English page RELOAD
SCEJ

化学工学会 第52回秋季大会 (岡山)

Last modified: 2023-05-16 07:28:20

講演プログラム(セッション別) : SP-1

ST-25,SY-56,SY-64,SY-65,SY-70は双方向ライブ配信利用予定からオンライン実施に変更されました(本変更を最後とします)。
双方向ライブ配信利用はプログラム一覧表で黄色・赤色背景のセッションです。
赤色のセッションは岡山のライブ配信会場にオーガナイザー不在の予定です。黄色は不在となる可能性があります。いずれの場合も会場は開設しますのでご来場いただいて発表・聴講いただけます。
[アクセス][フロアマップ]
講演要旨は講演番号からリンクしています(クリックかタップしてください)。
参加登録者(一般公開企画のみ参加者を除く)およびご招待者にメールでお知らせしたID/PWが必要です。

SP-1 [特別シンポジウム]
2050年 脱炭素社会への道

オーガナイザー:小野 努(岡山大学)甘蔗 寂樹(東京大学)久保田 伸彦((株)IHI)古山 通久(信州大学)辻 佳子(東京大学)中垣 隆雄(早稲田大学)福島 康裕(東北大学)山田 秀尚(金沢大学)

化学工学会では地域の産業連携およびコミュニティー連携によるCO2削減を目指すプランを策定し社会に実装することを目的とした活動を推進するために,地域連携カーボンニュートラル推進委員会を設置いたしました。第86年会のビジョンシンポジウムでは,温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにすることを目指して,脱炭素社会に向けた国内外の情勢,希薄に分散した CO2の回収・資源転換による炭素循環技術,社会実装に向けた国内外の動向について話題提供させていただき,化学工学が挑むゼロエミッションについて議論いたしました。
http://www3.scej.org/meeting/86a/pages/jp_gen-sympSV.html
これに続いて,本シンポジウムでは,エネルギー・環境イノベーションとその社会実装について,会期前日の9月21日午後,招待講演,依頼講演,ポスター発表を実施いたします。なお,9/21-25までポスターは終日閲覧可能です。双方向のコメントのやりとりも可能です。参加費無料の一般公開シンポジウムとなりますので,化学工学が拓く未来社会を多くのみなさまとともに語り,この活動を通じて学会全体の分野融合研究の推進と学術の発展に貢献することを期待しています。

本セッションの口頭セッションは大会前日です
口頭講演(招待講演を除く)は発表12分・質疑8分、ショートプレゼンテーション(黄色背景)は5分発表(質疑なし)です。
ポスター展示は9/21~9/25 24時間掲示です。ポスターセッションプログラムはこちら
一般公開企画(SP-1,SP-3,HQ-11,HQ-13)紹介チラシはこちら

LA 会場 ・ 前日

講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
LA 会場(B41 ライブ併用)前日(9月21日(火))
(13:10~13:20) (座長 辻 佳子)
13:1013:20LA001地域連携カーボンニュートラル推進委員会の取り組み
SP-1
SP-1882
(13:20~14:40) (司会 中垣 隆雄)
13:2014:00LA002[招待講演] カーボンリサイクル技術現状実用化展開
Carbon Recycle
Hydrogen Energy
Practical Use
SP-1885
14:0014:40LA003[招待講演] 地域新電力としての歩みと再生可能エネルギーのこれから
Start-Up
Regional PPS
SDGs
SP-1888
14:4015:00休憩
(15:00~16:20) (座長 甘蔗 寂樹)
15:0015:20LA007[依頼講演] LNG冷熱利用した大気CO2直接回収吸収塔スケール検討
CO2 absorption
Direct Air Capture
Packed Column
SP-1469
15:2015:40LA008[依頼講演] 潜熱蓄熱の新たな技術展開
Thermal energy storage
Latent heat storage
phase change material
SP-1883
15:4016:00LA009[依頼講演] 水熱電解法によるCO2電気化学還元プロセスの低エネルギー化への挑戦
CCU
CO2 electrochemical reduction
Hydrothermal
SP-1471
16:0016:20LA011[依頼講演] 種子島におけるイノベーションエコシステム醸成にむけた産学公共創
Life cycle assessment
Co-learning
Process systems design and simulation
SP-1848
(16:25~16:40) (座長 古山 通久)
16:2516:30LA004Life cycle thinking of hydrocarbon production applying multiple renewable resources
renewable hydrocarbon
Life cycle assessment
cracking
SP-1846
16:3016:35LA006二酸化炭素分離技術特性省エネルギー性能比較
CO2 capture
energy
SP-1839
16:3516:40LA010セルロースナノファイバー強化ポリ乳酸ライフサイクル温室効果ガス排出量
life cycle assessment
process simulation
biomass
SP-1709
(16:40~17:00) (司会 山田 秀尚)
16:4017:00LA012[依頼講演] エネルギー環境イノベーションスタートアップ役割
Startup
Innovation
SP-1855
(17:00~18:00) (司会 菊池 康紀)
17:0018:00ディスカッション
(18:00~18:30) (司会 辻 佳子)
18:0018:30ブレイクアウト機能を用いたポスターセッション
ポスターセッションプログラムはこちら


講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)  (同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会 第52回秋季大会 (岡山)


(C) 2023 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
For more information contact 化学工学会 第52回秋季大会 実行委員会
E-mail: inquiry-52fwww3.scej.org