English page RELOAD
SCEJ

化学工学会 第86年会

Last modified: 2023-05-15 19:09:22

講演プログラム(会場・日程別) : A会場

講演要旨閲覧は講演番号をクリックしてください。
(参加登録者およびご招待者にメールでお知らせしたID/PWが必要です。)

A 会場()

A 会場 ・ 第 1 日 | A 会場 ・ 第 2 日 | A 会場 ・ 第 3 日
開会式 | 化学工学会学会賞 | SV-1 | SV-2 | SV-3 | HC-11

講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
A 会場()第 1 日(3月20日(土))
開会式
9:0010:40開会宣言
化学工学会関東支部長(デンカ) 清水 紀弘
祝辞
APCChE会長 Foo Dominic
名誉会員推戴式
会長挨拶
化学工学会会長(IHI) 石戸 利典
学会表彰等授与式
0-a 化学工学会学会賞
10:4011:20A105[学会賞] ゼオライト合成法ならびに製造法革新
The SCEJ Award
0-a649
11:2012:00A106[学会賞] 超臨界流体利用した分離および反応工学に関する研究
The SCEJ Award
0-a650
SV-1 第7回 化学工学ビジョンシンポジウム 「2050年 脱炭素社会への道」 - 脱炭素社会に向けた国内外の情勢
13:0013:10開会の辞
(IHI / 化学工学会会長) (正)石戸 利典
13:1013:30A114[招待講演] 「3つの移行」と関連する環境省取組について
Vision symposium
SV-1683
13:3014:00A115[依頼講演] 2050年 脱炭素社会実現化学工学はどう挑戦するのか
Vision symposium
SV-1684
14:0014:40A116[招待講演] 産総研ゼロエミッション 国際共同研究センター脱炭素社会に向けた取り組み
Vision symposium
SV-1685
14:4015:20A118[招待講演] 2050年カーボンニュートラルへ向けた太平洋セメント長期ビジョン
Vision symposium
SV-1686
15:2015:30休憩
15:3015:40Remarks
APCChE
15:4016:20A121[招待講演] South Australia's clean energy transition and hydrogen opportunities
Vision symposium
SV-1687
16:2017:00A123[招待講演] Renewables-based electrification and hydrogen: the road towards net zero emissions
Vision symposium
SV-1688
17:0017:20A127Concluding Comments on the Session and Expectations for Chemical Engineers in Constructing a Carbon Neutral Economy
Vision symposium
SV-1705
17:2017:30休憩
17:3018:00「データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト事業」について
文部科学省
A 会場()第 2 日(3月21日(日))
SV-2 第7回 化学工学ビジョンシンポジウム 「2050年 脱炭素社会への道」 - 希薄に分散したCO2の回収・資源転換による炭素循環
9:009:20A201[招待講演] 大気中CO2利用可能統合化固定反応系(quad-C system)の開発
Vision symposium
SV-2690
9:209:40A202[招待講演] 電気化学プロセス主体とする革新的CO2大量資源化システム開発
Vision symposium
SV-2691
9:4010:00A203[招待講演] 冷熱利用した大気中二酸化炭素直接回収研究開発
Vision symposium
SV-2692
10:0010:20A204[招待講演] 大気中からの高効率CO2分離回収炭素循環技術開発
Vision symposium
SV-2693
10:2010:40A205[招待講演] “ビヨンドゼロ社会実現に向けたCO2循環システム研究開発
Vision symposium
SV-2694
10:4011:00A206[招待講演] C4S*研究開発プロジェクト * C4S:Calcium Carbonate Circulation System for Construction (建設分野炭酸カルシウム循環システム)
Vision symposium
SV-2695
11:0011:20休憩
11:2012:20パネルディスカッション 「循環の視点から考える地域の未来」
(北大) (正)能村 貴宏(東大) 尾下 優子
SV-3 第7回 化学工学ビジョンシンポジウム 「2050年 脱炭素社会への道」 - 社会実装に向けた国内外の動向
13:0013:40A213[招待講演] ポジティブインパクトファイナンス
positive impact finance
sustainable finance
Principles for Responsible Banking
SV-3696
13:4014:20A215[招待講演] 脱炭素社会へ向けたカーボンプライシング役割について
Carbon Pricing
Emissions Trading Scheme
Carbon Neutrality
SV-3697
14:2015:00A217[招待講演] PVによる低コスト水素製造瀬戸内カーボンリサイクルコンビナートの取り組み
Vision symposium
SV-3698
15:0015:40A219[招待講演] そのビジネスモデルは「脱炭素輸入型」か、「脱炭素自給型」か。
Vision symposium
SV-3699
15:4016:00休憩
16:0016:40A222[招待講演] 新たな資源循環サイクル可能とする革新的解体技術開発
Vision symposium
SV-3700
16:4017:20A224[依頼講演] コンビナート地域連携によるカーボンニュートラル推進
Vision symposium
SV-3701
17:2017:30閉会の辞
(東大) (正)辻 佳子
A 会場()第 3 日(3月22日(月))
HC-11 SDGs達成に向けた札幌宣言の実行  - 多様な分野の協働で実現するサーキュラーエコノミー -
13:0013:10開会挨拶、札幌宣言紹介、開催趣旨
(東大) (正)平尾 雅彦
13:1013:30A314[招待講演] 世界標準 SDGs未来都市 大崎町 ~持続可能な町を目指して~
SDGs
HC-11680
13:4014:00A315[招待講演] サーキュラーエコノミー海洋プラスチックごみ対策 - UNIDOのアプローチ
SDGs
HC-11681
14:1014:30A316[招待講演] SDGsにおけるブロックチェーン活用 - 電力石油関連分野での応用事例 -
SDGs
HC-11682
14:3015:00総合討論
(鹿児島県大崎町) 松元 昭二(慶応大SFC) 森田 晃世(国連工業開発機関) 西尾 なほみ(Cin-C) 齋田 真里(三井化学) 阿部 玲子(住友化学) 星野 正大(早大) (正)所 千晴
15:0015:40グループ討議(4グループ)
多様なステークホルダーとの連携を進めるための方策」をテーマとし、以下の4つの分科会を設置します。参加者は自身で希望する分科会に参加していただきますので、Zoomを最新バージョンに更新しておいてください。
分科会1「地域との連携」
分科会2「国際連携」
分科会3「新技術活用・異分野との連携」
分科会4「化学産業との連携」

15:4016:00総合討論

講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)  (同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会 第86年会


(C) 2023 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
For more information contact 化学工学会 第86年会 実行委員会
E-mail: inquiry-86awww3.scej.org