English page RELOAD
SCEJ

化学工学会 第90年会 (東京)

講演プログラム検索結果 : 招待講演 : 51件

講演要旨は講演番号をクリックすると閲覧できます。
(有料参加登録者およびご招待者に2/26にお知らせしたID/PWが必要です。)
講演プログラム一覧表 および セッション一覧表 の黄色背景がライブ配信併用セッションです。当該セッションのみリモート聴講が可能です。
それ以外のセッションは現地のみでの実施です。

講演題目 が『招待講演』を含む講演:51件該当しました。
検索結果は開始時刻順に並んでいます。

講演
時刻
講演
番号
講演題目/発表者キーワード分類
番号
受理
番号
前日
13:3014:00
A014[招待講演] 素材産業国際競争力強化に向けた戦略
Materials
Green Transformation
Economic Security
SP-1730
前日
14:2014:50
A016[招待講演] 使用済プラスチックガス化ケミカルリサイクル事業に見る産業間連携
used plastics
chemical recycling
circular economy
SP-1731
前日
14:5015:20
A017[招待講演] 欧州におけるPower to X事業とその市況
Europe
Renewable energy
Power to X
SP-1732
前日
15:2015:50
A018[招待講演] カーボンニュートラル産業経済構造転換
Input-Output Analysis
Socio-economic effect
Economic circulation
SP-1733
Day 1
13:0013:40
A113[Invited lecture] Future of Chemical Industry in India @100
India
K-1307
第 1 日
13:0513:45
B113[招待講演] 有機材料による各種プラント設備国際規格に準じた補修事例
organic repair
plant repair
composite repair
F-1735
第 1 日
13:2014:00
C114[招待講演] テクノロジー社会実装人材 ~エコシステム形成観点から~ 【Vison 1: 社会実装人材加速させる】
*
SV-1740
Day 1
13:4014:20
A115[Invited lecture] Cavitationally Induced Transformation
Cavitation
K-1308
第 1 日
14:2015:00
C117[招待講演] 価値創造のための3つの役割と「場」の重要性 【Vision 3: 多様評価軸で新たな価値創造する】
Value Creation
The Three Roles
Dialogue
SV-1741
Day 1
14:4015:20
E118[Invited lecture] Development of Polymeric Materials Based on Bio-Inspired Design, Bio-Synthetic Interaction, and Bio-Synthetic Integration
Bio-Inspired
Bio-Synthetic Interaction
Bio-Synthetic Integration
K-3561
第 1 日
15:0015:40
C119[招待講演] 学会不要論を超えていけ 【Vision 2: 広い連携社会変化機敏対応する】
(海洋機構/日本学術会議若手アカデミー) 川口 慎介
academic society
Young academy of Japan
time management
SV-1742
第 2 日
9:009:40
C201[招待講演] 持続可能窒素管理実現するための窒素循環技術
nitrogen management
adsorbent
international trend
SS-173
第 2 日
9:059:45
D202[招待講演] 生成AI概論 -市場動向活用フロンティア-
DX
Generative AI
AI
SS-2133
Day 2
9:209:50
B202[Invited lecture] Application of biocarbon materials in Environmental Remediation
biocarbon materials
K-4163
第 2 日
9:4010:20
C203[招待講演] 排ガス中反応性窒素アンモニアへの変換プロセスシステム合成評価
Nitrogen cycle
Reactive nitrogen
Ammonia
SS-174
第 2 日
9:5010:30
D204[招待講演] 生成AIの力を駆使した材料開発新規用途探索可能性
Generative AI
Material Development
New Applications
SS-2134
第 2 日
10:0010:40
E204[招待講演] 生き方・人生経験実例紹介人生いろいろです~
Diversity
Ways to live
Personality
HC-11518
第 2 日
10:3011:10
C206[招待講演] エマルションフローが拓くグリーンケミストリー世界
Emulsion flow
Green chemistry
Solvent extraction
SS-175
第 2 日
10:3511:15
D207[招待講演] 生成AIと労働災害情報活用した安全への取り組み
ChatSCC
Occupational Accident Data
KY
SS-2135
Day 2
10:4011:10
B206[Invited lecture] Catalytic CO2 Hydrogenation at ambient conditions
CO2 reduction
Catalysis
non-thermal plasma
K-4101
第 2 日
10:4011:20
E206[招待講演] 東京科学大学ダイバーシティ推進欧州に学ぶ女性研究者支援
DE&I
Technical University
Women Researchers
HC-11517
第 2 日
11:1011:50
C208[招待講演] バイオマイニング微生物活用した鉱物資源回収技術
Rare Metal and Precious Metal Recovery
Biosorption
Low-Environmental-Impact Technologies
SS-176
第 2 日
13:2013:50
A214[招待講演] シーズ起点スタートアップの学び - PFI, PFN, PFCCの事例から
Startup
Seeds-based
SP-2372
第 2 日
13:3514:15
C215[招待講演] レゾナックカーボンニュートラル戦略取組実例紹介
Carbon Neutral
Research and development
Implementation Examples
SS-1146
第 2 日
13:5014:20
A216[招待講演] 有機半導体結晶基礎科学イノベーション
Organic semiconductor
Innovation
SP-2271
Day 2
14:0014:30
E215[Invited lecture] Computational approach to adsorption property and nanostructure in organically-modified 2D interlayer
Machine learning
Molecular dynamics
Adsorption
K-5622
第 2 日
14:1514:55
C217[招待講演] 森林 × 化学未来:さとやま化楽工房で倖せな世界を!
Forest biomass
Chemical transformation
Catalysis
SS-178
第 2 日
14:2014:50
A217[招待講演] マルテンサイトエピタキシャル技術による半導体市場次世代革新創出
Startup
Semiconductor
SP-2624
Day 2
15:0015:30
E218[Invited lecture] Design strategy for separation processes using ion-exchange resins
ion-exchange resin
kinetics
process design
K-5710
第 2 日
15:0515:45
C220[招待講演] 資源循環社会に向けた廃棄物リサイクル技術の新たな潮流
Sustainable
Waste
Chemical recycling
SS-179
第 2 日
15:1015:40
A220[招待講演] 北三陸技術哲学世界の海を豊かにする
Startup
SP-2621
Day 2
15:1015:40
B220[Invited lecture] Sustainable Nanostructured Iron-Based Materials for Low-Temperature Sulfur Dioxide Mitigation
Sustainable material
Iron-oxide
Cellulose
K-4486
第 2 日
15:3516:05
D221[招待講演] レゾナックサステナビリティ取り組み
Resonac Pride Products and Services
Carbon Neutrality
Carbon Footprint
SS-3748
第 2 日
15:4016:10
A221[招待講演] 省エネ炭素固定世界中どこでも:ニーズ起点からの技術開発ゲームチェンジを狙う
Startup
SP-2623
第 2 日
15:4516:25
C222[招待講演] 電磁波加熱技術を用いたCFRPからの炭素繊維分離回収
CFRP
Carbon fiber
Induction heating
SS-180
第 2 日
16:0516:35
D222[招待講演] 富士フイルム持続的成長ヒストリー
Value creation
Organizational ability
Will
SS-3749
第 2 日
16:3017:00
A224[招待講演] アカデミアにおけるアントレ人材育成への期待
Entreprenership
Human Resource Development
SP-2374
第 2 日
17:0017:30
A225[招待講演] 化学工学分野におけるスタートアップエコシステムベンチャーキャピタル取組
Entreprenership
SP-2626
第 3 日
9:009:40
D301[招待講演] CDRとしてのブルーカーボン現状将来
Carbon Neutrality
Nature-Based Solution
Negative Emission
HC-12538
第 3 日
9:059:45
C302[招待講演] ちとせグループ展開する光合成基点産業バイオ
Algae Industry
Circular economy
AI management system
SS-4136
第 3 日
9:4010:20
D303[招待講演] 酸性鉱山廃水による岩石風化促進二酸化炭素除去
*
HC-12539
第 3 日
9:5010:30
C306[招待講演] バイオリファイナリー技術プラットフォーム構築するバイオファウンドリ事業について
biofoundry
biorefinery
scale up
SS-4178
第 3 日
10:3511:15
C304[招待講演] 株式会社カネカバイオものづくり戦略
biopolymer
hydrogen-oxidizing bacteria
CO2
SS-4138
第 3 日
10:4011:20
D306[招待講演] 海洋島玄武岩活用した大規模CO2貯留固定化技術展望
*
HC-12541
第 3 日
11:2012:00
D308[招待講演] 海洋中重炭酸イオン制御によるCO2及び炭酸塩回収
Direct Ocean Capture
Bicarbonate Ions
Seawater Electrolysis
HC-12542
第 3 日
13:0013:40
C313[招待講演] アンモニア分離膜を用いた省エネ型アンモニア製造プロセス開発
ammonia
zeolite membrane
catalyst
SS-5139
第 3 日
13:0513:35
E314[招待講演] ライフスタイル変革-持続可能フードシステム実現に向けて-
Behavioral change
Beauty of lifestyle
Casualization
SP-3522
第 3 日
13:3514:05
E315[招待講演] 美味しく食べてSDGsに貢献する昆虫食-“ゲテモノ”から “日常食”へ-
Entomophagy
sustainable food source
consumer acceptance
SP-3213
第 3 日
13:4014:20
C315[招待講演] 水素社会具現化に向けた水電解の取り組み
hydrogen
water electryzer
water electrolysis
SS-5140
第 3 日
14:2014:50
E317[招待講演] 細胞性食品(いわゆる培養肉)に係るルール形成現状
cultivated food
cell-based food
rule-making
SP-3525
第 3 日
14:2015:00
C317[招待講演] グリーン水素サプライチェーン構築に向けたENEOSの水素キャリア技術
Direct MCH(R)
Green Hydrogen
Electrolyzer
SS-5142
表示設定: 画面表示設定

講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)  (同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会 第90年会 (東京)


(C) 2025 公益社団法人化学工学会 The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.
For more information contact 化学工学会 第90年会 実行委員会
E-mail: inquiry-90awww4.scej.org