English page RELOAD
SCEJ

化学工学会 第90年会 (東京)

講演プログラム検索結果 : 大崎 修司 : 13件

講演要旨は講演番号をクリックすると閲覧できます。
(有料参加登録者およびご招待者に2/26にお知らせしたID/PWが必要です。)
講演プログラム一覧表 および セッション一覧表 の黄色背景がライブ配信併用セッションです。当該セッションのみリモート聴講が可能です。
それ以外のセッションは現地のみでの実施です。

発表者または座長 が『大崎 修司』と一致する講演:13件該当しました。
検索結果は開始時刻順に並んでいます。

講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
第 1 日
13:1513:45
G114[部会賞] フロンティア賞受賞講演:機械学習を用いた粉体流動混合シミュレーション代理モデル
Powder mixing
Discrete element method
Machine learning
X-51448
第 1 日
14:0017:00
Q112[依頼講演] 加熱溶融混練プロセスを用いた硫黄多孔質炭素複合化全固体電池への応用
All-solid-state battery
Lithium-ion battery
Hot-melt kneading
HQ-21633
第 2 日
15:0015:20
L219金属有機構造体MOFの薬物包接に関する液相吸着シミュレーション
(阪公大院工) ○(学·技基)大島 一輝(正)大崎 修司(正)仲村 英也(正)綿野 哲
Metal-organic frameworks
Drug encapsulation
GCMC simulation
12-a580
第 3 日
9:2011:20
PD308新規小型流動層型ジェットミル開発とその粉砕性能評価
Fluidized Bed Type Jet Milling
Milling performance
Improvement of drug dissolution
2-f253
第 3 日
9:2011:20
PD311乾式電極作製プロセスにおける電極抵抗導電助剤分散状態
Li-ion battery
Li-ion battery Conductive additive
Dispersion
2-f254
第 3 日
9:2011:20
PD313粒子強度打錠特性関係
Tableting
Powder properties
Dissolution and strength of tablet
2-f256
第 3 日
9:2011:20
PD317難造粒性鉄鉱石造粒特性粉体レオロジー関係
Granulation
Iron ore particles
Powder rheology
2-f260
第 3 日
9:2011:20
PD320硫黄/導電助剤/固体電解質連続溶融混練プロセス開発全固体リチウム電池への応用
all solids lithium-sulfur batteries
hot melt kneading
continuous composite process
2-f288
第 3 日
9:2011:20
PD322成形不良発生予測手法開発に向けた錠剤内部応力分布測定
Tableting
Capping
Die wall pressure
2-f381
第 3 日
9:2011:20
PD325数値シミュレーションによるエアロゾル運動挙動解析
Infection risk
Ventilation
CFD
2-f483
第 3 日
9:2011:20
PD327離散要素法を用いた弾性粒子成型体圧縮特性評価
(阪公大公) ○(学·技基)久保 奏太(正)大崎 修司(正)仲村 英也(正)綿野 哲
Powder compression
Discrete element method
Elastic particle
2-f469
第 3 日
13:2015:20
PE332両親媒性細孔を持つシクロデキストリン型 MOF への薬物包接機構解明に向けた数値解析
Metal-organic frameworks
Drug delivery system
Multi-drug carrier
12-a166
第 3 日
13:2015:20
PE340MOFにおける構造欠陥薬物包接能に及ぼす影響
Metal-organic frameworks
Drug encapsulation
Defect engineering
12-a592
表示設定: 画面表示設定

講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)  (同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会 第90年会 (東京)


(C) 2025 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
For more information contact 化学工学会 第90年会 実行委員会
E-mail: inquiry-90awww4.scej.org