講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
前日 16:00~ 16:40 | A022 | [依頼講演] 原価計算情報に基づく製品カーボンフットプリント算定の考え方とそのシステム開発
| Carbon Footprint of Products Costing Information CFP Calculation System
| SP-1 | 747 |
第 1 日 13:20~ 13:40 | N114 | [注目講演] 耐酸性金属回収細菌を用いた酸性水圏環境におけるモデル重金属除去プロセスの開発
| Biosorption Metal removal Water pollution
| 13-a | 171 |
第 1 日 13:20~ 14:20 | PA123 | ニトロセルロース親和性タンパク質を利用した低分子抗体の集積化と高感度イムノクロマトグラフィ法の開発
| lateral-flow immunoassay nitrocellulose membrane recombinant antibody
| 7-c | 526 |
第 1 日 13:20~ 14:20 | PA137 | 経皮マラリアワクチンの開発および経皮投与による免疫応答解析
| Transdermal vaccine delivery Malaria Immunology
| 7-e | 352 |
第 1 日 13:20~ 14:20 | PA141 | オートクレーブ滅菌により調製されるキトサンゲルの開発
| chitosan hydrogel autoclaving
| 7-e | 609 |
第 1 日 13:20~ 14:20 | PA151 | 肝線維化の動態解明に向けたin silicoモデルの開発
| liver liver fibrosis in silico
| 7-f | 689 |
第 1 日 13:20~ 14:20 | PA157 | 大腸菌を用いた多色Q-body構築法の開発
| Q-body dual-color E.coli
| 7-i | 228 |
第 1 日 13:20~ 14:20 | PA163 | Low Endotoxin Recoveryに対応可能なエンドトキシン測定法の開発と利用
| Divalent cations Endotoxin Low Endotoxin Recovery
| 7-i | 244 |
第 1 日 13:20~ 14:20 | PA165 | がん細胞内部で自己組織化しアポトーシス死を引き起こすペプチド脂質の開発
| peptide lipid self-assembly cancer
| 7-e | 8 |
第 1 日 13:45~ 14:15 | H115 | [部会賞] 技術賞2021:乾式粉砕によるセルロース非晶質化度予測技術の開発と非晶質化プロセスの工業化
| Divisional Award
| X-51 | 755 |
第 1 日 14:20~ 15:20 | PA120 | 人工脂質修飾タンパク質の免疫細胞膜上へのアンカリング技術の開発
| Enzymatic lipidation Lipid-protein conjugate Lipid domain
| 7-b | 294 |
第 1 日 14:20~ 15:20 | PA128 | 微生物共培養のための精製タンパク質を利用した13C代謝フラックス比解析技術の開発
| Flux ratio analysis co-culture GFP
| 7-f | 93 |
第 1 日 14:20~ 15:20 | PA144 | miRNAパネルを用いたCAR-T細胞療法のコンパニオン診断モデルの開発
| companion diagnostics miRNA CAR-T cell therapy
| 7-e | 647 |
第 1 日 14:20~ 15:20 | PA146 | 生体適合性イオン液体液晶キャリアを用いた経皮吸収製剤の開発
| Drug Delivery System Ionic Liquid Liquid Crystal
| 7-e | 612 |
第 1 日 14:20~ 15:20 | PA152 | 補酵素特異性改変を目指した合理的酵素設計プロセスの開発
| enzyme design cofactor bioinformatics
| 7-f | 440 |
第 1 日 14:20~ 15:20 | PA166 | 酵素架橋性アルブミンゲル化剤の開発と細胞包括への応用
| hydrogel albumin enzyme
| 7-e | 424 |
第 1 日 14:45~ 15:00 | H118 | [部会賞] 動画賞技術作品2021:変形・合体を伴うAM翼の新規開発と混合性能評価
| Mixing High viscous fluid New impeller
| X-51 | 757 |
第 1 日 15:40~ 16:00 | J121 | 安定・高容量二次電池に向けた一酸化ケイ素・カーボンナノチューブ自立膜負極の開発
| SiO anode Carbon nanotubes Three-dimensional electrode
| 9-e | 73 |
第 1 日 16:40~ 17:00 | J124 | 物理モデルベース燃料電池システムシミュレータ開発
| Fuel cell Simulation Modeling
| 9-e | 654 |
第 2 日 9:20~ 10:20 | PB225 | バイオガスから高純度水素を製造するシリカ膜反応器の開発
| membrane reactor silica membrane steam reforming
| 4-a | 122 |
第 2 日 9:20~ 10:20 | PB227 | NIPS法を用いたpoly(2-methoxyethyl acrylate)ブレンドPVDF膜の開発
| NIPS Low-fouling PolyMEA
| 4-a | 121 |
第 2 日 9:20~ 10:20 | PB229 | 超音波霧化による微粒子層の乾燥技術の開発
| ultrasonic atomization drying particle
| 4-b | 406 |
第 2 日 9:20~ 10:20 | PB237 | 3Dプリンターを利用した構造体吸着材の開発
| Structured Adsorbent Zeolite 3D Printing
| 4-e | 540 |
第 2 日 9:40~ 10:00 | L203 | 固体触媒によるエタノールからブタノールへのアップグレード技術の開発
| butanol production upgrading of ethanol solid catalyst
| 5-a | 523 |
第 2 日 9:40~ 10:00 | N203 | SDGs啓発を基盤とする化学関連分野における導入・社会・生涯・実務教育事業の開発と検討
| Sustainable Development Goals Chemistry Related Fields Lifelong Education Projects
| 14-c | 46 |
第 2 日 10:20~ 11:20 | PB202 | 二酸化炭素分離のためのTetra-PEGイオンゲル薄膜の開発
| carbon dioxide separation ionic liquid gel membrane
| 4-a | 118 |
第 2 日 10:20~ 11:20 | PB204 | 有機キレート配位子(OCL)を用いたTiO2-SiO2-OCL複合水素分離膜の開発
| hydrogen TiO2-SiO2 organic chelating ligand
| 4-a | 388 |
第 2 日 10:20~ 11:20 | PB218 | 表面グラフト重合法を用いた低ファウリング逆浸透膜の開発
| low-fouling RO membrane surface modification
| 4-a | 119 |
第 2 日 10:20~ 11:20 | PB246 | 高濃度の酸浸出を不要とする環境調和型のレアメタル抽出プロセスの開発
| Solvometallurgy Deep eutectic solvents Selective leaching
| 4-f | 384 |
第 2 日 10:40~ 11:20 | B204 | [招待講演] バイオDXによるスマートセル開発
| Metabolic engineering Enzyme engineering Automation
| CS-1 | 716 |
第 2 日 11:00~ 11:20 | H207 | [依頼講演] 非金属材料の損傷機構のAI予測システムの開発
|
| F-1 | 751 |
第 2 日 11:40~ 12:00 | J209 | 技術の地域へのマッチングと実装を加速するデータ利活用基盤の開発
| open data life cycle assessment emerging technologies
| 9-e | 703 |
第 2 日 11:40~ 12:00 | L209 | [研究奨励賞] 高速かつ高選択的な水素生成反応を目指したイオン交換樹脂を前駆体とする炭素担持金属触媒開発に関する研究
| The SCEJ Award for Outstanding Young Researcher
| 0-c | 729 |
第 2 日 13:05~ 13:25 | F213 | [技術賞] 一室二段旋回型噴流床酸素吹き石炭ガス化炉開発と166MW IGCCによる実証
| The SCEJ Award for Outstanding Technological Development
| 0-d | 731 |
第 2 日 13:20~ 13:40 | J214 | 移動サーフェスメッシュ粒子法による粘弾性流体の数値解析手法の開発
| Particle method Viscoelastic fluid Oldroyd-B model
| 2-a | 1 |
第 2 日 13:20~ 14:20 | PC227 | 液体アンモニア電解による水素生成のためのRu担持カーボンナノチューブ膜電極の開発
| Carbon nanotube Ammonia electrolysis Ru nanoparticles
| 9-e | 204 |
第 2 日 13:20~ 14:20 | PC235 | [注目講演] カーボンナノチューブ膜への活物質と塩の担持による高エネルギー密度Li-S電池の開発
| lithium-sulfur battery high energy density carbon nanotube
| 9-e | 99 |
第 2 日 13:20~ 14:20 | PC237 | 600°C級Al-Si-Fe系潜熱蓄熱材の開発
| Thermal energy storage Phase change material Carnot Battery
| 9-b | 107 |
第 2 日 13:20~ 14:20 | PC247 | VRFBにおける容量損失の機構解明および低減のための価数選択型電解質膜の開発
| vanadium redox flow battery valence selective membrane capacity loss
| 9-e | 529 |
第 2 日 13:20~ 14:20 | PC263 | 硫化物法を用いたNi含有酸性廃液からのNi回収プロセスの開発
| Nickel Sulfidization Hydrogen sulfide
| 13-b | 20 |
第 2 日 13:20~ 14:20 | PC271 | 直流電場による粒子凝集効果とボイコット効果を併用した連続式固液分離装置の開発
| Solid-liquid separation DC electric field Boycott effect
| 13-e | 512 |
第 2 日 13:40~ 14:20 | B215 | [招待講演] 限定されたデータで如何に研究開発を駆動するか?
| data-driven approach domain knowledge modeling
| CS-1 | 715 |
第 2 日 13:40~ 14:20 | F215 | [招待講演] 次世代二次電池の開発動向
| Post Lithium Ion Rechargeable Battery Green Innovation Fluoride Ion All Solid State Battery
| SS-2 | 137 |
第 2 日 14:20~ 14:40 | K217 | 疎水性イオン液体への選択的浸出に基づく自動車排ガス浄化触媒からの白金族金属リサイクル法の開発
| Non-aqueous leaching Platinum group metals Ionic liquids
| 4-f | 425 |
第 2 日 14:20~ 15:00 | F217 | [招待講演] 2030年社会に向けた電池開発の方向性
| Battery LIB EV
| SS-2 | 140 |
第 2 日 14:20~ 15:20 | PC270 | [注目講演] 低環境負荷での白金族金属リサイクルを目的とした高分子材料の開発
| Platinum Group Metals Reactive Polymer RAFT Polymerization
| 13-e | 293 |
第 2 日 14:20~ 15:20 | PC278 | 汚染土壌からの金属水銀揮発に基づく簡易的な危険性評価手法の開発
| mercury volatility
| 13-c | 517 |
第 2 日 15:00~ 15:20 | I219 | 細胞内腫瘍マーカーp53可視化のための免疫蛍光プローブQ-bodyの開発
| p53 protein Quenchbody (Q-body) live-cell imaging
| 7-i | 382 |
第 2 日 15:10~ 15:50 | F220 | [招待講演] 蓄電領域におけるセパレータ開発について
| Lithiumu ion battery Separator xEV
| SS-2 | 143 |
第 2 日 15:20~ 15:40 | M220 | 物理モデル自動構築に向けて:1)変数アノテーションツールの開発
| Physical model Automatic physical model building Information extraction
| 6-f | 44 |
第 2 日 16:00~ 16:20 | O222 | 効果的な組織シーリングのための塗り込み型Carbomer/PEGハイドロゲルの開発
| Moldable hydrogel Yield stress Tissue sealant
| 12-l | 231 |
第 2 日 16:40~ 17:00 | K224 | MBRにおけるモジュールの流路閉塞挙動と膜ファウリングのモニタリング技術の開発
| Membrane fouling Membrane Bio Reactor Filtration
| 4-b | 491 |
第 3 日 9:20~ 10:20 | PD315 | 自己流動化流動層による廃水蒸発プロセスの開発
| Fluidization Fluid bed
| 2-c | 309 |
第 3 日 9:20~ 10:20 | PD317 | 微粒子の球状化に向けた管状火炎システムの開発
| Tubular flame Spherical particle Combustion
| 2-f | 12 |
第 3 日 9:20~ 10:20 | PD325 | 新規な粉砕機の開発と難水溶性薬物の溶出性改善
| dry grinding poorly water soluble drug
| 2-f | 75 |
第 3 日 9:20~ 10:20 | PD353 | バイオマスのガス化プロセスで副生するCO2の吸収-脱離サイクルを可能とする固体吸収材の開発
| Absorption-desorption cycles CO2 solid material
| 5-a | 87 |
第 3 日 9:20~ 10:20 | PD357 | 固相転換法による金属微粒子内包MFIゼオライト調製法の開発
| Metal particle encapsulation MFI zeolite Dry-gel conversion
| 5-a | 467 |
第 3 日 9:20~ 10:20 | PD375 | 固定化分子触媒を用いたモノリス型マイクロフローリアクターの開発
| Polymer monolith Microflow reactor Organocatalyst
| 5-f | 182 |
第 3 日 9:40~ 10:00 | K303 | ピュアシリカCHA膜による有機ハイドライド分解用膜反応器の開発
| Pure silica CHA membrane Organic hydride Membrane reactor
| 4-a | 141 |
第 3 日 9:40~ 10:00 | O303 | カリミョウバンの連続晶析における過飽和度モニターの開発
| Continuous Crystallization Supersaturation Monitoring System Potassium Aluminum Sulfate Dodecahydrate
| 12-g | 473 |
第 3 日 10:20~ 11:20 | PD344 | フィロシリケートを前駆体とする金属粒子内包型ゼオライト触媒の開発とメタン改質活性評価
| dry reforming of methane zeolite encapsulated metal catalyst coke formation
| 5-a | 307 |
第 3 日 10:20~ 11:20 | PD352 | イソブタノールからのp-キシレン選択合成を目指したZn担持ZSM-5触媒開発
| iso-butanol para-xylene Zn-supported ZSM-5
| 5-a | 465 |
第 3 日 10:20~ 11:20 | PD372 | 超臨界CO2を利用した表面修飾酸化鉄ナノ粒子の合成法の開発
| iron oxide organic surfactant supercritical carbon dioxide
| 5-h | 439 |
第 3 日 11:00~ 11:20 | J307 | 非共沸混合物を用いたマイクロORCの開発
| Power generation Renewable energy Organic Rankine Cycle
| 3-d | 507 |
第 3 日 13:00~ 13:20 | K313 | [研究賞] 非平衡分子動力学法によるミクロ多孔性膜における分子輸送現象の解明とセラミック多孔膜の開発
| The SCEJ Award for Outstanding Research Achievement
| 0-b | 726 |
第 3 日 13:20~ 14:20 | PE303 | [注目講演] 電場により光の反射強度を制御可能な可動コア内包型粒子集積体の開発
| photonic crystals switchable materials rattle-type particles
| 12-c | 135 |
第 3 日 13:20~ 14:20 | PE347 | 浮遊細胞を用いた細胞封入ゲルドームの開発と評価
| Cell encapsulation Gel dome Hydrogel
| 12-f | 134 |
第 3 日 13:40~ 14:20 | F315 | [招待講演] 粉体シミュレーションソフトウェアの開発と産業利用
| DEM Equipment Design Scale
| SS-5 | 172 |
第 3 日 14:20~ 14:40 | J317 | バイオエアロゾル濃縮捕集のための音速流バーチャルインパクタの開発
| Aerosol Virtual impactor Sonic flow
| 2-f | 401 |
第 3 日 14:20~ 15:00 | F317 | [招待講演] シミュレーションによる生産プロセスの改善および研究開発の加速
| simulation digital technology CAE
| SS-5 | 176 |
第 3 日 14:20~ 15:20 | PE342 | 逆ライデンフロスト効果を活用したsponge-likeクライオゲル粒子の開発
| Cryogel particle Inverse Leidenfrost Porous polymer
| 12-e | 661 |
第 3 日 14:30~ 14:50 | B317 | [招待講演] 資源循環可能な構造用ポリマーの研究技術開発
| Recycling Structural polymer Composites
| CS-2 | 292 |
第 3 日 14:50~ 15:10 | B318 | [招待講演] フッ素循環社会を実現するフッ素材料の精密分解:C-F結合活性化反応の開発
| Fluorine Activation Upcycling
| CS-2 | 341 |
第 3 日 16:20~ 16:40 | O323 | [研究奨励賞] 多孔質アモルファスシリコン膜を用いた高容量・高安定な次世代二次電池の開発
| The SCEJ Award for Outstanding Young Researcher
| 0-c | 727 |