前日 ・ LA 会場 |
LA002 | 「カーボンリサイクル技術の現状と実用化展開」 (13:20~ 14:00) |
| (広大) 斉間 等 氏 |
LA003 | 「地域新電力としての歩みと再生可能エネルギーのこれから」 (14:00~ 14:40) |
| (岡山電力) ○平井 敬明 氏・ 椋代 陸斗 氏 |
第 1 日 ・ LA 会場 |
LA106 | 「機能材料の製造におけるナノテクノロジー&サイエンス」 (10:40~ 11:20) |
| (PIA) 山口 由岐夫 氏 |
LA108 | 「ナノ材料を高速・高密度に作る:カーボンナノチューブでの試み」 (11:20~ 12:00) |
| (早大先進理工) 野田 優 氏 |
LA114 | 「微粒子、ナノ粒子の表面間相互作用の評価と設計」 (13:20~ 14:00) |
| (農工大工) 神谷 秀博 氏 |
第 1 日 ・ LB 会場 |
LB108 | 「熱プラズマ流を利用した材料プロセッシングの数値解析的研究」 (11:20~ 12:00) |
| (東北大院工) 茂田 正哉 氏 |
LB113 | 「カーボンニュートラルに向けた地熱発電の価値創造」 (13:00~ 13:40) |
| (ベースロードパワージャパン) 川内 伸之 氏 |
第 1 日 ・ LG 会場 |
LG113 | 「廃カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の生理機能の探索と実用化に向けた取り組み」 (13:00~ 13:40) |
| (鳥取大院工) 伊福 伸介 氏 |
LG115 | 「マイクロ化学プロセスを適用した機能性材料のシングルナノ化」 (13:40~ 14:20) |
| (ナノ・キューブ・ジャパン) 中﨑 義晃 氏 |
第 1 日 ・ VC 会場 |
VC119 | 「長尺・高密カーボンナノチューブ(CNT)・アレイから作製するCNT乾式紡績糸の物性制御とエネルギー・メカニカルデバイスへの応用」 (15:10~ 15:40) |
| (岡山大院自然) 林 靖彦 氏 |
第 1 日 ・ VD 会場 |
VD113 | 「燃料電池とフロー電池における多孔質電極のデザインとものづくり」 (13:00~ 14:00) |
| (阪大) ○津島 将司 氏・ 鈴木 崇弘 氏 |
第 1 日 ・ VE 会場 |
VE113 | 「プロセスシステム工学の果たすべき役割」 (13:00~ 13:40) |
| (農工大院工) 金 尚弘 氏 |
VE115 | 「タンパク質ポリマー化技術を活用したペプチド/タンパク質ワクチンの高免疫原性化」 (13:40~ 14:20) |
| (九大院工) 南畑 孝介 氏 |
VE117 | 「データ価値最大化を目指して ~医薬品開発から生産まで~」 (14:20~ 15:00) |
| (第一三共) 中川 弘司 氏 |
第 1 日 ・ VJ 会場 |
VJ113 | 「MOFに関連した吸着材料の開発」 (13:00~ 13:40) |
| (大分大理工) 近藤 篤 氏 |
VJ120 | 「Pincer型抽出剤等の開発と浮選用捕収剤に向けたマルチコレクターへの研究挑戦」 (15:20~ 16:00) |
| (秋田大院国資) ○柴山 敦 氏・ (秋田大院理工) 山田 学 氏・ (秋田大院国資) 芳賀 一寿 氏 |
第 1 日 ・ VM 会場 |
VM113 | 「生命科学データの情報処理について」 (13:00~ 13:40) |
| (阪大院情報) 瀬尾 茂人 氏 |
第 1 日 ・ VS 会場 |
VS107 | 「晶析技術の持続可能な開発目標」 (11:00~ 11:40) |
| (早大先進理工) 平沢 泉 氏 |
VS116 | 「無機微粒子に関する晶析事例」 (14:00~ 14:40) |
| (月島機械) 銅谷 陽 氏 |
第 2 日 ・ LA 会場 |
LA201 | 「エネルギービッグデータを活用する系統協調/分散型エネルギーシステムの開発」 (9:00~ 9:40) |
| (東工大応化) 伊原 学 氏 |
LA203 | 「ハイスループット実験とデータ科学が実現するゼロからの物質設計」 (9:40~ 10:20) |
| (北陸先端大) 谷池 俊明 氏 |
LA206 | 「衛星データを通じて、地球上の農業と環境課題解決へ」 (10:40~ 11:20) |
| (サグリ) 坪井 俊輔 氏 |
LA208 | 「AIを利用した書籍執筆・編集補助への取り組み」 (11:20~ 12:00) |
| (シュプリンガー・ジャパン) 小泉 真一 氏 |
LA213 | 「バイオ生産プロセスにおけるデジタル技術活用」 (13:00~ 13:40) |
| (味の素) 徳山 健斗 氏 |
LA215 | 「マテリアルズ・インフォマティクスを活用した高分子設計における企業活用例」 (13:40~ 14:20) |
| (三井化学) 向田 志保 氏 |
LA218 | 「深層学習を用いたシミュレーションの発展と材料探索への応用」 (14:40~ 15:20) |
| (Preferred Networks) 澤田 亮人 氏 |
第 2 日 ・ LB 会場 |
LB208 | 「DLCの医療応用の現状と将来展望」 (11:20~ 12:00) |
| (岡山理大) 中谷 達行 氏 |
LB213 | 「多相交流アークの高速度温度計測とナノ粒子合成」 (13:00~ 13:40) |
| (パナソニック) ○大熊 崇文 氏・ (九大工) 末永 拓也 氏・ (パナソニック) 丸山 大貴 氏・ 永井 久雄 氏・ 小岩崎 剛 氏・ (九大工) 田中 学 氏・ 渡辺 隆行 氏 |
第 2 日 ・ LE 会場 |
LE201 | 「プラスチックを取り巻く課題への対応」 (9:00~ 9:40) |
| (三井化学) 関口 未散 氏 |
LE206 | 「製造工程排水のリサイクル使用の取り組み」 (10:40~ 11:20) |
| (ライオン) 西川 直樹 氏 |
第 2 日 ・ VB 会場 |
VB210 | 「岡山大学における男女共同参画の取り組み〜ウーマンテニュアトラック制度について」 (12:10~ 12:30) |
| (岡山大男女共同参画室) 今村 維克 氏 |
VB211 | 「生体鉱物に魅せられて」 (12:30~ 12:50) |
| (岡山大院環生) 根本 理子 氏 |
第 2 日 ・ VC 会場 |
VC206 | 「プラズマ照射下の空間ミクロかつ時間マクロな構造変化の再現計算への挑戦」 (10:50~ 11:20) |
| (核融合研) 伊藤 篤史 氏 |
第 2 日 ・ VD 会場 |
VD207 | 「新型MIRAIの第2世代燃料電池システム開発」 (11:00~ 12:00) |
| (トヨタ自) 高橋 剛 氏 |
VD213 | 「CO2排出削減へ向けたビール工場における燃料電池活用事例」 (13:00~ 14:00) |
| (アサヒQ&I) 川村 公人 氏 |
第 2 日 ・ VE 会場 |
VE201 | 「コンタクター型膜反応器によるプロセス強化」 (9:00~ 9:40) |
| (芝浦工大工) 野村 幹弘 氏 |
VE203 | 「反応分離型ゼオライト構造触媒の開発」 (9:40~ 10:20) |
| (阪大院基工) 西山 憲和 氏 |
第 2 日 ・ VF 会場 |
VF201 | 「グリーンプロセス・マテリアルのための基礎物性の新規評価法と測定精度向上の取り組み」 (9:00~ 9:20) |
| (東北大院工) 平賀 佑也 氏 |
VF213 | 「移動現象を伴うプラント設計のための熱物性評価」 (13:00~ 13:20) |
| (九大工) 江崎 丈裕 氏 |
VF214 | 「水晶振動子を利用した有機薄膜界面における分子間相互作用の定量」 (13:20~ 13:40) |
| (産総研) 金崎 悠 氏 |
第 2 日 ・ VI 会場 |
VI213 | 「産業のゼロCO2エミッション化を可能とするエクセルギー理論」 (13:00~ 13:40) |
| (東大) 堤 敦司 氏 |
第 2 日 ・ VN 会場 |
VN213 | 「部会20周年記念講演: 超臨界流体部会の変遷と我国における超臨界流体研究への貢献」 (13:00~ 13:40) |
| (東北大) 猪股 宏 氏 |
VN215 | 「部会20周年記念講演: 産総研をハブとした産官学連携による超臨界流体利用材料・プロセスの開発と実用化」 (13:40~ 14:20) |
| (産総研) 依田 智 氏 |
VN217 | 「部会20周年記念講演: 超臨界流体技術における国際連携と産学連携による実用化」 (14:20~ 15:00) |
| (名大院工) 後藤 元信 氏 |
VN219 | 「部会20周年記念講演: SCF部会関係の 過去 20 年間における研究発表のImpact・展望」 (15:00~ 15:40) |
| (東北大環境) スミス リチャード 氏 |
第 3 日 ・ LD 会場 |
LD314 | 「修飾ヌクレオシドの網羅的解析によるCOVID-19診断・重症化マーカーの探索」 (13:30~ 13:50) |
| (熊大院生命) ○永芳 友 氏・ 富澤 一仁 氏・ (アイスティサイエンス) 浅井 智紀 氏・ 佐々野 僚一 氏・ (島津製作所) 國澤 研大 氏・ 服部 考成 氏・ 渡邉 淳 氏・ 向 紀雄 氏 |
LD316 | 「新型コロナウイルスに対する人工抗体の迅速創製」 (14:10~ 14:40) |
| (名大工) 近藤 大志 氏・ (名医セ) 岩谷 靖雅 氏・ 松岡 和弘 氏・ (名大工) 藤野 公茂 氏・ 梅本 駿 氏・ (名医セ) 横幕 能行 氏・ (名大工) 林 剛介 氏・ ○村上 裕 氏 |
第 3 日 ・ LE 会場 |
LE306 | 「機能性化学品の連続生産に向けての産総研における研究開発」 (10:40~ 11:20) |
| (産総研) 甲村 長利 氏 |
LE313 | 「フロー合成における機械学習を活用する多パラメーターの同時最適化」 (13:00~ 13:40) |
| (阪大産研) 笹井 宏明 氏 |
第 3 日 ・ LF 会場 |
LF301 | 「データ駆動型粉体成膜プロセスインフォマティクス」 (9:00~ 9:40) |
| (東大工) 長藤 圭介 氏 |
LF313 | 「固体高分子形燃料電池触媒層作成における塗布・乾燥工程の分子シミュレーション」 (13:00~ 13:40) |
| (東北大流体研) ○徳増 崇 氏・ (東北大際研) 馬渕 拓哉 氏・ (東北大流体研) 郭 玉婷 氏 |
第 3 日 ・ VA 会場 |
VA315 | 「分散型水処理・給水システム -SDGsへの取り組み-」 (13:40~ 14:10) |
| (三菱ケミカルアクア・ソリューションズ) ○佐原 絵美 氏・ 等々力 博明 氏 |
第 3 日 ・ VB 会場 |
VB306 | 「エクセルギーの視点からみる二酸化炭素分離」 (10:40~ 11:20) |
| (東大院総文) 甘蔗 寂樹 氏 |
VB313 | 「住友化学のカーボンニュートラルに向けた取組み」 (13:00~ 13:40) |
| (住友化学) 木全 修一 氏 |
VB315 | 「既存天然ガスサプライチェーンの脱炭素化に向けた取組み」 (13:40~ 14:20) |
| (エア・ウォーター) 藤井 沙紀 氏 |
VB318 | 「CO2分離膜に求められる性能に対するCO2排出源の濃度の影響」 (14:40~ 15:20) |
| (東工大応化) 小玉 聡 氏 |
VB320 | 「二酸化炭素からパラキシレンの直接合成を実現したカプセル触媒」 (15:20~ 16:00) |
| (富山大工) 椿 範立 氏 |
VB322 | 「炭酸塩鉱物化による二酸化炭素の有効利用技術」 (16:00~ 16:40) |
| (東北大) 飯塚 淳 氏 |
第 3 日 ・ VD 会場 |
VD319 | 「Biotage のスケールアップビジネスについて」 (15:00~ 15:20) |
| (バイオタージ・ジャパン) 兼丸 卓大 氏 |
第 3 日 ・ VE 会場 |
VE313 | 「Nitratireductor sp. OM-1の油脂合成特性とその利用」 (13:00~ 13:40) |
| (広大院統合生命) 岡村 好子 氏 |
VE319 | 「バイオマスガス化炉内に発生するクリンカ生成に関する最近の知見」 (15:00~ 15:40) |
| (中部大工) 二宮 善彦 氏 |
第 3 日 ・ VR 会場 |
VR313 | 「エネルギー循環技術によるカーボンニュートラル実現へのアプローチ」 (13:00~ 13:40) |
| (豊田中研) 馬場 直樹 氏 |
第 3 日 ・ VS 会場 |
VS306 | 「Co触媒を利用したボイドフリー最終表面処理の最新技術」 (10:40~ 11:00) |
| (奥野製薬工業) 姜 俊行 氏 |
VS316 | 「新東工業の電子産業関連分野への取り組み」 (14:00~ 14:20) |
| (新東工業) 小田木 克明 氏 |
第 3 日 ・ VT 会場 |
VT305 | 「防食用Tiフィルムの開発とその背景」 (10:20~ 11:00) |
| (JFEエンジニアリング) 北川 尚男 氏 |