーにおけるタンパク質の認識機構と分離特性 | apatite chromatography binding site biorecognition | 4-i | 78 | |
A204 | 分子動力学法を用いたシリカ構造がCO2分離特性に及ぼす影響の検討 | molecular dynamics simulation silica membrane carbon dioxide separation | 4-a | 27 | |
(10:30~11:30) (座長 外輪 健一郎・喜多 英敏) | |||||
A205 | 膜分離を複合化した光触媒水素製造に用いるシリカ膜の作製 | hydrogen production membrane gas separation silica membrane | 4-a | 68 | |
A206 | 高温焼成によりネットワーク構造を制御したシリカ系水素分膜の創製 | silica inorganic membrane hydrogen separation | 4-a | 53 | |
A207 | プラズマCVD法を用いた多孔性シリカ膜の作製 | plasma CVD silica membrane gas separation | 4-a | 54 | |
A208 | ギ酸銅錯体の熱分解による導電性膜の作製 | printable electronics copper film | 12-k | 9 | |
B会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
B:バイオ | |||||
(9:30~10:30) (座長 安達 修二・小野 努) | |||||
B201 | リポソーム系アミノ酸オキシダーゼ反応によるD-アミノ酸の脂質膜透過性の評価 | liposomes amino acid oxidase membrane permeability | 7-b | 50 | |
B202 | 細胞内の酸化還元制御を伴う大腸菌の撹拌槽培養におけるピルビン酸生産の向上 | pyruvate production Escherichia coli fermenter | 7-a | 17 | |
B203 | ヒトFoxP3を標的とした薬剤候補ペプチドのスクリーニングおよび結合特性 | drug peptide screening | 7-a | 38 | |
B204 | 油水界面での細胞培養とタンパク質導入の検討 | Protein transfection Emulsion Nanoparticle | 7-e | 76 | |
(10:30~11:30) (座長 今村 維克・古田 武) | |||||
B205 | 油脂に対する酸素のヘンリー定数 | Henry's constant Oxygen Liquid lipid | 7-h | 8 | |
B206 | 大腸菌を用いたギ酸のエネルギー変換と微生物燃料電池への応用 | energy conversion Escherichia coli formate dehydrogenase | 7-a | 23 | |
B207 | 畜産排水を用いた油生産藻類の培養 | oil-producing microalgae livestock waste water cultivation | 7-g | 64 | |
B208 | 水産加工残滓の亜臨界流体処理における温度の影響 | subcritical fluid fish meal extract | 7-h | 48 | |
B:特別講演・表彰式 | |||||
特別講演 | |||||
B:セミナー 機能性食品素材の乳化と粉末化 | |||||
B211 | セミナー:機能性食品素材の乳化と粉末化 | ||||
C会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
C:粒子・流体プロセス, 反応工学, 材料・界面, 環境 | |||||
(9:30~10:30) (座長 矢吹 彰広・荻 崇) | |||||
C201 | シリカゾルのゲル化と粒子構造の制御 | Silica gel Rheology Particle | 2-f | 75 | |
C202 | 金属硝酸塩混合水溶液を原料とするマイクロ波脱硝法を用いた酸化物粒子の合成 | Denitration Microwave Oxide | 2-f | 18 | |
C203 | オゾンマイクロバブルを用いたフェノール類の分解特性 | Microbubble p-chlorophenol Ozone degradation | 2-d | 46 | |
C204 | 微細気泡による懸濁金属微粒子の浮上分離に及ぼす微量界面活性剤の影響 | Micro-nano bubble Metal fine particle Surfactant | 13-b | 44 | |
(10:30~11:30) (座長 林 順一・中川究也) | |||||
C205 | 疎水性流体のレオロジー制御に関する研究 | Rheology Hydrophobic Additive | 2-g | 74 | |
C206 | メチルエステル化BDFの品質管理に関する研究 | Bio Diesel Fuel Quality control Methyl esterification | 2-g | 73 | |
C207 | キュポラ集塵ダストからの亜鉛成分の分離回収方法の開発 | Cupola dust Reduction Zinc | 2-f | 16 | |
C208 | 焼却プロセスを利用した焼却飛灰の高プロトン電導性材料への再資源化 | Fuel cell Hydrogel Incineration ash | 2-f | 22 |