前日 ・ B 会場 |
B013 | 「日本のGXの進め方について」 (13:30~ 14:00) |
| (経産省) 西田 光宏 氏 |
B017 | 「北海道をフィールドとしたロボティクスによる社会貢献の取り組み」 (14:50~ 15:20) |
| (北大) 江丸 貴紀 氏 |
B019 | 「畜産業におけるカーボンニュートラルへの挑戦~地域の資源循環を支えるメタン発酵の役割~」 (15:20~ 15:50) |
| (酪農大) 石川 志保 氏 |
第 1 日 ・ B 会場 |
B104 | 「様々な系におけるナノ構造形成とプロセス-構造相関」 (10:00~ 10:40) |
| (早大先進理工) 野田 優 氏 |
B106 | 「アルミノシリケートナノ粒子の合成プロセス設計へ向けた検討」 (10:40~ 11:20) |
| (東大院新領域) 伊與木 健太 氏 |
B108 | 「気相中での微粒子のナノ構造化と機能」 (11:20~ 12:00) |
| (広大院先進理工) 荻 崇 氏 |
B114 | 「相互作用測定に立脚したコロイド自己集積現象の機構解明」 (13:20~ 14:00) |
| (京大院工) 渡邉 哲 氏 |
B116 | 「ナノフルイドの濡れと構造形成の計測・制御」 (14:00~ 14:40) |
| (東北大工) 庄司 衛太 氏 |
B119 | 「有機修飾無機ナノ粒子の基礎物性からわかる擬似分子としての振る舞い」 (15:00~ 15:40) |
| (東北大院工) ○大田 昌樹 氏・ 楊 乃樹 氏・ 秋和 佑汰 氏 |
B121 | 「スーパーコンピュータMASAMUNE-IMRを活用した有機修飾ナノ粒子の凝集・分散メカニズム解明への計算科学シミュレーション」 (15:40~ 16:20) |
| (東北大金研) ○久保 百司 氏・ 中村 美穂 氏・ 大谷 優介 氏 |
B123 | 「次世代ファインセラミックス製造プロセスの開発基盤構築を目指して」 (16:20~ 16:40) |
| (産総研) 陶 究 氏 |
第 1 日 ・ C 会場 |
C103 | 「冷熱衝撃環境におけるステンレス鋼の耐久性」 (9:50~ 10:10) |
| (東理大工) ○田中 優実 氏・ 許 禎佑 氏・ 森田 泰彦 氏・ 岩﨑 秀 氏 |
C105 | 「エクセルギーに基づいたCryo-DACの解析」 (10:20~ 10:40) |
| (東大総文) ○苷蔗 寂樹 氏・ 酒井 裕香 氏 |
C106 | 「プロセスシミュレーションを活用したCryo-DAC®プロセスのエネルギー・コスト評価」 (10:40~ 11:00) |
| (東邦ガス) ○中山 勇輝 氏・ 小嶌 美佐子 氏・ 増田 宗一郎 氏・ 田中 洋一 氏・ 薮下 雅崇 氏 |
C108 | 「Cryo-DAC向け吸収液の開発動向」 (11:10~ 11:30) |
| (名大未来機構) 町田 洋 氏 |
C109 | 「Cryo-DAC向けベンチプラントの設計と建設状況の紹介」 (11:30~ 11:50) |
| (日揮) 田中 浩二 氏・ 藤本 高義 氏・ 藤井 孝義 氏・ ○関下 紘介 氏 |
第 1 日 ・ H 会場 |
H108 | 「局所加熱した液体の蒸発現象に関する分子論的研究」 (11:20~ 12:00) |
| (北大院工) 小林 一道 氏 |
第 1 日 ・ J 会場 |
J113 | 「有機金属気相成選択成長法による化合物半導体ナノ構造作製と機能化」 (13:00~ 13:40) |
| (北大院情報科学) 冨岡 克広 氏 |
J120 | 「低圧酸性アモノサーマル法によるバルクGaN結晶成長」 (15:20~ 16:00) |
| (日製鋼) ○栗本 浩平 氏・ 包 全喜 氏・ (三菱ケミカル) 三川 豊 氏・ 斉藤 真 氏・ (東北大多元研) 嶋 紘平 氏・ 石黒 徹 氏・ 秩父 重英 氏 |
第 1 日 ・ Q 会場 |
Q113 | 「機械学習と第一原理計算を活用した物性推算」 (13:00~ 13:40) |
| (静大工) 村上 裕哉 氏 |
Q119 | 「超臨界流体クロマトグラフと合成ロボットを直接接続した自動合成/分析システムの構築」 (15:00~ 15:40) |
| (北大ICReDD) 長田 裕也 氏 |
第 1 日 ・ S 会場 |
S107 | 「ちょっとプラスアルファな水素循環型エネルギーシステム -水素同位体分離への応用-」 (11:00~ 12:00) |
| (北大院工) 松島 永佳 氏 |
第 1 日 ・ T 会場 |
T108 | 「ネガティブエミッション技術をめぐる動向、課題、展望」 (11:20~ 12:00) |
| (金沢大) 山田 秀尚 氏 |
T119 | 「持続可能な窒素管理に向けた窒素循環技術開発の現状」 (15:00~ 15:40) |
| (産総研ナノ材) 川本 徹 氏 |
第 1 日 ・ U 会場 |
U114 | 「専門職としての技術者資格の国際的枠組みについて」 (13:20~ 14:00) |
| (日本技術者教育認定機構) 岸本 喜久雄 氏 |
U116 | 「エンジニアの専管業務と他のプロフェッショナルとの業務連携」 (14:00~ 14:40) |
| (エンジニアリング協会) 川村 武也 氏 |
U119 | 「チャータード・エンジニアの紹介と社会的役割」 (15:00~ 15:40) |
| (英国機械技術者協会) 蝦名 雅章 氏 |
第 1 日 ・ V 会場 |
V115 | 「新規術後癒着防止材の開発と医療応用の可能性」 (13:40~ 14:20) |
| (東大院工) 稲垣 奈都子 氏 |
V117 | 「Point-of-Care製造及び分散型製造の現状と応用」 (14:20~ 15:00) |
| (パウレック) 兒玉 智史 氏 |
V120 | 「医薬品の費用対効果:動向と展望」 (15:20~ 16:00) |
| (東大院薬) 五十嵐 中 氏 |
第 1 日 ・ W 会場 |
W115 | 「次世代培養プロセス:連続化、スケールアップ、デザインスペース」 (14:10~ 14:30) |
| (MAB組合) 村上 聖 氏 |
第 2 日 ・ B 会場 |
B204 | 「ディープテック・スタートアップ、ディープテック・イノベーション: 日本のチャンスとは?」 (10:00~ 10:30) |
| (Startup Genome Japan) 西口 尚宏 氏 |
B206 | 「(仮)21世紀のスタートアップの開拓」 (10:40~ 11:10) |
| (北大) 土屋 努 氏 |
B207 | 「P I R(Producer In-Residence)によるディープハンズオン支援」 (11:10~ 11:40) |
| (インタンジブルズ) 矢野 勝治 氏 |
B213 | 「上場意義と現在のIPO環境」 (13:00~ 13:30) |
| (吉積ホールディングス) 園田 勝臣 氏 |
B214 | 「ディープテックスタートアップが気を付けるべき三つの罠」 (13:30~ 13:50) |
| (大熊ダイヤモンドデバイス) 星川 尚久 氏 |
B215 | 「蓄熱技術におけるスタートアップの可能性」 (13:50~ 14:10) |
| (北大院工) 能村 貴宏 氏 |
第 2 日 ・ C 会場 |
C203 | 「ウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア膜技術」 (9:40~ 10:00) |
| (山形大) 硯里 善幸 氏 |
C204 | 「ダイヤモンドデバイスの最先端技術、社会実装と展望」 (10:00~ 10:20) |
| (大熊ダイヤモンドデバイス) 星川 尚久 氏 |
C211 | 「光機能性材料の開発とあたらしい働き方の探索」 (12:10~ 12:35) |
| (室蘭工大) 高瀬 舞 氏 |
C212 | 「化学工学会における男女共同参画の現状と課題」 (12:35~ 13:00) |
| (産総研) 吉宗 美紀 氏 |
第 2 日 ・ D 会場 |
D213 | 「バイオミメティクス:ハスの葉の表面フラクタル構造と超撥水性」 (13:00~ 13:40) |
| (旭川医大) 眞山 博幸 氏 |
D216 | 「ウルトラファインバブルを用いた一般廃棄物焼却灰の炭酸化」 (14:00~ 14:40) |
| (鹿島建設) ○鈴木 祐麻 氏・ 河合 達司 氏・ 上島 裕 氏・ 田中 真弓 氏 |
D218 | 「量子ドットで観る細胞表面へのアミロイドβ凝集・沈着」 (14:40~ 15:20) |
| (室蘭工大院工) ○倉賀野 正弘 氏・ 徳楽 清孝 氏 |
第 2 日 ・ G 会場 |
G207 | 「膜を用いたプロセス強化:膜開発および膜反応への展開」 (11:00~ 11:40) |
| (広大院先進理工) 都留 稔了 氏 |
G213 | 「Implementing membranes for resource efficient water and food industries: lab to application」 (13:10~ 13:50) |
| (Victoria U.) Duke Mikel 氏 |
第 2 日 ・ H 会場 |
H220 | 「メカノケミストリーで拓く新しい合成化学」 (15:20~ 16:00) |
| (北大院工/WPI-ICReDD) 久保田 浩司 氏 |
第 2 日 ・ J 会場 |
J206 | 「新しいライフスタイル(社会環境変革)を支える最新のプリント基板の動向」 (10:40~ 11:20) |
| (ユニマイクロンジャパン) 藁谷 幸繁 氏 |
J213 | 「ラジカルを用いた低温成膜及び処理の可能性」 (13:00~ 13:40) |
| (北見工大) ○武山 真弓 氏・ 佐藤 勝 氏 |
第 2 日 ・ K 会場 |
K213 | 「高圧ガス保安法の改正とスマート保安の実装に向けて」 (13:00~ 13:40) |
| (経産省) 牟田 徹 氏 |
K215 | 「セーフティとセキュリティに対する統合マネジメント」 (13:40~ 14:20) |
| (名工大工) 濵口 孝司 氏 |
第 2 日 ・ Q 会場 |
Q206 | 「高温高圧流体による未利用資源のエネルギーおよび基礎化学品への変換」 (10:40~ 11:20) |
| (東大環安セ/東大院新領域) 澤井 理 氏 |
第 2 日 ・ S 会場 |
S207 | 「「ゼロカーボン北海道」が創る地域の未来」 (11:00~ 12:00) |
| (北海道) 佐々木 洋志 氏 |
第 2 日 ・ U 会場 |
U213 | 「気候変動に伴う風水害の激甚化と今後の適応策の考え方」 (13:00~ 13:40) |
| (北大院工) 山田 朋人 氏 |
第 2 日 ・ V 会場 |
V205 | 「JA士幌町でん粉工場について」 (10:20~ 11:00) |
| (士幌でん粉工場) 高橋 勇司 氏 |
V215 | 「持続可能な食・健康とWell-being」 (13:40~ 14:20) |
| (北大) 吉野 正則 氏 |
第 2 日 ・ W 会場 |
W213 | 「細胞製造に産業革命を ~セルファイバ技術を用いた高効率培養~」 (13:00~ 13:25) |
| (セルファイバ) 安達 亜希 氏 |
W218 | 「合成ハイドロゲルによる癌、組織再生研究の新展開」 (14:40~ 15:05) |
| (北大ICReDD) 今城 正道 氏 |
第 3 日 ・ B 会場 |
B301 | 「素材産業の国際競争力強化とGXの実現に向けた政策動向」 (9:00~ 9:40) |
| (経済産業省) 横山 康之 氏 |
B303 | 「サーキュラーエコノミービジネスの国際展開と日本での方向性」 (9:40~ 10:00) |
| (Veolia Japan GK) 宮川 英樹 氏 |
B304 | 「IHIにおける欧州サーキュラーエコノミーの調査」 (10:00~ 10:20) |
| (IHI) 鈴木 啓立 氏 |
B305 | 「三菱電機グループのサーキュラーエコノミーへ向けた取組み」 (10:20~ 10:40) |
| (三菱電機) 田中 博文 氏 |
B306 | 「サーキュラーエコノミーに向けた三井化学グループの取り組み事例について」 (10:40~ 11:00) |
| (三井化学) 羽佐田 恭弘 氏 |
第 3 日 ・ C 会場 |
C301 | 「Evaluation of CO2 Capture and Utilization (CCU) Technologies through Rigorous Process Simulation」 (8:40~ 9:20) |
| (Nat. Taiwan U.) Yu Bor-Yih 氏 |
C313 | 「NEDOのカーボンリサイクル実証研究拠点とCCUS分野の取組の紹介」 (13:00~ 13:40) |
| (NEDO) 吉田 准一 氏 |
C315 | 「海水を用いた有価物併産カーボンリサイクル技術実証と応用製品の研究開発」 (13:40~ 14:20) |
| (早大) 中垣 隆雄 氏 |
第 3 日 ・ D 会場 |
D314 | 「人々の「健康、安心、幸福」のために~化学工学とSDGs~」 (13:10~ 13:40) |
| (住友化学) 福田 加奈子 氏 |
D315 | 「持続可能な社会・経済・環境に向けたイノベーションへの期待と現状」 (13:40~ 14:10) |
| (文部科学省) 迫田 健吉 氏 |
第 3 日 ・ E 会場 |
E306 | 「自律材料探索」 (10:40~ 11:20) |
| (NIMS) 岩崎 悠真 氏 |
E308 | 「深層学習による結晶構造の表現と生成」 (11:20~ 12:00) |
| (トヨタ自) 鈴木 雄太 氏 |
E313 | 「インフォマティクス技術構築・活用事例の紹介」 (13:00~ 13:40) |
| (三菱ケミカル) 杉澤 宏樹 氏 |
E315 | 「AIを含むデータ・システム連携による開発から生産までのリードタイム短縮」 (13:40~ 14:20) |
| (日本マイクロソフト) 安並 裕 氏 |
E317 | 「メタボロミクスデータサイエンス研究を通じた代謝多様性の理解」 (14:20~ 15:00) |
| (農工大) 津川 裕司 氏 |
第 3 日 ・ G 会場 |
G308 | 「O/W界面での茶カテキンと卵黄由来成分の相互作用が蒸しプリンの物性に与える影響」 (11:20~ 12:00) |
| (雪印メグミルク) 金子 渉 氏・ ○花澤 智仁 氏 |
第 3 日 ・ H 会場 |
H308 | 「スラグ流抽出法を用いた実用的なビール苦味価測定装置の開発」 (11:20~ 12:00) |
| (京都電子工業) ○河村 祐亮 氏・ 木村 徹 氏・ 小林 義康 氏・ 川口 賢治 氏・ (キリンビール) 黒杭 隆政 氏・ 加茂 研一 氏・ 中村 亮太 氏・ (阪公大工) 武藤 明徳 氏 |
第 3 日 ・ I 会場 |
I313 | 「脱炭素社会における次世代バイオものづくり:サーキュラーバイオエコノミー」 (13:00~ 13:40) |
| (東大院農生) 五十嵐 圭日子 氏 |
第 3 日 ・ J 会場 |
J313 | 「北海道における金属資源のリサイクル動向」 (13:00~ 13:30) |
| (マテック) ○佐藤 輝 氏・ 田中 克宜 氏 |
J317 | 「リーフエステル新製造法の開発」 (14:20~ 14:50) |
| (宇都宮大/日本ゼオン) 三木 英了 氏 |
J323 | 「電場を利用した膜分離技術 ~電界濾過法と応用事例紹介~」 (16:30~ 17:00) |
| (三菱化工機) ○大森 一樹 氏・ 鎌谷 彰人 氏・ 谷 孝一 氏 |
第 3 日 ・ S 会場 |
S307 | 「エア・ウォーターグループの脱炭素エネルギーサプライチェーン構築に向けた取組みについて」 (11:00~ 12:00) |
| (エア・ウォーター) ○藤井 沙紀 氏・ 西井 菜々子 氏 |
S313 | 「二酸化炭素を原料とした有用物質合成を可能とする固体触媒の開発」 (13:00~ 14:00) |
| (北大院工) 多田 昌平 氏 |
第 3 日 ・ U 会場 |
U307 | 「「CO2ネット・ゼロ」に向けた取り組み」 (11:00~ 11:40) |
| (會澤高圧コンクリート) 青木 涼 氏 |
U313 | 「資源リサイクルのための二段階発酵プロセスの活用」 (13:00~ 13:40) |
| (広大院統合) ○秋 庸裕 氏・ 渡邉 研志 氏 |