A会場 | |||||
---|---|---|---|---|---|
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <グリーン社会構築に貢献する反応工学> | |||||
(9:00~10:00) (座長 福原 長寿) | |||||
A201 | アルカリ金属酸化物を利用した熱化学水素製造法 | Hydrogen production Thermochemical Nonequilibrium process | S-29 | 59 | |
A202 | 光触媒を用い尿素を犠牲剤とした水分解による水素製造 | photocatalyst urea hydrogen | S-29 | 905 | |
A203 | 水素製造用触媒一体化モジュールの耐久性向上 | Hydrogen Membrane Reformer | S-29 | 600 | |
(10:00~11:00) (座長 吾郷 健一) | |||||
A204 | ハニカム型Ni系構造体触媒のC1化合物のメタネーション特性に及ぼす調製条件の影響 | Methanation Structured catalyst Sol-gel method | S-29 | 895 | |
A205 | 無電解めっきによる水性ガスシフト反応用構造体触媒の調製およびCe添加効果 | water gas shift reaction structured catalyst Ce addition | S-29 | 899 | |
A206 | 低温作動型耐S性シフト触媒の開発 | shift reaction catalyst low temperature | S-29 | 927 | |
(11:00~12:00) (座長 佐々木 崇) | |||||
A207 | 合金を酸化処理した触媒による炭化水素の改質反応 | Ni containing alloy reforming biomass | S-29 | 891 | |
A208 | Ni/Al2O3触媒上におけるメタンドライリフォーミングのコーク蓄積挙動 | dryreforming coke deposition deactivation | S-29 | 822 | |
A209 | 塩効果を考慮したアルコール―NaOH中でのメタン系フロンの分解反応速度 | Salting effect Decomposition rate Fluorocarbon | S-29 | 259 | |
(13:00~13:40) (司会 伊藤 直次) | |||||
A213 | [優秀論文賞] 固体触媒によるプロパン酸化脱水素反応の完全酸化抑制に対するマイクロリアクタの応用 | Microreactor Oxidative dehydrogenation Solid catalysts | S-29 | 19 | |
(13:40~15:00) (座長 西山 覚) | |||||
A215 | セリウム・鉄・カーボン系材料を用いた排ガス浄化触媒の研究 | catalysis autoexhaust purification cerium-iron-carbon | S-29 | 773 | |
A216 | Pt-Rh触媒による自動車排ガス浄化の反応モデル | automotive catalyst aftertreatment reaction model | S-29 | 389 | |
A217 | Decrease of tortuosity in regular porous media of particles due to bi-dispersion in size | Porous media Diffusion Tortuosity | S-29 | 766 | |
A218 | 高温反応場に対する表面反応機構構築法 | High-Temperature Surface Super-Adsorbate Concept Density Functional Theory | S-29 | 154 | |
B会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <材料・界面討論会「材料創成と界面現象」> | |||||
(9:00~10:00) (座長 岩崎 智宏) | |||||
B201 | 接合材料用CuOナノ粒子の開発 | CuO nanoparticle metallic bonding | S-9 | 62 | |
B202 | シリカカプセル化ヨード系ナノ粒子の合成およびその造影特性 | AgI nanoparticle contrast agent | S-9 | 69 | |
B203 | マイクロリアクターを用いた金ナノシェル合成 | Gold nanoshell Micromixer Plasmon absorption | S-9 | 918 | |
(10:00~11:00) (座長 小林 芳男) | |||||
B204 | ケージ状構造単位の固相反応によるシリカナノ多孔体の合成 | porous materials solid-phase reaction siloxane unit | S-9 | 508 | |
B205 | メカノケミカル還元法によるマグネタイトナノ粒子の合成と反応メカニズムの解析 | Magnetite nanoparticle Ball-milling Mechanochemical effect | S-9 | 277 | |
B206 | メカノケミカル効果を利用した鉄系層状複水酸化物の合成 | Layered double hydroxide Mechanochemical effect Ball-milling | S-9 | 441 | |
(11:00~12:00) (座長 瀧 健太郎) | |||||
B207 | ホットソープ法によるZnSナノ粒子調製における反応時間と蛍光特性との関係 | Hot-Soap method ZnS nanocrystals photoluminescence | S-9 | 634 | |
B208 | 各種顕微鏡法によるシリカ粒子暴露後の生細胞の形態観察 | living cell cytotoxicity nanoparticles | S-9 | 950 | |
B209 | 金ナノ粒子を用いた光音響信号の発生メカニズムの解析 | acoustic signals laser irradiation gold nanoparticles | S-9 | 949 | |
C会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <分離プロセス部会ポスターセッション&実用分離技術ポスターセッション> | |||||
P2C01 | IPA水溶液分離用ゼオライト膜の改質方法の開発 | MOR zeolite membrane CVD post-treatment water/isopropanol | S-8 | 2 | |
P2C02 | バイモーダルポアをもつシリカ多孔体の作製 | ice templating vapor treatment bimodal porous silica | S-8 | 3 | |
P2C03 | 対向拡散CVD法による高温プロパン-プロピレン分離膜の開発 | silica hybrid membrane counter diffusion CVD propane propylene separation | S-8 | 4 | |
P2C04 | 連続向流泡沫分離法による亜鉛精錬残渣の塩酸浸出溶液からのガリウムの選択的分離回収 | Foam separation Gallium recovery Solvent extraction | S-8 | 24 | |
P2C05 | 新規アミン系CO2吸収液における熱安定蟻酸塩の生成挙動 | Carbon Capture Amine Heat-Stable Salt | S-8 | 60 | |
P2C06 | 非対称型ポリ乳酸製濾過膜の濾過特性の評価 | microfiltration poly(L-lactic acid) asymmetric membrane | S-8 | 134 | |
P2C07 | スルホン化処理をした炭素膜の透過物性 2 | carbon membrane gas separation pervaporation | S-8 | 168 | |
P2C08 | 多重定常状態を利用した反応蒸留プロセスの強化 | Reactive Distillation Multiple Steady States Process Intensification | S-8 | 170 | |
P2C09 | 粉末凝集剤の作用機構 | flocculation composite flocculant powder form | S-8 | 176 | |
P2C10 | 浮力秤量法による粒子密度分布の測定 | density mixing ratio buoyancy | S-8 | 204 | |
P2C11 | 石炭灰を原料とするゼオライト膜の浸透気化分離性能 | coolflyash zeolite membrane pervaparation | S-8 | 228 | |
P2C12 | イオン液体/アミン混合液体膜による空気中の二酸化炭素回収法 | liquid membrane membrane separation carbon dixide | S-8 | 249 | |
P2C13 | タンパク質精製機能を有する高分子多孔膜の作製 | Affinity membrane Protein purification TIPS | S-8 | 368 | |
P2C14 | グリシンの貧溶媒晶析への高周波超音波の適用 | ultrasound glycine antisolvent crystallizatioin | S-8 | 475 | |
P2C15 | リポソームのキラル認識能に基づく新規な光学分割法の開発 | Membranome liposome chiral recognition | S-8 | 575 | |
P2C16 | 超音波霧化による微細液滴を用いたVOCの吸収除去 | ultrasonic atomization VOC separation | S-8 | 595 | |
P2C17 | 至適な溶質除去能を持つ透析膜内部構造のシミュレーション解析による検討 | Dialysis Membrane Pore Size Simulation | S-8 | 608 | |
P2C18 | 細孔内充填型Pd/多孔質アルミナ複合膜の調製と水素分離膜性能 | Palladium Hydrogen Membrane | S-8 | 630 | |
P2C19 | 省エネルギー型二酸化炭素分離用吸着剤の合成と機能評価 | Separation carbon-dioxide adsorption | S-8 | 652 | |
P2C20 | 疎水性ゼオライトを用いたバイオエタノール吸着および発酵への影響 | Zeolites Bioethanol Adsorption | S-8 | 664 | |
P2C21 | ゾル・ゲル法によるアミノ基を配位子とするシリカの調製と貴金属・レアメタル分離回収への応用 | silica metals adsorption | S-8 | 712 | |
P2C22 | ポリオール類を導入したキトサン誘導体による半金属の分離回収技術の開発 | chitosan adsorption semimetals | S-8 | 713 | |
P2C23 | 糖鎖高分子修飾ガラス基板を用いたタンパク質検出材料の開発 | silane Coupling lectin glycopolymer | S-8 | 732 | |
P2C24 | 平板型MF膜におけるろ過メカニズムの解明2 -CFDによるアプローチ- | S-8 | 737 | ||
P2C25 | 凝集・ステップ超高圧圧搾の複合プロセスによる難脱水性スラッジの高速減量化 | ultrahigh-pressure expression reversible flocculation dewatering | S-8 | 759 | |
P2C26 | 各種アミノシランを用いたアミン修飾MCM-41のCO2吸着特性 | mesoporous silica amine modification CO2 adsorption | S-8 | 792 | |
P2C27 | シリカ膜の水素/酸素透過分離特性 | hydrogen production silica membrane gas separation membrane | S-8 | 840 | |
P2C28 | 光照射した前駆体をもちいる炭素膜の作成 | Photo-crosslinking Carbon membrane Gas separation | S-8 | 932 | |
D会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <材料・界面討論会ポスターセッション「材料創成と界面現象」> | |||||
(13:00~15:00) (座長 清田 佳美) | |||||
P2D01 | 医療画像診断用コアシェル型複合粒子の合成に関する研究 | nanoparticle contrast agent core-shell | S-9 | 64 | |
P2D02 | 多孔体にグラフトしたpH応答型ユニマーミセル形成ポリマーによるビスフェノールAの分離 | unimolecular micelle pH-sensitive micelle bisphenol-A | S-10 | 79 | |
P2D03 | 画像診断用Gd化合物/SiO2コアシェル型複合粒子の合成に関する研究 | Gd core-shell nanoparticle | S-9 | 112 | |
P2D04 | ポリメタクリル酸メチル製多孔質膜の開発 | poly(methyl methacrylate) microporous membrane phase separation | S-10 | 135 | |
P2D05 | ヒドロキシアパタイト複合化膜の開発とタンパク質の吸脱着特性の評価 | hydroxyapatite poly(L-lactic acid) composite membrane | S-10 | 138 | |
P2D06 | マイクロハニカム状多孔質アルミナの創製 | ice templating method microhoneycomb alumina | S-10 | 203 | |
P2D07 | 氷晶テンプレート法で作製した環境分析用濃縮デバイスの高性能化 | Ice templating method adsorption device zeolite | S-10 | 206 | |
P2D08 | 混合溶媒系フィルムの乾燥挙動とそのモデル化 | Drying rate Heat flux method Two solvents system | S-10 | 210 | |
P2D09 | 液相分散系を用いて調製したシリカミクロスフィアの形態に及ぼす界面活性剤の効果 | surfactant W/O dispersion sol-gel process | S-10 | 240 | |
P2D10 | 炭酸カルシウムの多形がリン酸カルシウム系化合物への転化に及ぼす効果 | calcium carbonate calcium phosphate vaterite | S-10 | 262 | |
P2D11 | 重合開始剤べンゾイルパーオキサイドの高含有マイクロカプセルの開発 | microcapsule initiator BPO | S-10 | 263 | |
P2D12 | リン酸カルシウム系化合物の形態に及ぼすEDTA錯体溶液組成の影響 | hydrothermal synthesis calcium phosphate EDTA | S-10 | 271 | |
P2D13 | 高分子ゲルのネットワーク構造と物質透過性に関する検討 | hydrogel effective pore size diffusivity | S-10 | 328 | |
P2D14 | Cu-Pt/Al2O3触媒上での硝酸還元反応におけるCu、Ptの作用 | NO3- catalytic reduction Cu-Pt/Al2O3 | S-10 | 349 | |
P2D15 | 新規な抽出剤内包エマルションゲルの開発と金属イオンの吸着特性 | emulsion gel adsorption heavy metal ion | S-10 | 355 | |
P2D16 | 感温性高分子/メソポーラスシリカ複合体のイオン交換特性に及ぼす温度の影響 | Mesoporous silica Thermoresponsive Polymer Ion exchange | S-10 | 489 | |
P2D17 | スタックレイヤー型多孔性配位高分子におけるゲート効果発現メカニズムの解明 | Porous Coordination Polymer Free Energy Analysis Molecular Simulation | S-9 | 501 | |
P2D18 | 同軸エレクトロスプレー法によるリン脂質ジャイアントベシクル作製技術の開発 | Coaxial electrospray Giant phospholipid vesicle High encapsulation efficiency | S-10 | 537 | |
P2D19 | 疎水基を導入したイオン性感温性ポリマーを用いた懸濁粒子の圧密特性 | ionic thermosensitive polymer transition behavior compaction | S-10 | 540 | |
P2D20 | Cu-Pt/Al2O3触媒上でのNO2-還元反応における吸着現象 | NO2- Cu-Pt/Al2O3 catalytic reduction | S-10 | 584 | |
P2D21 | フェーズフィールドモデルによる重合誘起型相分離における溶質-溶媒間相互作用の影響評価 | phase separation phase field method sol-gel reaction | S-10 | 624 | |
P2D22 | 塗布乾燥プロセスによるナノ粒子の網目状構造の形成メカニズム | thin film structure network like structure coating process | S-10 | 691 | |
P2D23 | 炭酸セリウム化合物の熱変換を利用したセリアナノロッドの形成と酸素ストレージ能 | nanorods CeO2 surfactant | S-10 | 694 | |
P2D24 | ウェットプロセスで作製した有機EL用半導体薄膜の構造と物性 | organic semidonductor wet process nanostructure | S-10 | 729 | |
P2D25 | 亜鉛還元法を用いた高純度シリコンの作製 | zinc reduction reaction solar-grade silicon silicon tetrachloride | S-10 | 767 | |
P2D26 | 貧溶媒添加法によるマンガンドープ型硫化亜鉛ナノ粒子の分級とその光学特性評価 | zinc sulfide classification optical property | S-10 | 775 | |
P2D27 | 多相エマルションを基材としたサイズ制御可能な高内包率脂質ベシクルの作製法 | lipid vesicle multiple emulsion encapsulation yield | S-10 | 820 | |
P2D28 | 隣接する複数のグラビアセルから平板への液体転写 | Liquid transfer Gravure cell Coating | S-10 | 826 | |
P2D29 | Front- and rear-side deposition of submicron aerosols derived from charged droplets containing particles | nanoparticle assembly substrate | S-10 | 917 | |
P2D30 | 金ナノ粒子の自己組織化構造制御に基づいた透明導電膜設計 | Self-organization Gold nanoparticle Conductive film | S-10 | 922 | |
P2D31 | マイクロチャネル多相乳化における液滴形成と物質内包挙動に対する水溶性高分子の影響 | multiple emulsion microchanel water soluble polymer | S-10 | 967 | |
P2D32 | 水溶性Auナノ粒子の調製とその分散特性 | Au nanoparticles dispersion water-soluble | S-10 | 1005 | |
P2D33 | パラジウムナノ粒子の調製とその触媒反応挙動 | nanoparticle catalytic activity molecular assembly | S-10 | 1009 | |
P2D34 | 逆ミセルへの金属ナノ粒子の可溶化とその可溶化状態 | nanoparticle reverse micelle solubilization | S-10 | 1010 | |
P2D35 | Effect of temperature on microchannel emulsification for oil-in-water and water-in-oil emulsions (Natio.FoodRes.Inst./Unv.ofTsukuba) ○(学)Butron Katerina ・ | Microchannel emulsification temperature droplet generation | S-10 | 1065 | |
P2D36 | マイクロバブル発生機構を用いたマイクロエマルション化技術 | microbubble microemulsion | S-10 | 1084 | |
P2D37 | 排水処理中の有機物分解に与えるマイクロバブルの影響 | microbubble drainage treatment | S-10 | 1086 | |
E会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <先端粉体プロセス技術-粒子設計,機能化,計測評価と単位操作> | |||||
(9:00~10:00) (座長 吉田 幹生) | |||||
E201 | 電極非接触スラリー供給方法による電気泳動型分級装置の分級性能 | Classification Particle Electrophoresis | S-38 | 209 | |
E202 | (講演中止) | 100 | 814 | ||
E203 | DEM-LES連成シミュレーションを用いたビーズミル分散特性の解析 | Bead mill DEM-LES Dispersion | S-38 | 689 | |
(10:00~11:00) (座長 山本 徹也) | |||||
E204 | ラグランジュ的手法による固液混相流の数値解析手法の開発 | solid-liquid flow DEM-MPS method numerical simulation | S-38 | 46 | |
E205 | FDPによる粉末成形体の構造解析とその検証 (東大院工学系研究科システム創成学専攻) ○(学)水谷 慎 ・ | particle method finite deformation theory powder compacting | S-38 | 35 | |
E206 | FEMDEMによる高精度粉体シミュレーション | FEMDEM DEM repose angle | S-38 | 1079 | |
(11:00~12:00) (座長 酒井 幹夫) | |||||
E207 | 粗大粒子への付着現象を利用した粒子運動状態が付着特性に及ぼす影響 | adhesive property dynamic behavior silica particle | S-38 | 48 | |
E208 | Powder-Particle Spouted Bedにおける微粒子の挙動 | powder-particle spouted bed minimum spouting velocity hold-up of powders | S-38 | 124 | |
E209 | (講演中止) | 100 | 817 | ||
(13:00~14:00) (座長 押谷 潤) | |||||
E213 | 壁面吹出しを利用したサイクロンの分離径制御 | Injection Sintered metal Cyclone | S-38 | 27 | |
E214 | 遠心分離機による高分子微粒子の分級 | classification centrifugal separator | S-38 | 156 | |
E215 | 三塔式循環流動層高速度高密度流動特性の予測 | circulating fluidized bed high solids mass flux high solids holdup | S-38 | 166 | |
(14:00~15:00) (座長 福井 国博) | |||||
E216 | 流動化ガスの切り換えによって起きる非流動化現象の可視化 | fluidized bed defluidization gas switching | S-38 | 578 | |
E217 | 流動層式PM除去装置におけるPM捕集特性の粒径依存性に関する検討 | Fluidized Bed Particulate Matter Submicron | S-38 | 998 | |
E218 | 微粒子懸濁材料の減圧媒体粒子流動層乾燥特性に及ぼす操作条件の影響 | fluidized bed dilute suspension inert particle | S-38 | 1061 | |
(15:00~15:20) (司会 甲斐 敬美) | |||||
E219 | [粒子・流体プロセス部会技術賞受賞講演] 廃棄物リサイクルに向けた乾式比重分離技術 | dry separation fluidized bed waste treatment | S-38 | 75 | |
G会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <プラズマプロセッシングによる化学工学の新展開> | |||||
(9:00~10:00) (座長 森 伸介) | |||||
G201 | オゾンマイクロバブルを用いた排水処理設備における反応槽形状の検討 | Micro-bubble Ozone Water treatment | S-3 | 1048 | |
G202 | 酸素気泡放電法による気-液界面の酸素源の活性化 | atmospheric plasma bubble discharge oxidation | S-3 | 995 | |
G203 | 大気圧純水蒸気プラズマの安定性に関する一考察 | microwave steam plasma stability numerical simulation | S-3 | 982 | |
(10:00~11:20) (座長 板谷 義紀) | |||||
G204 | 廃棄物処理用の水プラズマの放電特性 | Thermal plasma Water plasma Arc fluctuation | S-3 | 1014 | |
G205 | 大気圧誘導結合プラズマによるt-ブチルアルコールの分解 | atmospheric plasma organic compounds oxidation | S-3 | 986 | |
G206 | 大気圧の水プラズマによる有機物分解におけるラジカルの寄与 | Thermal plasma Water plasma Spectroscopic measurement | S-3 | 104 | |
G207 | レーザーブレークダウンにより生じた化学活性種と水ミスト界面での反応及び分光計測 | Plasma Laser breakdown Interface | S-3 | 479 | |
(11:20~12:00) (司会 渡辺 隆行) | |||||
G208 | [展望講演] プラズマナノ科学技術が拓く未来 | Atmospheric Plasma Etching Carbon Nanowall | S-3 | 107 | |
(13:00~13:40) (司会 尾上 薫) | |||||
G213 | [展望講演] 大気圧プラズマによる表面改質応用 | Atmospheric plasma Surface modification Roll-to-Roll process | S-3 | 105 | |
(13:40~14:20) (座長 田中 学) | |||||
G215 | ガス導入水中アーク法によるPd-Ni合金含有カーボンナノホーンの一段合成 | arc discharge carbon nanohorns synthesis | S-3 | 270 | |
G216 | ナノ秒ダブルパルスレーザー照射法による液中でのサブマイクロ半導体粒子の生成 | Laser Plasma Evaporation submicro particle | S-3 | 1037 | |
(14:20~15:20) (座長 高橋 憲司) | |||||
G217 | 超音波霧化で生成する微細液滴と大気圧プラズマジェットの接触反応 | atmospheric plasma plasma-jet minute-droplet | S-3 | 971 | |
G218 | 大気圧マイクロ波空気プラズマを用いた繊維状微粒子の処理における数値計算 | microwave air plasma fibrous particle finite element method | S-3 | 811 | |
G219 | N2-O2プラズマ中の化学反応における窒素同位体濃縮現象に及ぼす放電条件の影響 | N2-O2 glow discharge isotope separation nitrogen isotopes | S-3 | 931 | |
H会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <粒子・流体系分離プロセスの現状と展望> | |||||
(9:00~10:00) (座長 向井 康人) | |||||
H201 | マイクロバブル含有液のプレコートろ過に対する影響 | microbubble filtration | S-5 | 893 | |
H202 | 表面粗度がろ過速度に及ぼす影響 | Filtration Cakeless surface roughness | S-5 | 137 | |
H203 | 液々向流型遠心抽出装置の油水流動と連続抽出特性 | Centrifugal Extractor Counter-current Taylor Vortex | S-5 | 1092 | |
(10:00~11:00) (座長 近藤 清久) | |||||
H204 | フィルタを利用した100nm粒子の乾式分級(慣性フィルタ) -繊維充填率と粉塵負荷の影響- | Nanoparticles Classification Inertial filter | S-5 | 1093 | |
H205 | ナノファイバー不織布濾材の繊維層形成条件が濾過特性に及ぼす影響 | nanofiber nonwoven cloth particle retention | S-5 | 1017 | |
H206 | カーボンナノチューブからなる濾過ケーク層の基礎特性 | carbon nanotube microfiltration filter cake | S-5 | 1016 | |
シンポジウム <最先端化学工学に寄与する晶析技術> | |||||
(13:00~14:00) (座長 城道 修) | |||||
H213 | [展望講演] 機能性結晶の創製とプロセス技術の開発 | 1 2 3 | S-12 | 376 | |
H215 | [招待講演] 晶析技術への微細気泡の利活用 | Microbubble Crystallization Nucleation | S-12 | 1038 | |
(14:00~14:40) (座長 五十嵐 幸一) | |||||
H216 | 逆円錐型晶析装置における原料給液位置と製品粒径分布との関係 | sodium chloride crystallization crystallizer | S-12 | 77 | |
H217 | テトラエトキシシランからのサブミクロンシリカの生成 | gaseous phase hydrolysis tetraethoxysilane high pure silica | S-12 | 1042 | |
I会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <分離プロセス部会シンポジウム> | |||||
会員大会 | |||||
(13:40~14:40) (座長 瀬戸 弘一) | |||||
I215 | 平板型精密濾過膜によるコロイド粒子の膜濾過特性の研究 (1)散気量と膜間差圧の関係 | Microfiltlation Colloidal Particle Aeration | S-7 | 631 | |
I216 | 新規粗視化ポテンシャルによるベタイン型マテリアル表面へのタンパク質吸着に関する動力学シミュレーション | molecular dynamics fouling nanofiltration | S-7 | 521 | |
I217 | 生体適合性ポリマーの表面修飾による膜ファウリング抑止機構の計算化学的解析 | biocompatible polymer fouling membrane | S-7 | 327 | |
(14:40~15:40) (座長 高羽 洋充) | |||||
I218 | 糖鎖高分子固定化膜によるタンパク質のアフィニティー分離 | glycopolymer membrane lectin | S-7 | 666 | |
I219 | リゾチーム固定化ポリアミド逆浸透膜の耐バイオファウリング性の評価 | reverse osmosis membrane antibiofouling lysozyme | S-7 | 580 | |
I220 | 分離機能層としてリン脂質二重層を導入した逆浸透膜の開発 | supported lipid bilayer reverse osmosis membrane amphotericin B | S-7 | 499 | |
J会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <材料・界面討論会「塗布技術と表面加工」> | |||||
(9:00~10:00) (座長 三輪 靖) | |||||
J201 | [展望講演] 塗布材料物性と塗布 | Coating process Coating material property viscosity | S-11 | 28 | |
J203 | 溝付平板と曲面に挟まれた流体のリビング不安定 | gravure coating Ribbing instability Visualization | S-11 | 391 | |
(10:00~10:40) (座長 久保 耕司) | |||||
J204 | 3ロールコーターの塗布条件に関する基礎検討 | roll coater coating | S-11 | 844 | |
J205 | バーコーティングにおけるリビング及びレベリングの解析 | coating ribbing visualization | S-11 | 628 | |
(10:40~11:40) (座長 八尋 隆) | |||||
J206 | 押出し金型形状及び欠陥に対する内部流動への影響 | Non-Newtonian Fluid Finite Element Method Viscous Flow | S-11 | 1004 | |
J207 | 金型内部の粒子沈降による塗工への影響 | Numerical analysis particle settling pipe flow | S-11 | 958 | |
J208 | 変形する2つの複層弾性体に挟まれた潤滑流れの解析 | lubrication theory coating shear thinning | S-11 | 392 | |
(13:00~14:00) (座長 安井 豊) | |||||
J213 | [招待講演] 塗布乾燥における構造形成と性能 | coating & drying structure formation performance | S-11 | 82 | |
J215 | 乾燥に伴うコロイド粒子膜の形成/変形と気液界面の挙動 | drying of colloidal suspension colloidal film deformation of film | S-11 | 795 | |
(14:00~15:00) (座長 中野 公一) | |||||
J216 | 低分子有機半導体薄膜の構造と物性 | organic semidonductor wet process nanostructure | S-11 | 301 | |
J217 | インライン塗布における塗膜の傾斜構造形成 | Compositional gradient In-Line coating Polymer films | S-11 | 831 | |
J218 | エマルション塗布膜の膜形成過程に対する剪断の影響 | emulsion drying shear | S-11 | 645 | |
K会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <プロセス強化実現に向けたダイナミックな反応と移動現象の応用> | |||||
(9:00~9:40) (座長 松隈 洋介) | |||||
K201 | 代謝反応ネットワークに対するS-システム型モデル中の速度パラメータ推算 | S-system Metabolic reaction network Parameter estimation | S-17 | 142 | |
K202 | 動的感度解析による代謝反応システムの重要パラメータ特定に関する検討 | Dynamic sensitivity Metabolic reaction network Bottleneck parameter | S-17 | 143 | |
(9:40~10:40) (座長 竹田 宏) | |||||
K203 | 炭酸カルシウム粒子の親水性の異なる壁面に対する吸着特性に関する研究 | Fouling adsorption characteristic calcium carbonate | S-17 | 855 | |
K204 | フラクタル多孔質材料の吸着性能 | Porous material Fractal Analysis Adsorption | S-17 | 49 | |
K205 | 蒸留塔における飛沫同伴の挙動 | distillation entrainment efficiency | S-17 | 567 | |
(10:40~11:40) (座長 河合 秀樹) | |||||
K206 | 抵抗低減効果の流動と伝熱のアナロジーに及ぼす添加剤の影響 | Drag reduction Analogy Surfactant | S-17 | 668 | |
K207 | 粒子間接触伝熱モデルの構築 | heat-transfer model particle | S-17 | 951 | |
K208 | 層流温度境界層理論に基づく壁面温度境界条件 | temperature boundary condition boundary layer laminar flow | S-17 | 957 | |
(11:40~12:00) (司会 太田 光浩) | |||||
K209 | [粒子・流体プロセス部会技術賞受賞講演] 二塔循環流動層褐炭ガス化装置 | Gasification Circulating Fluidized Bed Low Rank Coal | S-17 | 266 | |
(13:00~14:00) (座長 佐伯 隆) | |||||
K213 | 微小液滴の球形粒子充填層への浸潤過程の数値計算 | droplet packed bed lattice Boltzmann method | S-17 | 339 | |
K214 | 超音波計測法によるアスペクト比の小さいTaylor-Couette渦流れの解析 | Taylor vortex flow Ultrasonic measurement Ekman layer | S-17 | 972 | |
K215 | マイクロ流路内における交互流の流動特性の相関 | microchannel segmented flow dimensional analysis | S-17 | 838 | |
L会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <プロセス安全管理の課題とアプローチ> | |||||
(9:00~9:20) (座長 武田 和宏) | |||||
L201 | 安全管理の論理化に向けて | Process Safety Management Lifecycle Business Process Model | S-13 | 667 | |
(9:20~10:40) (座長 井内 謙輔) | |||||
L202 | Safety Assessmentの質的向上-人材育成の観点から | Chemical Process Safety Experience of technical subjects Contents of the seminar | S-13 | 161 | |
L203 | 化学会社における保安技術教育 | Process safety training Chemical reaction hazard Electrostatic hazard | S-13 | 338 | |
L204 | プラントメンテナンス会社の安全品質向上に対する取組み | Plant maintenance Safety training program Flange sealing technology | S-13 | 779 | |
L205 | 現場における安全教育のためのシナリオ作成手法の提案 | safety education educational content | S-13 | 658 | |
(10:40~11:40) (座長 渕野 哲郎) | |||||
L206 | 化学プラントの事故事例の有効活用に向けて- 運転員の日常業務への展開 - | Accident Progress Flow Analysis Operator | S-13 | 520 | |
L207 | 事故進展フローから見た福島第一原発事故 (テクノマネジメントソリューションズ) ○(正)井内 謙輔 ・ | Progress flow Fukushima Nuclear Power Plant | S-13 | 534 | |
L208 | 化学プロセスにおける変更管理の見える化 | management of change activity model plant lifecycle engineering | S-13 | 482 | |
(11:40~12:40) (座長 武田 和宏) | |||||
L209 | 設備保全の見える化による問題解決へのアプローチ | Maintenance Business Process Model Root Cause Analysis | S-13 | 661 | |
L210 | IECにおけるアラームマネジメントの国際標準化 | Alarm Management IEC Standard | S-13 | 172 | |
L211 | アラームシステム設計における識別異常原因群の設定のための階層モデル | Alarm Management System Cause-Effect Model Hierarchical Model | S-13 | 364 | |
M会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <分子認識を制御するバイオ分離とナノバイオテクノロジー> | |||||
(9:00~9:40) (座長 今中 洋行) | |||||
M201 | 魚血由来酵素処理ヘム鉄の分析 | Heme Iron Preparation Fish Blood Ultrafiltration | S-25 | 151 | |
M202 | カルボン酸型レセプターとの結合によるシトクロムcのペルオキシダーゼ活性の促進 | cytochrome c peroxidase TCPP | S-25 | 152 | |
(9:40~11:00) (座長 田中 孝明) | |||||
M203 | 分子認識による活性制御型人工酵素の構築 | molecular recognition enzyme conjugate | S-25 | 594 | |
M204 | Cysteine synthase複合体をモデルとした分子認識評価と機能性残基の同定 | molecular recognition cysteine synthase | S-25 | 781 | |
M205 | [展望講演] 酵素における分子認識に関連した話題-複合体形成と分子認識- | enzyme complex molecular recognition | S-25 | 149 | |
(11:00~12:00) (座長 熊田 陽一) | |||||
M207 | 動物体内で毒性ペプチドを認識・結合・中和するプラスチック抗体の開発 | Plastic Antibody Molecular Recognition Nanoparticles | S-25 | 753 | |
M208 | 蛍光標識抗体Quenchbodyを利用した麻薬・覚醒剤類の迅速高感度検出 | Antibody Drug Quench | S-25 | 812 | |
M209 | 核内受容体のアゴニスト評価を目的とした金ナノ粒子センサの開発 | nuclear receptor gold nanoparticles steroid receptor coactivator 1 | S-25 | 903 | |
(13:00~14:00) (座長 吉本 誠) | |||||
M213 | 低分子抗体を用いるバイオマーカー糖鎖解析技術の開発 | Lectin immunoassay Solid-phase refolding scFv | S-25 | 487 | |
M214 | 半透性マイクロカプセルを用いた無細胞タンパク質合成系の超並列化 | Microcapsule cell-free protein synthesis parallelization | S-25 | 573 | |
M215 | リポソーム膜上におけるRNA認識メカニズム~RNA構造変化と翻訳活性の検討~ | membranome RNA binding liposome | S-25 | 660 | |
(14:00~15:00) (座長 馬越 大) | |||||
M216 | リポソーム内水相の補酵素によるホルムアルデヒド脱水素酵素の活性と構造の制御 | formaldehyde dehydrogenase liposomes cofactors | S-25 | 823 | |
M217 | Copper-free click chemistryを用いた医用in situ架橋ゲルの創製 | Copper-free click chemistry hyaluronic acid hydrogel | S-25 | 32 | |
M218 | 古典的Wnt経路を伝達する人工受容体を用いた経済的な心筋再生療法の確立 | cardiac regeneration chimeric receptor Wnt signaling | S-25 | 261 | |
N会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <産業を支える物性研究-基礎研究からアプリケーションまで-> | |||||
(9:00~9:40) (座長 栗原 清文) | |||||
N201 | グライム-リチウム錯塩溶液の二酸化炭素吸収特性 | solubility glyme carbon dioxide | S-14 | 132 | |
N202 | ホスホニウム系イオン液体粘度の温度及び圧力依存性 | ionic liquid viscosity high pressure | S-14 | 1045 | |
(9:40~11:00) (座長 金久保 光央) | |||||
N203 | 気液平衡におけるイオン液体の効果の推算 | ionic liquid vapor liquid equilibria solvation model | S-14 | 557 | |
N204 | 落球式粘度計を用いた8種のイオン液体の298.15~353.15 K における粘度測定 | Falling Ball Viscometer Viscosity Ionic liquid | S-14 | 910 | |
N205 | Alkylsulfateアニオンを有するイオン液体を含む混合物の相平衡の測定 | Ionic Liquid Phase Equilibria Entrainer | S-14 | 959 | |
N206 | [招待講演] イオン液体に対するCO2の溶解量の測定 | scej | S-14 | 1124 | |
O会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <エンジニアリング産業のコスト競争力強化> | |||||
(9:40~10:40) (座長 川端健司) | |||||
O203 | 大規模プラントの最適設計 | plant-wise optimisation catalytic reactor process modelling | S-16 | 1036 | |
O204 | プロジェクトのリスクマネージメント | Risk Management Cost | S-16 | 378 | |
O205 | 我が国のエンジニアリング産業の強みについて | Trend Engineering Cost management | S-16 | 65 | |
(10:40~12:00) (座長 金谷昌雄) | |||||
O206 | 設備設計段階のVE活動 | project value enjineering eqipment design | S-16 | 174 | |
O207 | プラントコストデータのPDCAサイクル管理について | estimate PDCA Plant cost | S-16 | 455 | |
O208 | プロジェクトの予測について‐TCM:Total Cost Managementのフレームワーク | forecast trend variance | S-16 | 1 | |
シンポジウム <食品工学の最近の展開と高機能化製品に向けたアプローチ> | |||||
(13:00~13:40) (司会 今井 正直) | |||||
O213 | [展望講演] 乳化・分散と食のおいしさの関わり | Emulsion Dispersion Food | S-28 | 175 | |
(13:40~14:40) (座長 酒井 昇) | |||||
O215 | 亜臨界水中における2成分系での糖類の分解動力学 | maltose trehalose subcritical water | S-28 | 92 | |
O216 | 亜臨界条件下のアセトン・水混合液による脱脂米糠抽出物の分画 | subcritical condition defatted rice bran fractionation | S-28 | 93 | |
O217 | 超臨界二酸化炭素による柑橘類の乾燥果皮からのリモネンの抽出条件の最適化 | limonene supercritical carbon dioxide extraction | S-28 | 805 | |
(14:40~15:20) (座長 安達 修二) | |||||
O218 | リポソーム内包コレステロールの酸化反応速度に及ぼす構成リン脂質の影響 | kinetic model membrane lipid oxidation | S-28 | 139 | |
O219 | 起源の異なるリパーゼの多孔質担体への固定化と表面解析から評価した反応特性 | Surface characterization Cross linked immobilization Scanning microscope analysis | S-28 | 476 | |
P会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <最新ゲノム解析の進歩と課題> | |||||
(9:00~10:40) (座長 加藤 竜司) | |||||
P201 | 生活習慣病関連ファクター探索における遺伝子多型の有用性 | SNP genome wide bioinformatics | S-27 | 445 | |
P202 | [招待講演] DNAマイクロアレイデータのための統計解析技術の潮流 | microarray gene expression statistic analysis | S-27 | 434 | |
P204 | [招待講演] 次世代シーケンシングを用いたde novoシーケンシングの進歩と課題 | next generation sequencing de novo sequencing meta genome | S-27 | 559 | |
(10:40~14:00) (座長 本多 裕之) | |||||
P206 | エタノールストレス環境下の進化実験により得られた大腸菌のゲノムワイドな変異解析と遺伝子発現解析 | genome wide mutational analysis bioethanol metabolic engineering | S-27 | 1072 | |
P207 | 肺癌の分子病態解明を目指した情報解析 | gene expression lung cancer mircro RNA | S-27 | 438 | |
P213 | 腎臓病研究へのメタボローム解析の応用 | kidney metabolome chemical biology | S-27 | 558 | |
P215 | ゲノムネットワークを構成する全基本回路の構造と機能のデータベース化 | design principle biological function network | S-27 | 1054 | |
Q会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <エコシステム構築のためのプロセス強化> | |||||
(9:00~10:20) (座長 高橋 幸司) | |||||
Q201 | [展望講演] 植物工場をハブとしたネットワーク型エコシステムの構築を目指して | plant factory dynamical network ecosystem | S-18 | 207 | |
Q203 | [展望講演] 神戸大学が目指す植物工場プロジェクト | plant factory medicinal plants Awaji Island | S-18 | 189 | |
(10:20~11:40) (座長 大村 直人) | |||||
Q205 | [展望講演] 自然と共生するオフィス ~アーバンファーム~ | nature of symbiosis healing by nature plant factory | S-18 | 188 | |
Q207 | [展望講演] 6次産業化を目指す山形県米沢市の有機エレクトロニクス技術 | Organic electronics Industrial Agglomeration Plant factory | S-18 | 150 | |
(11:40~12:00) (司会 松田 圭悟) | |||||
総合討論 | |||||
R会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <ミキシング技術の最前線> | |||||
(9:00~10:00) (座長 倉津 正文) | |||||
R201 | 回転円筒型液液抽出装置における流動状態に及ぼす操作条件の影響 | mixing liquid-liquid extraction PIV | S-39 | 643 | |
R202 | 流体の流れ方向の濃度ムラを効果的に均一化できる静止型ミキサの検討 | Static Mixer CFD Pulse of density | S-39 | 70 | |
R203 | [優秀論文賞] 屈曲型微小チャネルの混合性能比較 | Microchannel Fluid Mixing Bending Direction | S-39 | 113 | |
(10:00~11:00) (座長 仁志 和彦) | |||||
R204 | 反応晶析における粒子形状に及ぼす流動の影響 | Crystallization Process Particle Shape Mixing | S-39 | 474 | |
R205 | ダウナー反応器での固体―固体混合挙動の解明 | downer solid-solid mixing coal pyrolyzer | S-39 | 179 | |
R206 | 複合材料の混合状態の定量化: 多階層スケールの不均一性 | multiple scales of segregation complex mixture composite | S-39 | 51 | |
(11:00~12:00) (座長 井上 義朗) | |||||
R207 | 二軸スクリュ押出機の新規混練エレメント:傾斜チップニーディングディスクとその特性評価 | twin-screw extruder melt mixing numerical simuilation | S-39 | 57 | |
R208 | 連続式ニ軸エクストルーダのCFDを用いたスケールアップ解析 | Twin-Screw Extruder CFD Scale-up | S-39 | 706 | |
R209 | ガラス強化系樹脂コンパウンドにおけるガラス繊維束分散性能評価 | Twin-Screw Extruder Simulation Polymer Compounding | S-39 | 223 | |
T会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <環境部会シンポジウム> | |||||
(8:40~10:00) (座長 所 千晴) | |||||
T200 | 四酸化三鉄を用いた磁気複合光触媒の調製と活性評価 | photocatalyst magnetic separation composit | S-21 | 283 | |
T201 | 種々の金属担持による高効率可視光応答型酸化タングステンの創製 | Tungsten Oxide photocatalyst | S-21 | 742 | |
T202 | 銅イオンによるフェントン反応での有機物の完全酸化分解の促進 | Advanced oxidation processes (AOPs) Fenton reaction Copper | S-21 | 238 | |
T203 | フォトフェントン反応を用いた返流水中の難分解性有機汚染物質除去プロセスの開発 | photo Fenton reaction returned water persistent chemicals | S-21 | 907 | |
(10:00~11:00) (座長 中川 浩行) | |||||
T204 | 難分解性医薬品成分のフォトフェントン反応による分解除去 | photo Fenton reaction pharmaceutical compound persistent chemical | S-21 | 902 | |
T205 | 過硫酸塩による難分解性医薬品の分解・無機化特性 | sodium persulfate drugs and medicines mineralization | S-21 | 703 | |
T206 | 搾乳施設排水のオゾン処理におけるオゾニド様物質の生成 | ozonation milk-fat FT-IR | S-21 | 682 | |
(11:00~12:00) (座長 山崎 章弘) | |||||
T207 | [優秀論文賞] 一槽式anammoxリアクタの運転条件に関する研究~排水処理運転条件解析への統計的手法の応用~ | anammox partial nitritation surface method by spline | S-21 | 18 | |
T208 | [展望講演] 福島原発事故による環境汚染の現状と回復への道筋 | Coagulation-Sedimentation Cesium Nuclear Reactor | S-21 | 1090 | |
(13:00~14:00) (座長 徳村 雅弘) | |||||
T213 | リアルタイムPCR法を用いた嫌気汚泥からの異化的鉄還元細菌の検出 | Dissimilatory Iron-Reducing Bacteria Real-Time PCR Anaerobic sludge | S-21 | 13 | |
T214 | 活性炭素繊維を用いた1,4-ジオキサン含有排水処理システム | adsorption activated carbon fiber 1,4-dioxane | S-21 | 279 | |
T215 | 超音波照射を用いた排水中有機物の分解 | sonochemical reaction sound pressure reaction kinetics | S-21 | 685 | |
(14:00~15:20) (座長 河野 大樹) | |||||
T216 | コンクリートスラッジを用いた環境浄化剤の開発および排水処理への利用 | Waste Concrete wastewater | S-21 | 741 | |
T217 | コンクリートスラッジを用いた吸着剤によるホウ素の除去 | boron removal concrete adsorbent | S-21 | 495 | |
T218 | 水酸化アルミニウムによるヒ素(V)含有廃水とフッ素含有廃水の共沈処理の比較および除去機構解明 | wastewater aluminum hydroxide co-precipitation | S-21 | 374 | |
T219 | 凝集沈殿法によるヒ素の除去 | coagulating sedimentation water treatment Arsenic | S-21 | 1029 | |
U会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <CVD・ドライプロセス -構造・機能制御の反応工学-> | |||||
(13:00~14:00) (座長 島田 学) | |||||
U213 | 急速蒸着・エピタキシャルリフトオフ法による太陽電池用単結晶シリコン薄膜の作製 | single crystal silicon film epitaxial growth rapid vapor deposition | S-31 | 433 | |
U214 | Rapid vapor deposition of porous Si anodes for lithium ion batteries and control of their interface with Cu collector electrodes | physical vapor deposition porous silicon films lithium ion batteries | S-31 | 398 | |
U215 | 高効率太陽電池用InGaAs/GaAsP超格子のMOVPEにおけるヘテロ界面制御 | solar cell MOVPE hetero interface | S-31 | 894 | |
(14:00~15:00) (座長 野田 優) | |||||
U216 | Using in-situ curvature measurement and simulation to optimize growth of InGaAs/GaAsP strain-compensated multiple quantum wells | Curvature MOVPE Semiconducting III-V materials | S-31 | 858 | |
U217 | InxGa(1-x)PのMOVPE におけるその場曲率観察による組成決定の手法 | MOVPE in situ MOSS strain management | S-31 | 882 | |
U218 | [展望講演] 太陽電池用CVD装置の技術動向と展望 | solar cell CVD | S-31 | 642 | |
V会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <2011年夏以降の電力需給とエネルギ―ビジョン> | |||||
(9:20~10:20) (座長 窪田 光宏) | |||||
V202 | 電力需給に関する緊急提言の基本的な考え方 | earthquake disaster electric power supply and demand countermeasure | S-44 | 560 | |
V203 | 電力需給に関する緊急提言の背景と内容 | power supply power outage earthquake | S-44 | 323 | |
V204 | 緊急提言グループの活動報告 | electric power supply and demand countermeasure proposal activity report | S-44 | 562 | |
(10:20~11:20) (座長 梶川 裕矢) | |||||
V205 | 今夏の電力供給の概要 | Electric power Power source Peak shaving | S-44 | 612 | |
V206 | 2011年夏季における電力需要の分析 | energy demand peak power demand total power consumption | S-44 | 771 | |
(11:20~12:00) (司会 松方 正彦) | |||||
V208 | [招待講演] 震災以降のエネルギー需給と石油企業の取り組み | scej | S-44 | 1128 | |
(13:00~13:40) (司会 古山 通久) | |||||
V213 | [招待講演] 東日本大震災と日本社会の新生 | scej | S-44 | 1129 | |
(13:40~14:20) (司会 中垣 隆雄) | |||||
V215 | ポスト大震災の電力需給アンバランス解消に向けて | post tohoku earthquake electricity supply-demand unbalance countermeasures | S-44 | 257 | |
(14:20~15:20) (司会 菊池 康紀) | |||||
総合討論 | |||||
W会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <次世代エネルギーデバイスおよびその関連技術の展開-材料・プロセス・システム-> | |||||
(9:00~10:20) (座長 福長 博) | |||||
W201 | 固体酸化物燃料電池燃料極高耐久化に関する理論研究 | solid oxide fuel cell anode computational chemistry | S-36 | 843 | |
W202 | 固体酸化物型燃料電池(SOFC)内部の熱・物質移動解析 | SOFC simulation thermal analysis | S-36 | 942 | |
W203 | 固体酸化物燃料電池アノード材料と石炭ガス化ガス中の微量不純成分の化学反応に関する調査研究 | SOFC IGFC Trace cotaminants | S-36 | 248 | |
W204 | SIMSを用いた固体酸化物形燃料電池内部の拡散解析 | SOFC SIMS Diffusion | S-36 | 462 | |
(10:20~11:00) (司会 津久井 茂樹) | |||||
W205 | [招待講演] 家庭用SOFCコジェネシステムの開発・実証と各種SOFCシステムの展望 | solid oxide fuel cell residential CHP field test | S-36 | 770 | |
(11:00~12:00) (座長 田巻 孝敬) | |||||
W207 | パルス噴射リチャージャブル・ダイレクトカーボン燃料電池の発電特性と燃料供給条件の検討 | SOFC direct carbon fuel cell | S-36 | 940 | |
W208 | PLD法を用いた二重電解質SOFCの作製と評価 | SOFC Double Electrolyte Thin Film | S-36 | 941 | |
W209 | SOFC空気極における微量元素添加による電極性能への影響評価 | solid oxide fuel cell impurity electrode performance | S-36 | 78 | |
(13:00~13:40) (座長 菊地 隆司) | |||||
W213 | 1kW級定置型SOFCシステムの発電特性に対するセル設計及び材料物性の影響評価 | solid oxide fuel cell cell design modeling approach | S-36 | 778 | |
W214 | 水素による電力貯蔵システム用高温水蒸気電解セルの開発 | Solid Oxide Electrolysis Cell Energy Storage Hydrogen | S-36 | 656 | |
(13:40~15:20) (座長 大友 順一郎) | |||||
W215 | [招待講演] 低炭素社会に向けた技術シナリオ | Low carbon society Technology scenario Solar cell | S-36 | 530 | |
W217 | 中空管状熱電材による対流伝熱劣熱伝導性付与型熱電発電モジュールの提案と性能試算 | thermoelectric power generation new module proposal performance evaluation | S-36 | 38 | |
W218 | 最終閉じ込めコンクリート容器内の放射性同位元素トリチウム拡散吸着輸送 | tritium concrete adsorption | S-36 | 81 | |
W219 | 低温廃熱による閉空間メタノール気化昇圧を利用する新規圧電発電の提案と実現可能性検証 | piezoelectric power generation new system proposal methanol phase change | S-36 | 25 | |
X会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <気泡・液滴・微粒子分散工学2011> | |||||
(9:00~10:00) (座長 太田 光浩) | |||||
X201 | Virtual force term の評価 | 2-fluid model equation interaction term virtual force term | S-40 | 17 | |
X202 | アニュラー型分散流における粒子周囲気体乱流に対する粒子時間定数の影響 | Gas-particle flow Annular flow Direct numerical simulation | S-40 | 84 | |
X203 | 湿式クラッチ内気液二相流がドラグトルクに及ぼす影響 | Wet clutch Drag torque Two-phase flow | S-40 | 255 | |
(10:00~11:00) (座長 本間 俊司) | |||||
X204 | せん断流れで誘起される微粒子系構造と粘度の相関 | rheology simulation particles structure wall effect | S-40 | 529 | |
X205 | 樹脂溶液滴の内部流動と薄膜形成に関する研究 | Thin film formation droplet Marangoni flow | S-40 | 528 | |
X206 | アルカリ可溶会合性高分子溶液中を上昇する変形気泡の運動特性 | Bubble rise motion HASE solution Viscoelastic fluid | S-40 | 525 | |
(11:00~12:00) (座長 藤田 昌大) | |||||
X207 | 並流と向流が共存した剪断流中を上昇する液滴の運動特性 | Shear flow Drop rise motion Lift force | S-40 | 526 | |
X208 | 二重ノズルから生成する複合液滴の数値解析 | compound drop front-tracking coaxial nozzle | S-40 | 657 | |
X209 | マイクロチャネルアレイを用いた単分散非球形ポリマー微粒子の作製 | Microchannel array Nonspherical polymer microparticles Nonspherical monomer droplets | S-40 | 347 | |
シンポジウム <新たなフェーズへ進化するマイクロ化学プロセス技術> | |||||
(13:00~14:00) (座長 殿村 修) | |||||
X213 | マイクロミキサーにおける伝熱特性の評価法の検討 | Micromixer Heat transfer Performance evaluation | S-33 | 678 | |
X214 | 流路内の流動状態変化を利用したマイクロ迅速混合ユニットの開発 | microchannel mixing split feed | S-33 | 29 | |
X215 | 積層型多流路反応器(SMCR)による混合促進効果 | microchannel reactor SMCR mixing | S-33 | 422 | |
(14:00~15:00) (座長 外輪 健一郎) | |||||
X216 | 積層型多流路反応器(SMCR)による抽出性能 | microchannel reactor extract SMCR | S-33 | 418 | |
X217 | 水分離用マイクロリアクタによる平衡反応の収率向上 | microreactor water separation equilibrium reaction | S-33 | 61 | |
X218 | マイクロ空間とCO2分離膜を利用したプレート型CO変成反応器の設計 | microreactor membrane reactor water gas shift reaction | S-33 | 454 | |
XB会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <亜臨界・超臨界流体技術によるグリーンイノベーション> | |||||
(9:00~10:00) (座長 長田 光正) | |||||
XB201 | 熱水雰囲気中におけるポリ乳酸の解重合反応速度 | Hydrothermal Depolymerization Poly(lactic acid) | S-43 | 186 | |
XB202 | 強塩基性熱水を用いたポリカーボネートの解重合反応におけるアミン添加の効果 | polycarbonate hydrothermal depolymerization | S-43 | 251 | |
XB203 | NH3/CH3OH混合系の超臨界水酸化反応における酸素多段供給によるN2Oの低減 | Supercritical water oxidation Ammonia Multi injection | S-43 | 190 | |
(10:00~11:00) (座長 後藤 敏晴) | |||||
XB204 | Hydrothermal synthesis of organic functionalized water dispersible HfO2 nanoparticles | HfO2 nanoparticles Hydrothermal reaction surface modification | S-43 | 1062 | |
XB205 | 熱水条件下でのアミン水溶液によるポリエチレンテレフタレートの解重合 | poly(ethylene terephthalate) depolymerization amine | S-43 | 281 | |
XB206 | アルカリ熱水によるヒダントイン誘導体の加水分解反応 | hydantoin hydrothermal hydrolysis | S-43 | 264 | |
(11:00~12:00) (座長 船造 俊孝) | |||||
XB207 | 亜臨界水を用いるバイオマス+プラスチック混合廃棄物の粉末燃料化 | powdery fuel hydrothermal treatment biomass | S-43 | 876 | |
XB208 | 高温高圧水処理による魚鱗からのコラーゲンペプチド生成 | collagen peptide scale | S-43 | 847 | |
XB209 | 亜臨界水中でのN-アセチルグルコサミンの変換反応 | chitin biomass glucosamine | S-43 | 872 | |
(13:00~13:40) (司会 中川 尚治) | |||||
XB213 | [展望講演] 最新の資源循環型ポリマー材料と反応制御技術 | recyclable polymer circulative utilization crosslinking-decrosslinking | S-43 | 568 | |
(13:40~14:20) (座長 林 瑠美子) | |||||
XB215 | デンプンの熱水糖化における反応モデル | saccharification oligosaccharide kinetic model | S-43 | 710 | |
XB216 | キチン系バイオマスの高温高圧水処理と酵素糖化 | chitin glucosamine saccharification | S-43 | 860 | |
XD会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <亜臨界・超臨界流体技術の最前線> | |||||
(9:00~10:00) (座長 後藤 元信) | |||||
XD201 | 中性子線を用いた流通式超臨界水熱合成装置における管内混合・流動状態のその場観察 | neutron radiography tubular flow reactor mixing | S-41 | 337 | |
XD202 | オレイン酸修飾FePtナノ粒子の超臨界水熱合成 | surface-modified nanoparticle supercritical hydrothermal synthesis magnetic nanomaterial | S-41 | 1003 | |
XD203 | マイクロミキサを用いた連続水熱法によるペロブスカイト型酸化物赤色蛍光体ナノ粒子の合成 | continuous hydrothermal synthesis micro mixer perovskite phosphor nanoparticles | S-41 | 111 | |
(10:00~11:00) (座長 南 公隆) | |||||
XD204 | 水熱反応によるペロブスカイトナノ蛍光体の作製とPL、EL特性評価 | Hydrothermal synthesis Perovskite nano phosphor electroluminescence | S-41 | 367 | |
XD205 | 高温高圧水相転移によるγアルミナ、トーダイトおよびコランダム微粒子の合成 | Hydrothermal phase transformation boehmite corundum | S-41 | 776 | |
XD206 | An efficient selective hydrogenation of nitrile in supercritical carbon dioxide | Supercritical carbon dioxide HYDROGENATION NITRILE | S-41 | 409 | |
(11:00~12:00) (座長 岩井 芳夫) | |||||
XD207 | ガス膨張液体の溶液組成の簡便な測定方法の開発 | Gas expanded liquid carbon dioxide composition | S-41 | 98 | |
XD208 | 高圧二酸化炭素混合によるスプレー塗装技術開発―微粒化機構の検討― | supercritical CO2 spray atomization | S-41 | 488 | |
XD209 | 液体二酸化炭素中での超音波分散技術による微粒子の複合化と多孔質材料合成への応用 | High-pressure CO2 Ultrasonic Porous material | S-41 | 467 | |
(13:40~14:40) (座長 松山 清) | |||||
XD215 | 発泡ポリマー=シリカナノコンポジット断熱材の連続製造法の開発 | phase separation thermal insulator extruder | S-41 | 233 | |
XD216 | 高性能断熱材製造のためのバッチ超臨界乾燥プロセスに関する検討 | supercritical drying aerogel thermal insulator | S-41 | 234 | |
XD217 | 超臨界二酸化炭素を用いた綿繊維内部への微粒子注入に関する研究 | cotton supercritical carbon dioxide particulate injection | S-41 | 33 | |
(14:40~15:20) (座長 相澤 崇史) | |||||
XD218 | 超臨界流体を利用した柑橘類搾汁残渣からの機能性食品素材の製造 | Carbon dioxide Water Citrus peel | S-41 | 672 | |
XD219 | 超臨界CO2中に形成した二鎖型フッ素系界面活性剤逆ミセルの形態と挙動 | SUPERCRITICAL CARBON DIOXIDE FLUORINATED SURFACTANT MICROEMULSION | S-41 | 252 | |
Z会場 | |||||
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
シンポジウム <バイオ技術によるグリーンイノベーション> | |||||
(9:00~10:00) (座長 中崎 清彦) | |||||
Z201 | 黒ゴマ種子由来キチン分解酵素の精製と特性評価 | Chitinase purification characterization | S-37 | 370 | |
Z202 | ポルフィリン光触媒と酵素を複合した人工光合成カプセルに関する研究 | metalloporphyrin microcapsule enzyme | S-37 | 426 | |
Z203 | 排水処理水を利用した炭化水素生産藻類の培養 | botryococcus braunii treat water alternative fuel | S-37 | 635 | |
(10:00~11:00) (座長 佐藤 正秀) | |||||
Z204 | H2 production by a Synechocystis mutant lacking L-lactate dehydrogenase | Hydrogen production Cyanobacteria Metabolic engineering | S-37 | 313 | |
Z205 | 様々な糖を用いて培養した懸濁アラビドプシス細胞の糖代謝挙動の把握 | Arabidopsis kinetic sugar metabolism mid-infrared spectroscopy | S-37 | 974 | |
Z206 | バイオ技術による白金族金属ナノ材料の大量合成法 | biomineralization Platinum group metals nanoparticles | S-37 | 336 | |
(11:00~12:00) (座長 西嶋 渉) | |||||
Z207 | 低品位黄銅鉱からの銅のバイオマイニング | biomining bioleaching copper | S-37 | 406 | |
Z208 | 都市鉱山からの貴金属のバイオ利用リサイクル | urban mining noble metal recycling | S-37 | 599 | |
Z209 | 逆浸透膜による乳酸カルシウム水溶液の阻止率および透過速度の測定 | Lactic Acid reverse osmosis membrane | S-37 | 224 | |
(13:00~13:40) (司会 堀 克敏) | |||||
Z213 | [展望講演] 微生物によるバイオ燃料生産技術について | microalgae bioethanol filamentous fungi | S-37 | 286 | |
(13:40~14:40) (座長 田中 孝国) | |||||
Z215 | 機能性コンポスト製造において操作条件が抑制菌の選択的増殖に与える影響 | Compost plant disease microorganisms | S-37 | 360 | |
Z216 | Comparison of microbial succession during swine manure compostings with and without turning | Composting Microbial succession Turning | S-37 | 620 | |
Z217 | 実用規模装置のコンポスト化においてアンモニアガス排出抑制にかかわる微生物 | Composting Ammonia gas Microbial succession | S-37 | 970 | |
(14:40~15:20) (座長 小西 康裕) | |||||
Z218 | 複数回の超音波照射を行った活性汚泥の示す廃水処理能の評価 | activated sludge cavitation | S-37 | 192 | |
Z219 | シロップ廃液のUASBメタン発酵における操作条件と微生物叢変化の関係 | methane fermentation UASB reactor granule | S-37 | 484 |