問い合わせ・よくあるご質問

トップページ > 概要・ご案内 > 問い合わせ

ご質問等があります場合はこちらのページをご確認いただき、解決しない場合は本ページ末尾記載の連絡先までお問い合わせください。

目次

開催形態に関して(リモート参加の可否)

本大会は現地(対面)参加を基本とします。一部シンポジウムはライブ配信併用で実施する可能性があります(詳細未定)。 一般講演(招待・依頼講演以外)の方は現地参加を前提に講演申込をお願いします。

講演申込・講演要旨に関して

講演申込ボタンを押してもエラーが表示されて申し込めない

本大会では申込内容(特に登壇資格)についてのチェックが強化されております。講演申し込みに当たっては講演申込案内ページに記載の「講演申し込み資格等」をよくお読みください。会員番号が不明な場合は「-1」をご入力ください。入会が必要な場合は、申込者は申込送信後すぐに、発表者は発表日までに入会することを前提に、申込フォームの会員資格欄には「入会予定の会員資格」、会員番号欄には入会中を意味する「0」をご入力ください。登壇者・申込者以外の発表者については資格についての制限はありません。なお、招待講演・依頼講演等、企画関係者から依頼された講演の場合は、「応募種別」を「R」としていただきますと会員資格にかかわらず申し込みが受理されます

講演申込が受理されたかどうか・受理番号の確認・受理通知が届かない場合

申込が受理されると入力されたメールアドレスに受理通知が届くほか、受理された申込は15分以内に受理済み講演申込一覧に掲載されます。一覧に掲載されているにも係らず受理通知のメールが届かない場合はメールアドレスの入力が誤っているか、メールがフィルタリングされたものと思われますので、受理番号を一覧で確認のうえ、講演申込内容の訂正ページ にて入力内容を確認し、必要ならご訂正ください。フィルタリングが原因の場合は、フィルタリング設定の調整後、次項で説明する「パスワードの確認」の操作を行って講演申込書控えを再入手してください。

講演申込内容の確認・パスワードの確認

メール送信された受理通知に記載されているほか、講演申込内容確認ページでも確認いただけます。
パスワードが分からない場合は、その画面右下の「パスワードが分からない方はこちら」をクリックしてください。講演申込書控えをメールで受け取ることができます。講演申込締切後も利用できます。
講演申込の際、JIS第二水準を超える文字等を使用された場合は受理結果画面やメール送信された受理通知において、文字化けして表示されることがあります。講演申込内容確認ページにて正常に表示されていれば問題ありません。

講演申込の訂正

講演申込締め切りまでは講演申し込み訂正フォームにて何度でも行えます。

講演申込の取消(申込が誤って重複した場合を含む)

講演申込取消申請フォームにアクセスし、その指示に従ってください。

申請の期限は特に設けておりませんが、取消された講演の講演プログラム・要旨集からの取り除きは要旨公開日の7日前までとなります。詳細は要旨公開日・知財上の取り扱いについてのページをご覧ください。

なお、講演申込締切まではご自身での「訂正」が可能です。訂正で対応可能な場合はそちらをご利用ください。(すぐ上の項目)

講演要旨作成

以下のページをお読みください。Word用テンプレートも用意しています。
講演要旨の書式等

講演要旨提出

講演要旨のアップロードは以下のページからお願いします。パスワードが必要です。
パスワードが分からない場合は、その画面右下の「パスワードが分からない方はこちら」をクリックしてください。
どうしてもファイルサイズ制限に掛かる場合やPDFに変換する環境がない場合は実行委員会にご相談ください。
講演要旨提出・差替フォーム(7月公開予定)(期限までは提出を繰り返すことで何度でも差し替えできます)

提出した要旨の確認

以下のページでご覧になれます。パスワードが必要です。
パスワードが分からない場合は、その画面右下の「パスワードが分からない方はこちら」をクリックしてください。
アップロードされた要旨の確認
なお、自動で表示される仮講演番号「AA999」はレイアウト確認用のもので、正式講演番号とは異なります。

参加登録に関して

大会参加登録が必要かを知りたい

大会会場に来場される方(現地・リモートとも)は大会参加登録が必要です。(登壇者、司会・座長、オーガナイザー、聴講のみの方いずれも。ただしご招待者は除く)

ご招待者は基本的に大会参加登録不要です。(詳細は大会実行委員会よりお届けします出講依頼状でご確認ください。)

なお、連名発表者で現地・リモートいずれにも来場されない方は参加登録不要です。(ただし、講演要旨閲覧を希望される場合は通常の参加登録(有料)をお願いします。)

懇親会について

懇親会への参加を希望される場合は参加登録(有料)に合わせてお申し込みください。定員に余裕がある場合は当日現地でも受け付ける可能性があります。現地の案内をご確認ください。なお、「懇親会のみ」での参加登録はできません。

講演プログラム集について

講演プログラム集の冊子体は別売りとなりました。現地での販売は行いませんので、必要な方は第二期までに参加登録(有料)を行い、講演プログラム集冊子を合わせてお申込みください。なお、PDF版(ダウンロード提供)については引き続き大会参加登録費に含まれます。(ご招待者、有料参加登録者のみ)

講演要旨集について

冊子体の講演要旨集は発行しません。USBメモリ版のみとなります。現地での販売は行いませんので、ご希望の方は参加登録(有料)時に合わせてお申し込みください。但し第三期参加登録ではお届けは会期後となります。また、会期後に後日購入申込も行います。大会に参加されなかった方や無料参加登録の方はこちらをご利用ください。なお、有料参加登録された方は会期3か月後から無料でダウンロード可能となります。

知財関係

講演要旨の公開日、著作権、特許出願手続き上の証明発行等に関しては、知財関係のご案内をご確認ください。

お問合せ先

大会参加に伴う入会手続きのお問い合わせ、年会費支払い状況の確認などは、下記のメールアドレスまでご連絡ください。

その他のご質問は 化学工学会第55回秋季大会実行委員会 にお願いします。