English page
SCEJ

化学工学会 第90年会 (東京)

Last modified: 2025-02-20 18:14:14

講演プログラム(会場・日程別) : C会場

司会・座長を公開しました。講演要旨は2月26日午後公開予定です。
一部調整中のセッションがあります(その旨表示しています)。
講演プログラム一覧表 および セッション一覧表 の黄色背景がライブ配信併用セッションです。当該セッションのみリモート聴講が可能です。
それ以外のセッションは現地のみでの実施です。

C 会場(講義棟 2F 201)

C 会場 ・ 第 1 日 | C 会場 ・ 第 2 日 | C 会場 ・ 第 3 日
SV-1 | SS-1 | 化学工学会技術賞 | SS-1 | SS-4 | SS-5

講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
C 会場(講義棟 2F 201)第 1 日(3月12日(水))
SV-1 第15回 化学工学ビジョンシンポジウム 「2036年のビジョン実現に向けて」
(13:00~14:00) (司会 小野 努)
13:0013:20趣旨説明
(岡山大)(正)小野 努
13:2014:00C114[招待講演] テクノロジーの社会実装と人材 ~エコシステム形成の観点から~ 【Vison 1: 社会実装人材を加速させる】
(ユニバーサルマテリアルズインキュベーター) 木場 祥介
*
SV-1740
14:0014:20休憩
(14:20~15:00) (司会 花田 汐理)
14:2015:00C117[招待講演] 価値創造のための3つの役割と「場」の重要性 【Vision 3: 多様な評価軸で新たな価値を創造する】
(阪大フォーサイト) 長峯 志甫
Value Creation
The Three Roles
Dialogue
SV-1741
(15:00~15:40) (司会 渡邉 哲)
15:0015:40C119[招待講演] 学会不要論を超えていけ 【Vision 2: 広い連携で社会変化に機敏に対応する】
(海洋機構/日本学術会議若手アカデミー) 川口 慎介
academic society
Young academy of Japan
time management
SV-1742
15:4016:00休憩
(16:00~17:00)
16:0017:00総合討論
C 会場(講義棟 2F 201)第 2 日(3月13日(木))
SS-1 化学業界が拓く新しい資源循環社会  ~技術革新と新たなサプライチェーンの構築~
(8:55~9:00) (司会 縣 亮介)
8:559:00ご挨拶
(9:00~10:20) (司会 本間 友基)
9:009:40C201[招待講演] 持続可能な窒素管理を実現するための窒素循環技術
(産総研ナノ材料/ナノブルー) 川本 徹
nitrogen management
adsorbent
international trend
SS-173
9:4010:20C203[招待講演] 排ガス中反応性窒素のアンモニアへの変換プロセスシステムの合成・評価
(科学大物質理工) (正)松本 秀行
Nitrogen cycle
Reactive nitrogen
Ammonia
SS-174
(10:20~11:10) (司会 中山 康)
10:2010:30休憩&交流時間
10:3011:10C206[招待講演] エマルションフローが拓くグリーンケミストリーの世界
(エマルションフローテクノロジーズ) 長縄 弘親
Emulsion flow
Green chemistry
Solvent extraction
SS-175
(11:10~11:50) (司会 杉山 保)
11:1011:50C208[招待講演] バイオマイニング~微生物を活用した鉱物資源回収技術~
(東洋エンジ) (法)石坂 拓哉
Rare Metal and Precious Metal Recovery
Biosorption
Low-Environmental-Impact Technologies
SS-176
11:5012:00休憩&交流時間
0-d 化学工学会技術賞
(12:40~13:25) (司会 今中 照雄)
12:4012:45化学工学会の技術賞、技術奨励賞について
12:4513:05C212[技術賞] 福島第一原子力発電所で発生する汚染水の処理技術
(東芝エネルギーシステムズ) ○(法)岡部 寛史(正)阿部 紘子(正)田嶋 直樹(正)山田 和矢(法)堀本 太一
The SCEJ Award for Outstanding Technological Development
0-d726
13:0513:25C213[技術賞] 包括的な機能を有するソフトセンサー設計ツールの開発
(奈良先端大) ○(正)船津 公人(農工大院工) (正·修習)金 尚弘(富士電機) (正)田中 雅紀(UBEエラストマー) (正·上技)村上 理彦(UBE) (法)土井 佑介
The SCEJ Award for Outstanding Technological Development
0-d727
SS-1 化学業界が拓く新しい資源循環社会  ~技術革新と新たなサプライチェーンの構築~
13:2513:35「開発型企業の会」・「GT委員会」について
(13:35~14:15) (司会 高崎 乾)
13:3514:15C215[招待講演] レゾナックのカーボンニュートラル戦略~取組実例の紹介~
(レゾナック/レゾナックホールディングス) (法)奥村 吉邦
Carbon Neutral
Research and development
Implementation Examples
SS-1146
(14:15~14:55) (司会 前田 治彦)
14:1514:55C217[招待講演] 森林 × 化学 = 未来:さとやま化楽工房で倖せな世界を!
(京大化研/TSK) 中村 正治
Forest biomass
Chemical transformation
Catalysis
SS-178
14:5515:05休憩&交流時間
(15:05~15:45) (司会 南雲 亮)
15:0515:45C220[招待講演] 資源循環社会に向けた廃棄物リサイクル技術の新たな潮流
(積水化学工業) (法)小間 聡
Sustainable
Waste
Chemical recycling
SS-179
(15:45~16:25) (司会 小川 智宏)
15:4516:25C222[招待講演] 電磁波加熱技術を用いたCFRPからの炭素繊維の分離回収
(工学院大工) (正)小林 潤
CFRP
Carbon fiber
Induction heating
SS-180
16:2516:35交流時間
C 会場(講義棟 2F 201)第 3 日(3月14日(金))
SS-4 世界最先端のバイオエコノミー社会の実現へ ~未来へ繋ぐ日本のバイオものづくり~
(9:00~9:45) (司会 杉山 征輝)
9:009:05挨拶
(花王)(正)杉山 征輝
9:059:45C302[招待講演] ちとせグループが展開する光合成基点の産業バイオ化
(ちとせ研究所) 笠原 堅
Algae Industry
Circular economy
AI management system
SS-4136
9:459:50休憩
(9:50~10:30) (司会 今中 照雄)
9:5010:30C306[招待講演] バイオリファイナリー技術のプラットフォームを構築するバイオファウンドリ事業について
(Green Earth Inst.) (法)古城 敦
biofoundry
biorefinery
scale up
SS-4178
10:3010:35休憩
(10:35~11:15) (司会 下窪 敏)
10:3511:15C304[招待講演] 株式会社カネカのバイオものづくり戦略
(カネカ) (法)有川 尚志
biopolymer
hydrogen-oxidizing bacteria
CO2
SS-4138
11:1511:20休憩
(11:20~12:00)
11:2012:00名刺交換&交流時間
SS-5 2030年、2050年を目指した水素・アンモニア製造への取り組み
(12:55~13:40) (司会 高野 洋)
12:5513:00挨拶
(富士電機)(法)高野 洋
13:0013:40C313[招待講演] アンモニア分離膜を用いた省エネ型アンモニア製造プロセスの開発
(三菱ケミカル) ○(法)田中 学(法)斎藤 真(法)堤内 出(法)瀬戸山 亨(つばめBHB) 横山 壽治中村 公治
ammonia
zeolite membrane
catalyst
SS-5139
(13:40~15:00) (司会 井上 賀貴)
13:4014:20C315[招待講演] 水素社会具現化に向けた水電解の取り組み
(トヨタ自) ○小郷 知由紺野 周重藤田 敬祐
hydrogen
water electryzer
water electrolysis
SS-5140
14:2015:00C317[招待講演] グリーン水素サプライチェーン構築に向けたENEOSの水素キャリア技術
(ENEOS) (法)永塚 智三
Direct MCH(R)
Green Hydrogen
Electrolyzer
SS-5142
(15:00~16:00)
15:00~16:00名刺交換&交流時間 (D会場)

講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)  (同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会 第90年会 (東京)


(C) 2025 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
For more information contact 化学工学会 第90年会 実行委員会
E-mail: inquiry-90awww4.scej.org