SCEJ

第26回化学工学会学生発表会

講演プログラム(会場別)

English page

N 会場

最終更新日時:2024-03-01 17:45:43
講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
バイオ
(9:30~10:42) (座長 小野寺 正幸・渡部 綾)
9:309:42N01好熱性放線菌の代謝モデル構築とその検証
(神戸大工) (大)○山田 透瑚(神戸大院工) 坂本 大輔屋良 みなみ(正)森 裕太郎(神戸大イノベ) (正)近藤 昭彦(神戸大院工) (正)荻野 千秋
Metabolic model
FBA
Actinomycetes
7-a158
9:429:54N02PLS回帰モデルによるLactococcus lactisの増殖予測
(北見工大) (大)○稲葉 侑和(正)小西 正朗
L.lactis
profiling
PLSRerression
7-a248
9:5410:06N03油脂酵母Lipomyces starkeyiによる様々な炭素源からの有用物質の微生物生産
(神戸大工) (大)○石岡 晃大(神戸大院工) 前橋 咲希遠藤 涼太(正)森 裕太郎(正)Kahar Prihardi(神戸大院イノベ) (正)近藤 昭彦(神戸大院工) (正)荻野 千秋
oleaginous yeast
Lipomyces starkeyi
lipid production
7-a162
10:0610:18N04進化分子工学的手法を用いた基質特異性の異なるリパーゼの取得
(阪府大工) (大)○清重 幸也(阪公大院工) 森岡 りな(正)松本 拓也(正)山田 亮祐(正)荻野 博康
lipase
esterase
substrate specificity
7-b306
10:1810:30N05フタホシコオロギの密度効果がもたらす成長速度の変化
(天王寺高校) (高)○花原 大翔(高)○玄 理耀(高)○喜田 知泰(高)○中澤 舞
Crickets
Density effects
7-a185
10:3010:42N06水素酸化細菌の培養条件の探索
(奈良高専) (専4)○チャンドラ ジュスティアン(正)直江 一光
cultivation
hydrogen oxidizing bacteria
autotrophy
7-a277
(10:42~12:02) (座長 直江 一光・茂木 堯彦)
10:4210:50休憩
バイオ
10:5011:02N08ホエーからのバクテリアルセルロース生産
(新潟工大工) (大)○鷹西 晴大(大)片桐 瀬那(大)樋口 杏奈(新潟微研) 小林 由衣乃(東京農大醸造) 鈴木 敏弘石川 森夫(新潟工大工) 仁平 高則(正)竹園 恵(正)小野寺 正幸
Bacterial cellulos
Acetic acid bacteria
Whey
7-a229
11:0211:14N09ヤチヒロヒダタケ菌糸の寒天培地上での培養特性
(新潟工大工) (大)○矢嶋 俊介(大)嘉代 天樹(新潟微研) 丸山 隆史(慶應大経) 糟谷 大河(新潟工大工) (正)竹園 恵(正)小野寺 正幸
Cultural Characteristics
Desarmillaria ectypa
Agar Plate
7-a331
11:1411:26N10自転を伴う回転振盪による微生物培養について
(新潟工大工) (大)○鈴木 悠斗仁平 高則(正)竹園 恵(正)小野寺 正幸
Rotary shaking culture
Rotation
Microorganism
7-a207
11:2611:38N11ゴボウの種子における浸水と光発芽性の関係
(天王寺高校) (高)○草加 玲(高)○中川 竣暖(高)○新熊 隆秀(高)○森田 真由
Photoblasticism
Burdock
7-a210
11:3811:50N12生育基質の違いによる黄麹菌の培養特性の比較解析
(神戸大工) (大)○本迫 翔(神戸大院工) 松本 琴音鈴木 智大(正)森 裕太郎(海洋機構) 若井 暁(神戸大院イノベ) (正)近藤 昭彦(神戸大院工) (正)荻野 千秋
Filamentous fungus
sorghum juice
enzyme production
7-a172
11:5012:02N13ホッキョクグマの毛と藻類の関係
(天王寺高校) (高)○野本 ひなた(高)○逵 夏美(高)○乾 結藍
Zoo
Polar bear
7-a214
12:0212:14昼休み
バイオ, 環境
(13:00~14:12) (座長 河邉 佳典・森 裕太郎)
13:0013:12N19お米のとぎ汁の発酵について
(柏崎高校) (高)○吉野 愛沙美(高)○小池 彩葉(諭)増井 陽子(新潟工大工) (正)小野寺 正幸
Rice water
Lactic acid fermentation
Lactic acid bacteria
7-a205
13:1213:24N20生分解性プラスチックの分解のしやすさ
(益田高) (高)○永田 茉佑(高)○藤本 みづき(高)○俣賀 洸希
biodegradable plastics
13-f150
13:2413:36N21バイオマス灰の有効利用に向けた成分分析
(津山高校) (高)○入江 花和(高)○春木 佑介(高)○阿部 龍之介(高)○和田 侑紗
biomass ash
carbon dioxide
chromium
13-f173
13:3613:48N22鳴砂を環境汚染の指標にするための研究
(浜田高校) (高)○原 実奈美(高)○増本 琉夏(高)○三明 柚帆
singing sand
environmental assessment
13-f199
13:4814:00N23キノコ子実体の種同定と生物多様性
(作新学院高校) (高)○宇賀神 遥也(高)○大塚 奏実(高)○君島 沙耶(高)○スミス 心花(高)○鶴岡 美香(高)○戸来 寧々(高)○繪面 美羽
mushroom
biodiversity
13-f91
14:0014:12N24甲府市愛宕山のアラカシ林Ⅱ
(山梨英和高等学校自然科学部) (高)○井上 さくら(山梨英和高等学校) (高)○藤原 寿羽
Unidentified mite
Quercus glauca
Global warming
13-f327
14:1214:20休憩
環境
(14:20~15:32) (座長 小野寺 正幸・山際 和明)
14:2014:32N26都市鉱山からの貴金属回収技術の開発
(阪公大工) (大)○若芝 海(阪公大院工) (正)野村 俊之
Precious metal
Bioreduction
Chemical reduction
13-e62
14:3214:44N27東日本大震災時からの放射線量の変化について
(作新学院高等学校) (高)○谷口 創一郎(高)○鈴木 創也(高)○松原 来和(高)○橋本 歩佳(高)○梶山 美結(高)○野沢 颯太(高)○菊池 亮(高)○久米 風雅(高)○森田 瑛人(高)○塩澤 聖也(高)○村里 陽成
radiation
encrgy
high
13-i86
14:4414:56N28自然エネルギーを用いた水の電気分解による水素生成の最適条件
(松山中央高) (高)○永田 雅樹(高)○有田 裕翔(高)○高須賀 祐人(諭)下田 愛
Hydrogen
renewable energy
Electrolysis of water
13-g118
14:5615:08N29小水力発電に用いるペルトン水車の探求
(三田国際学園高等学校) (高)○池田 由佳(高)○林 美槻
Energy
Hydro electricity
Global warming
13-g324
15:0815:20N30秋田白炭の製造と吸着剤としての有効利用
(大館鳳鳴高校) (高)○阿部 範仁(高)西根 直哉(高)○工藤 史瑛(高)○萬田 美羽(高)○田山 柚衣(高)岩渕 暉(高)明石 真緒(高)畠山 蒼未(高)山口 遥
Akita white charcoal
13-g6
15:2015:32N31持続可能な森林経営
(作新学院高等学校) (高)○楠 悠青(高)○飯塚 健智(高)○紺野 春輝(高)○細川 奏(高)○小野 理緒
shrine and temple forest
convergent evolution
sustainability
13-i115

講演発表プログラム
第26回化学工学会学生発表会

(C) 2024 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
Most recent update: 2024-03-01 17:45:43
For more information contact 第26回化学工学会学生発表会実行委員会
E-mail: inquiry-stu26www4.scej.org
This page was generated by easp 2.51b; proghtml 2.51a (C)1999-2023 kawase