English page RELOAD
SCEJ

化学工学会 第89年会 (堺)

Last modified: 2024-12-13 11:36:26

講演プログラム(会場・日程別) : B会場

プログラム一覧で黄色背景のセッションがライブ配信併用です。
講演要旨は講演番号をクリックすると閲覧できます。
(有料参加登録者およびご招待者に3/16にお知らせしたID/PWが必要です。)

B 会場(B3棟 1F 118)

B 会場 ・ 第 1 日 | B 会場 ・ 第 2 日 | B 会場 ・ 第 3 日
K-1 | F-1 | SS-3 | SS-5

講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
B 会場(B3棟 1F 118)第 1 日(3月18日(月))
K-1 Advanced Techniques of Gas Separation in Asia
(12:55~13:00)
12:5513:00Introducing APCChE (Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering) and APCChE Congress 2025
APCChE President (CIESC) Fang Xiangchen
(13:00~13:40) (Chair: Ohto Keisuke)
13:0013:40B113[The SCEJ Award for Outstanding Asian Researcher and Engineer] Microporous Materials with Tailored Structural Properties for Enhanced Greenhouse Gas Separation
greenhouse gas
nanoporous materials
mixed-matrix membrane
K-1257
(13:40~14:20) (Chair: Kawakita Hidetaka)
13:4014:00B115[Requested talk] CO2 separation by amine-containing hydrogels
CO2 separation
Hydrogel
amine
K-1269
14:0014:20B116[Requested talk] Effective synthesis and post-synthetic modification of zeolites for gas separation
zeolites
adsorption
hydrothermal
K-1486
(14:20~15:20) (Chair: Akamatsu Kazuki)
14:2014:40B117[Invited lecture] MOF-based membranes for molecular separation
MOF membrane
mixed-matrix membrane
gas separation
K-1111
14:4015:00B118[Requested talk] Separation properties of ZSM-5 membranes with Al distribution control
zeolite
membrane
separation
K-1275
15:0015:20B119[Requested talk] Generalized pore-flow model based on chemical potential distribution for the prediction of vapor permeances
Modeling
Vapor permeation
Gas permeation
K-1440
B 会場(B3棟 1F 118)第 2 日(3月19日(火))
F-1 化学装置の高経年化と余寿命評価,および補修による寿命延長
(9:00~10:20) (司会 久保内 昌敏)
9:009:40B201[招待講演] 国内洋上風力発電概要
*
F-1793
9:4010:00B203[依頼講演] 風力発電におけるリスク評価について
*
F-1794
10:0010:20B204[招待講演] 有機材料による国際規格に準じた表面処理技術複合樹脂材料事例
*
F-1795
10:2010:40休憩
(10:40~12:00) (司会 柴崎 敏和三友 信夫)
10:4011:00B206[依頼講演] FRP 製塩酸貯槽用塩酸浸入センサ開発
*
F-1796
11:0011:20B207[依頼講演] 廃熱から発電する糸「熱電ファイバー」によるエネルギーハーベスト電源腐食管理提案
*
F-1797
11:2011:40B208[依頼講演] ACM+環境センサを持つIoT多量情報からのCUIのAI予測
*
F-1798
11:4012:00B209[依頼講演] 改質炉管余寿命管理アンケート調査結果
*
F-1799
SS-3 「化学関連産業の経営課題」2030 ~50年の化学関連産業を考える ~歴史的転換点に直面する混迷の時代の企業経営~
(13:00~13:10) (司会 竹田 多完)
13:0013:10経営システム研究委員会の活動紹介/セッションのガイダンス
(ミヤキ/東レ経営研究所) 宮木 宏尚
(13:10~14:40) (司会 安井 誠)
13:1013:50B214[基調講演] IMD競争力ランキングに見る日本課題可能性
IMD
Competitiveness
Japan
SS-3800
13:5014:30B215[基調講演] 世界動向日本現状課題
Complexity
Geopolitical risks
Three-tier analogy and data despotism
SS-3801
14:3014:40休憩
(14:40~15:20) (座長 小菅 通孝)
14:4015:20B217競争力再生に向けての化学産業中心とした我が国産業界取組に関する 研究 - 中間報告
Competition Ranking
Rearrangement of Business
Reform of Organization and business Purpouse
SS-3804
(15:20~16:20) (司会 塩尻 進)
15:2015:50B219[招待講演] 富士フイルム持続的成長ヒストリー
Crisis
management's decision
researcher's challenge
SS-3802
15:5016:20B220[招待講演] ダイキン工業成長リードするイノベーション戦略
Open innovation
Globalization
Environmental consciousness
SS-3803
(16:20~17:30) (司会 松田 順)
16:2017:30全体討論
各講演者
B 会場(B3棟 1F 118)第 3 日(3月20日(水))
SS-5 高付加価値を生む次世代モノづくり現場への変革
(9:55~10:00) (司会 川瀬 進)
9:5510:00挨拶
(SCE・Net) (正)川瀬 進
(10:00~11:00) (司会 山本 一已)
10:0011:00B304[招待講演] スマートファクトリー構築の進め方とものづくり現場変革事例
Smart Factory
Digital Transformation example
Manufacturing site
SS-5151
(11:00~12:00) (司会 川瀬 進)
11:0012:00B307[招待講演] AI活用によるスマート工場への変革未来へのイノベーション
Artificial Intelligence
Autonomous Operation
Smart Factory
SS-5152
(13:00~13:40) (司会 山本 一已)
13:0013:40B313[依頼講演] 無機固体電解質を用いた全固体電池研究開発
all-solid-state battery
solid electrolyte
lithium battery
SS-5153
(13:40~15:00) (司会 川原 崇)
13:4014:20B315[依頼講演] 持続可能航空燃料(SAF)製造最前線ガス化FT合成による低LCA SAFの追求
SAF
FT Synthesis
Gasification
SS-5154
14:2015:00B317[依頼講演] EPCプロポーザル業務での組織知循環型プッシュ式のナレッジ活用AI
Digital Transformation
AI
Plant Engineering
SS-5155
(15:00~15:40) (司会 八馬 進)
15:0015:40B319[依頼講演] 機械構造保全分野へのAI・SHM技術適用とそれらの適用想定した設計
AI
SHM
Maintenance
SS-5156
(15:40~16:20) (司会 川瀬 進)
15:4016:20B321[依頼講演] 多様性が広げる化学工学ベースとしたモノづくり
Women's enpowerment
Venture business
Interdisciplinary
SS-5158
表示設定: 画面表示設定

講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)  (同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会 第89年会 (堺)


(C) 2024 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
For more information contact 化学工学会 第89年会 実行委員会
E-mail: inquiry-89awww4.scej.org