講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
A 会場 ・ 第 2 日 |
SS-1 カーボンニュートラルを目指す化学産業の挑戦 -脱化石資源に向けた技術動向 |
(9:00~9:05) (司会 久米 基永) |
9:00~ 9:05 | 挨拶
(日揮グローバル) 久米 基永 | | | |
(9:05~10:30) (司会 山田 泰司) |
9:05~ 9:45 | A202 | [招待講演] カーボンニュートラル社会実現に向けた LCAの役割と課題
| Carbon-neutral Preemptive LCA Innovation
| SS-1 | 207 |
9:50~ 10:30 | A204 | [招待講演] 人工光合成型製品技術の開発状況と展望
| photo catalyst water splitting hydrogen
| SS-1 | 213 |
(10:35~12:00) (司会 中山 康) |
10:35~ 11:15 | A206 | [招待講演] プラスチック廃棄物の再利用を促進する取り組み
| Waste plastic Recycle homogenization treatment
| SS-1 | 219 |
11:20~ 12:00 | A208 | [招待講演] 資源循環による国産SAFサプライチェーン構築を目指して
| SAF Circular Economy Supply Chain
| SS-1 | 221 |
0-d 化学工学会技術賞 |
(12:40~13:45) (司会 山田 英雄) |
12:40~ 12:45 | 化学工学会の技術賞、技術奨励賞について
(綜研テクニックス) (正)山田 英雄 | | | |
12:45~ 13:05 | A212 | [技術賞] DEMによるセルロース非晶質化度予測技術の開発とセルロース乾式非晶化プロセスの工業化
| The SCEJ Award for Outstanding Technological Development
| 0-d | 776 |
13:05~ 13:25 | A213 | [技術賞] 固体高分子形燃料電池のガス拡散層の構造・輸送解析技術
| The SCEJ Award for Outstanding Technological Development
| 0-d | 777 |
13:25~ 13:45 | A214 | [技術奨励賞] 統計解析、多変量解析、及びシミュレーションに基づく実用的な工程モデルの医薬品製造工程開発への適用
| The SCEJ Award for Outstanding Young Engineer
| 0-e | 778 |
SS-3 「化学関連産業の経営課題」2050年の化学関連産業を考える ~サステナブルからリジェネラティブへ~ |
(13:45~13:55) |
13:45~ 13:55 | 経営システム研究委員会の活動紹介・セッションのガイダンス
(経営システム研究委員会) (正)宮木 宏尚 | | | |
(13:55~14:40) (司会 宮木 宏尚) |
13:55~ 14:40 | A216 | [基調講演]「リジェネラティブについて」 アースカンパニー濱川知宏氏に聞く
|
| SS-3 | 629 |
(14:40~15:10) (司会 平石 康晃) |
14:40~ 15:10 | A218 | [招待講演] 三井化学が考える「リジェネラティブ」
| Regenerative Circular Economy Carbon Neutrality
| SS-3 | 635 |
(15:10~15:40) (司会 平石 康晃) |
15:10~ 15:40 | A221 | [招待講演] キリングループのCSV経営におけるパッケージの進化
| CSV Circular Recycling
| SS-3 | 632 |
(15:40~16:10) (司会 竹内 将人) |
15:40~ 16:10 | A222 | [招待講演] Sustainability(持続可能)から Regeneration(再生)へ
| regeneration sustainability sdg's
| SS-3 | 639 |
(16:10~16:40) (司会 竹内 将人) |
16:10~ 16:40 | A219 | [招待講演] サステナブルファッション -ファッション産業の構造的課題を考える-
|
| SS-3 | 637 |
(16:40~17:30) (司会 松田 順) |
16:40~ 17:30 | 全体討論
| | | |
A 会場 ・ 第 3 日 |
SS-4 カーボンニュートラルを目指す化学産業の挑戦 -水素サプライチェーンの社会実装に向けて- (INCHEM TOKYO2021フォローアップ トークセッション) |
(9:00~9:05) (司会 村井 浩也) |
9:00~ 9:05 | 挨拶
| | | |
(9:05~9:15) (司会 百瀬 俊也) |
9:05~ 9:15 | INCHEM TOKYO 2023インフォメーション
| | | |
(9:15~9:55) (司会 村井 浩也) |
9:15~ 9:55 | A303 | [招待講演] 高活性触媒とアンモニア分離膜を用いた省エネ型アンモニア製造プロセスの開発
| ammonia process membrane
| SS-4 | 287 |
(9:55~10:25) (司会 田中 敏文) |
9:55~ 10:25 | A304 | [招待講演] 燃料アンモニアの社会実装に向けて
| Clean Fuel Ammonia Ammonia Alliance Japan Hydrogen Carrier
| SS-4 | 288 |
(10:25~10:55) (司会 村井 浩也) |
10:25~ 10:55 | A305 | [招待講演] 千代田化工の水素サプライチェーンの構築に向けた取組み
| Hydrogen Storage Transportation
| SS-4 | 302 |
(10:55~11:55) (司会 田中 敏文) |
10:55~ 11:55 | トークセッション
ファシリテーター: (信州大学/X-Scientia) (正)古山 通久 (日揮ホールディングス) (正)水口 能宏・ (千代田化工) (法)岡田 佳巳 | | | |
(11:55~12:30) (司会 田中 敏文) |
11:55~ 12:30 | 名刺交換会
| | | |
SS-6 忘れてはいけない単位操作 ― (持続可能な社会の実現に貢献する分離技術)- |
(13:00~14:20) (司会 西川 彦士) |
13:00~ 13:40 | A313 | [依頼講演] 温室効果ガス排出削減に寄与する省エネルギー蒸留技術
| Energy Efficiency Heat Pump Mathematical Optimization
| SS-6 | 352 |
13:40~ 14:20 | A315 | [招待講演] 燃焼排ガスからの化学吸収法によるCO2回収プロセス「ESCAP ®」
| CCUS absorption energy-saving
| SS-6 | 355 |
(14:20~15:40) (司会 井上 賀貴) |
14:20~ 15:00 | A317 | [招待講演] 空気からのCO2回収(DAC)をめぐる最新動向、課題と展望
| Carbon Dioxide CO2 Capture Direct Air Capture
| SS-6 | 359 |
15:00~ 15:40 | A319 | [招待講演] CO2選択透過膜(促進輸送膜)のCO2分離・回収プロセスへの応用
| CO2 selective permeation membrane facilitated transport membrane CO2 separation/capture technologies
| SS-6 | 368 |